武弘・Takehiroの部屋

このブログは 文系のあらゆることを発信し 
あらゆることを発表するのを 使命とする

『乙女の祈り』

2024年05月19日 14時24分38秒 | 映画・芸能・音楽
昔、ピアノで・・・ある女子高生が私のために『乙女の祈り』を弾いてくれた。つっかえつっかえだったが、真心がこもっていた。今でも忘れられない。 乙女の祈り  Maiden's Prayer . . . 本文を読む
コメント (4)

『べったら市と可愛い女子アナ』(後編)

2024年05月19日 14時23分02秒 | 文学・小説・戯曲・エッセイなど
その夜、啓太が南浦和のアパートに帰ると、妻の春江が少し恥ずかしそうに声をかけてきた。「最近、ちょっと太ってきたから体操教室へ通っていいかしら」「えっ、体操教室だって?」啓太が問い返すと、春江は東京・渋谷のM教室に通いたいと言う。彼女は最近、たしかに太めになった感じがする。啓太は別に気にも留めなかったが、若い女性はなにかと気にするのだろう。レッスン代はそんなに高くないようだ。「ああ、いいじゃないか、 . . . 本文を読む
コメント

『べったら市と可愛い女子アナ』(前編)

2024年05月19日 14時21分58秒 | 文学・小説・戯曲・エッセイなど
〈ある若い報道部員の物語〉 啓太が社員食堂で昼食を終え報道部の部屋に戻ってくると、遊軍デスクの下地(しもじ)が待ってましたとばかりに彼を呼んだ。「山本君、あさっての夕方のニュースで『べったら市』の生中継をやりたいと思うんだが、君がやってくれ。技術部のデスクにはもう連絡したよ」「えっ、中継ですか。僕で大丈夫ですかね・・・」啓太は思わず下地に問い返したが、彼は10月の異動で外勤の野党クラブ担当からこ . . . 本文を読む
コメント

<天才・英雄が歴史をつくる> 信長、レーニン、ヒトラー etc.

2024年05月19日 14時16分16秒 | 歴史
<以下の文を復刻します。> 1) 私がここで述べたいのは、唯物史観(史的唯物論とも言う)による俗物的な見方に反論することである。この俗物的な見方は、歴史における個人の存在や行動を極めて過小評価し、個人の人間性の重大さを軽視するからである。 例えば、分かりやすいことから述べてみよう。 織田信長がもし生存していなかったら、16世紀後半の日本の歴史は、一体どうなっていただろうか。勿論、誰にも予測がつか . . . 本文を読む
コメント

日航ジャンボ機墜落の謎

2024年05月19日 04時05分08秒 | 社会・事件・事故
〈2011年8月12日に書いた以下の記事を復刻します。〉 <はじめに> 1985年8月12日、日本航空123便が群馬県の山中に墜落し、520人が死亡した。いわゆる「日航ジャンボ機墜落事故」である。そこで過去の記事になるが、この事故を風化させないためにも、復刻することにしたい。 第1部は「圧力隔壁損壊への疑問」、第2部は「米軍機による誤射説」としておく。 墜落した日航ジャンボ機・J . . . 本文を読む
コメント (5)

『太陽がいっぱい』

2024年05月19日 04時03分34秒 | 映画・芸能・音楽
1960年のフランス・イタリア合作映画で、監督はフランスのルネ・クレマン、テーマ音楽はイタリアのニーノ・ロータが作曲した。 貧乏な青年が友人である金持ちのドラ息子を殺して、その恋人と財産を奪うというストーリーだ。根底には貧乏人が金持ちへ抱く嫉妬、憎しみといった感情がうかがえる。その青年を演じたのが、フランスの新人俳優アラン・ドロンで、彼はその甘いマスクと、もの悲しい風情で一躍 世界的に有名になった . . . 本文を読む
コメント

「マニュアル人間」だらけの日本 ?

2024年05月19日 03時59分10秒 | 社会・事件・事故
<以下の記事は2011年7月7日に書いたものですが、もう一度復刻します。> 日本人ほどルールや規則、マニュアルを順守する民族はいないと思っている。その点は非常に真面目で良いが、マニュアル通りにいかないと途端に混乱したり、迷ってしまうようだ。また、日本人はルールや規則を大切にするが、それらを変更するのは苦手らしい。ここで言いたいのは、規則通りに物事を処理する点では、日本人ほど信頼のおける民族はいな . . . 本文を読む
コメント (3)