路傍の石

花を求めて山歩き

傾山・山開き

2010-04-29 23:26:29 | 大分県

傾山の山開きに行って来ました。

28日夜、雨が小降りになるのを待って、登山口まで移動です。

山道は霧も発生して、走りにくかった。

裏道を走って、3時間と10数分で、到着です。走行距離は、160.4kmでした。

帰りは、通常の国道を走って、3時間と10数分、距離は、154.4km・・・・ということは、一般道の方が、安上がりだったのかな???

Dsc09954 歩き出して、数分で、ウラシマソウに遭遇しました。

029 ミツバツツジは、満開状態でした。

035 二つ坊主、三つ坊主

往路は、登るとは、まったく考えていませんでした。

042 ミツバツツジと、傾山

064 後傾山から傾山

大勢の人が見えています

076 山開きの神事を待つ人々

Dsc09955 アケボノツツジ

山頂付近には、霜柱やツララも見られ、アケボノツツジには、寒すぎるようで、ツボミの物が多かった。

二つ坊主、三つ坊主の下山時に、ようやく、ちらほら咲いたのを、見ることができた。

142_2 観音滝

落差、80mとのことです

虹ができていました

Katamuki 今日のコース

初めての傾山でしたが、好天に恵まれ、楽しい山歩きができました。

復路、道案内をしてくれた初老の方に感謝!!

(無事下山できたでしょうか??)

追記:翌日(30日)新聞の記事を捜すと(西日本新聞)、傾山の山開きの写真が載っていた。

良く見ると、小生も写っている。

下山時に山頂標識の横で、記念撮影をした頃の数分の間に写されたようだ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神幸祭ー二日目

2010-04-25 22:40:52 | 散策

今日は、天気も良く、気持ちの良い午前だったが、昼からは、暑さを感じ、更に、昨日の疲れも出て、少々バテ気味であった。

20100425_013 御旅所で、夕刻、女の子の踊りが奉納された。

20100425_022 祭りの最後は、獅子舞で締めくくります。

歩き通しの二日間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神幸祭ー初日

2010-04-24 23:43:09 | 散策

朝9時半前に突然の雨にあったが、その後は回復し、祭り日和となった。

P4240027 神社で、獅子舞が奉納される

029_2 続いて、御神輿の出発

P4240015 pm8、子供達の「金稜太鼓」が披露された

030 祭りのクライマックス、御神輿と山笠の競演

048 御旅所での神事で、初日を終わる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子習し

2010-04-20 22:34:29 | 散策

一週間の子供獅子の練習期間が終わり、今週は、氏子の家を回っての、子供・大人の獅子の練習(習し)です。

祭り本番まで、あと4日とあって、熱も入るが、疲れも見えるようです。

Dsc09900 練習のため獅子の衣装は身に着けていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マムシグサ他

2010-04-18 20:39:13 | 散策

祭りの準備で、買い物や、雨対策でくたびれた。

昨日、古川山城跡から帰って、近くの山へ蕨取りに行った。

マムシグサが、沢山咲いていた。

Dsc09810 Dsc09811 Dsc09813 Dsc09814

そして、マムシグサとは、明らかに異なる・・・

Dsc09819 Dsc09816

昨年も、同じものを見ていたが、同じような時期で、今一名前が特定できないが・・・、ウラシマソウではなかろうかと・・・期待している。

Dsc09831 こちらは、家の近くの山際にて、ムサシアブミ

Dsc09837

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古川山城跡

2010-04-17 23:52:51 | 北九州の山

小倉南区の椎山へ行った。

福岡無名山の本では、霊園からのルートが紹介されていたが、面白味に欠けるので、徳吉側から登ってみた。

実は、徳吉側から尾根までは、過去に何回か行ったことがあったのです。

Dsc09799 山頂標識(私製)では、古川山城跡となっていた。

222m、平成22年2月22日、、オール2ですね。

Dsc09800 こちらの私製標識では、椎井城跡(志井山)となっている。

Dsc09801 こちらは、古川山城跡と椎山となっている。

Dsc09802 こちらも、古川山城跡とある。

後で、徳吉にある、お寺の住職さんと話したら、志井側では、志井山や椎山と呼んで、徳吉側では、古川山城と呼んでいるらしいとのことでした。

私も、古川山城の方を採用しました。

Dsc09798 山頂付近は、城跡らしく、段になっている。

Dsc09795 山頂付近では、ギンリョウソウが多く見られた。

Dsc09796 下から覗いてみた・・・

Furukawayamasiro 今日のルート

復路は、時計を見ていません・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台

2010-04-10 22:45:02 | 平尾台

例年なら、オキナグサが咲き始めている頃だが、今年はどうなんだろう?

今年は、野焼きが遅かったため、咲いていないかもしれない?不安ながらも、初座の塔ヶ峯や、以前登ったはずだが、記録も記憶もない大平山に登ることで、目的は果たせると出かけてみることにした。

Dsc09704 吹上峠の駐車場より大平山を目指す

Dsc09708 ヒトリシズカ

沢山咲いていた

他に、スミレやタンポポが、花盛り

Dsc09709 ムスカリー

帰化植物ですか?

Dsc09712 ヤブレガサ

これも沢山見ることができた

Dsc09714 ハリセンボン

この時期に見ると可愛いですね!!

Dsc09716 大平山に到着

Dsc09718 今日は、英彦山が、とても高く見えた

あとでTVで、見たんだけど、今日は、英彦山のお祭り(お下り)だったんですね!!

(情報不足でした)

Dsc09721 オキナグサ

往路、たった一輪だけ見つけたものです。

よく咲いています。

(登りの途中から最後まで同行した、小倉のKさんが、最初に見つけました。一人より、三人の目ですね)

Dsc09725 初見なので、一所懸命写しています

Dsc09728 アップもいいですね

Dsc09730 四方台に到着

Dsc09732 貫山に到着

遅い昼食後、塔ヶ峯へ向かう

Dsc09734 一旦林道へ下る、塔ヶ峯林道の登山口

Dsc09737 お酒を飲みすぎたショウジョウバカマ

赤い色のは、初めて見ます

Dsc09740 ほんのり赤いのも居ました

Dsc09744 白でも無く、赤でも無く・・・

Dsc09747 英彦山でも良く見かける、白いショウジョウバカマ

すべて、ツクシショウジョウバカマのようです

Dsc09750 塔ヶ峯

最高峰より少し下った所にあるようです。先を目指します。

Dsc09756 天狗の舞台

もう少し、先を目指します

Dsc09752 塔ヶ峯、展望台

Dsc09753 遠方に皿倉山、権現山

鉄塔の建っている山の向こうの山は、椎山というそうで、来週あたり行ってみようと思っている。

Dsc09759 シュンラン

咲いているのは、今年初見です

Dsc09764 復路に見つけたオキナグサの群生地では、まだ咲き始めのようでした

Dsc09772 少しだけ開いた花(時間が遅くなっているので閉じ始めかも??)

Dsc09776 顔を見せたくないのか、手で隠している岩・・・・

Dsc09778 WELL亀????

Hiraodai 本日のだいたいの??コース

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福智山(山開き&源氏櫻)

2010-04-04 17:16:48 | 福智山系

福智山の山開きに参加してきました。

ついでに、海人ヶ櫻の場所確認と、満開の源氏櫻も観賞してきました。

Dsc09665 登山口付近に咲いていた、フデリンドウ

Dsc09666 虎尾櫻

葉が出始めていました

Dsc09668 ヤマルリソウ

Dsc09671 山開き神事に参加しました

今年は、山開きの記念品のバンダナは、無いようです(資金難とのことでした・・・・残念!!)

Dsc09674 一所懸命にエイザンスミレを捜していたのですが、とうとう開花した物には出会えませんでした

Dsc09676 鷹取山にも寄ってみました

写真の中央やや上に満開の源氏櫻が、あざやかに見えていました

平家櫻も少し見えています

Dsc09680 上野越えで、山開きを終えた行者さん一向と一緒になりました

Dsc09682 海人(あま)ヶ櫻

今回、初めて見ます

Dsc09687 キケマン

^^^^

フウロケマンのようです

キケマンとフウロケマン、まだ違いが、よくわかりません!!

Dsc09694 3月26日に来た時には、まったく咲いてなかった・・・・満開の源氏櫻

今まで見たうちで、今年が一番よかったようです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の尾山

2010-04-03 17:03:26 | 宝満・三郡山系

以前より、冷水峠に向かって、右側の山並みが気になっていたのだが、先日愛宕山で一緒になった女性が、米ノ山峠から高?山へ登って来たというのを聞き、三郡山や大根地山とは、離れているということで、ネットで調べていくうちに、それが高塚山か高石山のことだとわかった。

そして、その反対側に、地図に山名の記載されている、「竹の尾山」の取付き点を見つけた。

Dsc09630 旧筑穂町の出雲付近から

右側:三郡山

中央:竹の尾山

左側:高塚山や高石山

本当は、高塚山の方に早く登ってみたかったのだが、とりあえず地図に明記されている竹の尾山から攻めてみることにした

Dsc09632 上の写真のズームアップ

Dsc09633 サンビレッジ茜への三差路から竹の尾山

地図に無い、鉄塔が見えている

Dsc09634 取付き点を確認した後、駐車スペースを捜したが、ネットで調べた場所は、道交法上、危険と判断し、少し遠くなるが、「しゃくなげ茶屋」さんの駐車場を借りて停めた。

Dsc09636 車道を歩いていたら、九電の新しい幹線の標識があった。

ここからも、登れるんじゃないかなと思いつつも、予定の取付き点へ

Dsc09637 取付き点

少し後戻りして右側の低い場所から取付く

Dsc09638 尾根の状態

殆ど手付かずの状態で、素晴らしいが、登山路が有る訳ではない

尾根に沿って登って行き、時々赤テープを見つけ、これでいいんだなと安心する程度。

登り一辺倒

Dsc09640 登山口から一時間で、576mピークに達した

ここからは、標高差がないので楽チンだ・・

Dsc09642 九電の標識

ここからも下れそうなので、帰りに歩くことにする

Dsc09643 82号の鉄塔

できて、それ程経っていない様で、見晴が良い

Dsc09645 三郡山や宝満山が見える

Dsc09646 大根地山も見える

Dsc09648 鉄塔から程なく、頂上に着いた

Dsc09649 ここからの展望は無いので、鉄塔で食事とする

Dsc09654 タラの芽

もうちょっとかな?

Dsc09655 81合の鉄塔から、竹の尾山と82号の鉄塔

こちらのルートは、殆ど杉林で、九電さんの階段が続いていた

夜、予定が有るので、高塚山&高石山は、いづれいつの日にか挑戦しようと思う

そして、明日は、福智山の山開きに行こうと思っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする