二小にっこり日記

東大和市立第二小学校ブログ
~日々の学校の様子をお伝えします~
※企業のお知らせは、本校とは関係ありません。

南街・桜が丘地域総合防災訓練【9月30日(土)】

2017-09-30 13:58:51 | 校長日記

今日の午前中、「南街・桜が丘地域総合防災訓練」が行われました。
第1部は、避難所設置訓練でした。


午前8時に、正門・通用門に担当の方々が集合しました。
※二中でも、同じような避難所設置訓練を行いました。


防災協議会の方が、通用門の鍵を開けました。




職員玄関の鍵を開け、校舎内に入りました。




すぐに、会議室に仮本部が設置されました。




仮本部で、各種作業の確認をしました。








復旧班・救護班・誘導班に分かれて、行動しました。




再度仮本部に集合し、反省会を行いました。
大震災の時を想定して、学校内の危険箇所等を出し合いました。


午前9時40分から、第2部として総合防災訓練を行いました。


地区ごとにたくさんの方々が集まりました。


消防署・消防団の皆さんも、参加しました。


第二中学校・東大和高校の生徒も、参加しました。




防災協議会からのあいさつがありました。この地域総合防災訓練は10年目ということでした。


防災協議会の旗がありました。


前半1時間は、グループごとに3つのコーナーに分かれて体験訓練をしました。
避難所体験訓練




「避難所生活の支え合い」の紙芝居を見ました。




避難所で起き上がれない人がいた場合の支援の仕方を学びました。


起震車体験






震度7を体験しました。20秒の大きな揺れでした。


家屋倒壊救出訓練




身近な道具で救出する方法を学びました。

後半1時間は、様々な体験をしたり展示を見たりしました。


消火器をを使った消火体験


放水体験


車イス体験


はしご車体験










はしご車体験では、かなり高い所まで上がりました。


クイズコーナー




非常食づくり体験


パッククッッキング体験


段ボールトイレ展示




マンホールトイレ展示








マンホールトイレでは、実際に水を流す様子も見ました。




様々な展示がありました。


閉会式


尾崎市長のあいさつがありました。自助・共助・公助という言葉がありました。


東大和市消防団の団長さんからの総評がありました。「~だろう」ではなく「~かもしれない」という気持ちが大切だということを話されました。






はしご車・ポンプ車・起震車等の車が、二小に来ました。

これからも、地域一体となった防災活動を推進していきます。
みんなの力で、安心・安全な街づくりをしていきましょう。

最新の画像もっと見る