goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

カボチャとうふと「秋の夜長」開催について

2014年10月11日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

かぼちゃ8切れを加熱し、皮をとって潰す。
バター小さじ1程度をのせて溶かし、
絹豆腐を大スプーン大盛り1杯分加えてよく混ぜる。
卵1個、お砂糖大さじ2、小麦粉大さじ2を加えてさらに混ぜ、シリコンスチーマーに流し込んで蓋をする。
ふたをした極弱火のフライパンで40分ほど加熱する。

出来たての熱々も、冷蔵庫で冷やしたのも、おいしかった。





約1年半の実習生活最終日を、感傷的に彩りたくて(それなのに今日の実習自体は呆気なく終わってしまったのもあって)
今日は勉強を急いで終わらせて帰って、珍しく本を一冊読みました。
その間にバッカス(コンビニで買えるコニャック入りのチョコ)を一箱食べ尽くしました。
次に着るのは来年4月となった白衣を干したベランダ際に座って、おふとんを被って。

「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」
http://www.amazon.co.jp/dp/4163821104/ref=cm_sw_r_li_awd_FIaoub19K0SV6
ガイドブックのフィンランドの章に紹介されていたので読んでみたくなったのですが、最近ちょうどノーベル賞選考シーズンで再度話題になっていて、二重にタイムリーな本でした。
もちろんそんな俗っぽい動機とは関係なく、物語に夢中になって時間を忘れました。

(友人がプレゼントしてくれたブックカバーには時計を模した栞が付いています。)
解釈があっているかはわからないけれど楽しめたと思う。こういう本には特に苦手意識があったのです。
読みたくなったのは、こんな私もやっと読むに相応しい時期に達したと、神さまが教えてくれたってことかな。

それで今は余韻に浸り中。
秋の夜長とはよく言うけれど、敢えて時間を作らなければ実行できない、なかなか贅沢なイベントですよねえ。
でも、作った甲斐のある時間になってよかった。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。