goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

てきとうに作って形にしたい日には、丼ものが打ってつけなのである。

2014年08月21日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

私がよく読んでいる有名ブログの方がお気に入りに登録してくださった記念に、今日のタイトルはその方の真似をしてみました!
(めっちゃ試験勉強のモチベーション上がりました笑 ありがとうございます。)

今日は某病院採用試験2日目。10分強の面接オンリーでなんと8時15分集合だったので、早々に帰宅しました。
久しぶりに料理でもすっかー
と冷凍庫を開けるといつしかのカブの葉っぱとササミと冷凍ごはんしかない。あと、冷蔵庫に古い卵が一個。

これまた別の憧れの有名ブログに載っていた親子丼のことを思い出し(似ても似つかぬものに仕上がったため引用元を書かない方が失礼にならずに済むと判断)作ってみました。

サラダ油を中火で熱したフライパンにササミをのせ、カブの葉のみじん切り、合わせ調味料(醤油大さじ1+みりん大さじ1+砂糖小さじ1+水大さじ2)を加えて蓋。
ササミに火が通ったら溶き卵を回しかけ蓋して(私のは古かったので)しっかり火が通るまで。
味見してよかったら、ごはんにかけて出来上がり。

最近は試験続きでお惣菜屋さんの半額弁当にお世話になりっぱなしだったから、やっぱり自分で味付けたものが一番しっくりくるなあなんて思いながら食べました。
写真は…ハンガーとか見えちゃって家が荒れてきたのがバレバレ。





縁あって最近日本での活動を広げていらっしゃるプロの音楽家の方と連絡をとらせてもらっているのですが、自分を売り込むことへの努力は全然やましいことじゃないんだなあとつくづく思わされます。
それどころか見ていて清々しい気持ちになる。きっと、そもそもその努力自体が評価されるべき対象なのです。
そう思うと、自信をもって面接で自己PRに一生懸命になれます。そして面接の経験を重ねるうちに、自分のことを知りたいと思ってもらえているなという感覚を覚えてきました!(これは、自己暗示に近いかもしれない。)また、効果的に自分らしさを表現し伝える能力の重要性が身に沁みてきました。自分はまだまだだなあと毎回反省しますが、試験はまだ残っているのでこの反省を活かせるチャンスがあって嬉しいです。

それにしても、私は就活で良い出会いに恵まれます(たぶん得点にはあまり関係しない部分ですが笑)。面接待ち時間に髪が垂れてるのを直してくれた事務の人も、一緒にグループ討論や実技試験をやった受験生のみんなも、これでお別れなんて勿体無いなと思う。
面接官の先生たちも大抵、提出書類をよく読んでよく考えて質問してくれているのだなと感じます。それは、その質問から生産的な会話が生まれることがあるから。フルートやお芝居をやってきた経験が自分の言動に影響していること、ドイツ語をこれまで維持してこれた理由、遅れてきた反抗期のこと、中学生のときに書いた標語についてまで、先生の質問に答えているうちに「ああ、こういうことだったのか!」と自分のことなのに今更気づくことの多さ!今なら伝記が書ける。
あと、これは本当に偶然だけど、自分に影響を与えてくれた両親や祖父母や恋人や先生…一人ひとりのことを何処かしらの病院で一回ずつくらいは紹介するチャンスを与えられるんです。全部の病院での面接を繋げたら「一時間半でようこ丸わかり!」みたいな特集番組が作れそうです笑

もちろんそれ以外の時間には、学科試験も課せられる病院に備えて勉強しているわけですが、最近はだいぶ楽に過ごせる日が多くなりました。
どういうことかと言うと、医学生の試験勉強とは楽器の基礎練のように黙々と続けるもので、本番(試験)はそれを試し足りないところを見つけてより大きく成長できるチャンス。なんとなくそう自然に考えられる日は、楽です。(「は」は、区別強調の「は」です。)

というわけで、結果はどうなったとしても、収穫のある就活ができているのだからよしとしなくちゃなー


さて、明日は久しぶりにスーツではないものを着て“ザ・夏休み”なイベントにでかけますよ!頭頸部解剖学の会です。
今は内科志望ですが、生まれ変わったら脳神経外科医か耳鼻咽喉科医としてバリバリとオペする予定(=外科系で好きな科目がこの2つということ)なので、貴重な機会を楽しんできます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。