武弘・Takehiroの部屋

このブログは 文系のあらゆることを発信し 
あらゆることを発表するのを 使命とする

理想の生き方・死に方について

2024年05月13日 14時31分51秒 | 人生
<以下の文は2002年9月6日に書いたものですが、一部修正して復刻します。> 1) 生の結末が死である。 生があるから死が訪れるわけで、そういう意味で生死は一体のものである。良い死に方をするということは、良い生き方を全うするのと同じ意味を持つ。 日本語では「死生観」という相応しい言葉があるが、死をもって生が成就するのである。 人間誰しも、良い死に方をしたいと思っているだろう。 眠るがごとく大往生 . . . 本文を読む
コメント (6)

『冬の夜』

2024年05月13日 14時30分23秒 | 映画・芸能・音楽
『冬の夜』は1912年(明治45年)の文部省唱歌で、もう1世紀以上も昔になる。ほのぼのとした一家団らんの様子が伝わってくるようだ。なお、末尾に少し長くなるが、2008年10月4日に「二木紘三のうた物語」に寄せた一文を載せておきたい。 https://www.youtube.com/watch?v=wf0n0_oo9AI ☆ この歌を聴いていると、亡き母を思い出します。母が生まれたのは明治37年 . . . 本文を読む
コメント

悔しかった76年前(1948年)のロンドン五輪

2024年05月13日 03時07分22秒 | スポーツ
〈以下の記事を一部修正して復刻します。〉 オリンピックのことだが、76年前(1948年)のロンドン五輪のことを思い出した。あの時は第2次大戦直後だっただけに、敗戦国の日本やドイツは参加を認められなかった。仕方がなかったが、今でも残念に思う。当時、日本の水泳陣は敗戦直後だというのに“全盛期”を迎えていた。古橋広之進や橋爪四郎といった選手は、自由形ですでに世界記録を上回るタイ . . . 本文を読む
コメント

『枯葉』

2024年05月13日 03時05分03秒 | 映画・芸能・音楽
消え失せた愛への切ない想いを歌った名曲。日本人に最も愛されたシャンソンだろう。 枯葉 Les Feuilles Mortes 岸洋子 Yoko Kishi . . . 本文を読む
コメント

寒い冬はニット帽

2024年05月13日 03時04分07秒 | 経済、生活一般、衣食住など
寒い冬もニット帽で乗り越える。ニット帽よ、ありがとう! . . . 本文を読む
コメント

〈まとめ〉 歴史ロマン『落城』

2024年05月13日 03時01分52秒 | 文学・小説・戯曲・エッセイなど
過去の作品をまとめる必要が出てきたので、この場を借ります。ご了承ください。 https://blog.goo.ne.jp/yajimatakehiro/e/62ab8c36dda5f411411e6975a83b4756 https://blog.goo.ne.jp/yajimatakehiro/e/16b93d5c49aed18095bc698d3394c540 https://blog. . . . 本文を読む
コメント

歴史ロマン『落城』(6・最終回)

2024年05月13日 03時01分06秒 | 文学・小説・戯曲・エッセイなど
寄せ手の連合軍はいよいよ総攻撃の準備を始めた。兵力も4000人近くにふくらみ、藤沢勢が兵糧攻めでますます追い詰められているのが分かる。豊島範泰は軍勢を3つの部隊に編制して万全を期したが、ちょうどそういう時、山口貞清が範泰に意見具申にやって来た。「父上、総攻撃を前に、わが方から軍使をつかわせ、敵に“全面降伏”を呼びかけたらいかがでしょうか。もう勝敗の目途はついています。藤沢勢 . . . 本文を読む
コメント

歴史ロマン『落城』(5)

2024年05月13日 02時58分49秒 | 文学・小説・戯曲・エッセイなど
上杉氏憲は各領主から人質を取っていたものの、その頃から、関東の情勢は次第に氏憲方に不利な様相を呈してきた。一つには、将軍・義持が氏憲らを“逆賊”と決めつけ、これを討伐する態度をはっきりと表明したからである。日頃は優柔不断な義持だが、断固として戦う姿勢を示したことが大きな要因だろう。もう一つはこの戦乱から、公方の足利持氏と管領の上杉憲基が生き長らえたことである。前にも述べたよ . . . 本文を読む
コメント

歴史ロマン『落城』(4)

2024年05月13日 02時58分05秒 | 文学・小説・戯曲・エッセイなど
ちょうどその頃、鎌倉公方方にも明るい知らせが入った。それは安否が不明だった足利持氏が、駿河国まで逃げ延びて今川範政(のりまさ)に保護されたというのだ。また、同じく逃亡していた関東管領の上杉憲基は、越後国にいる伯父の上杉房方(ふさかた)のもとへ落ち延びたという。これで京都の室町幕府は、公方と管領を助けるために、氏憲らの勢力を駆逐する方針を決めた。そして、関東を中心とした諸大名・諸豪族に呼びかけ、軍勢 . . . 本文を読む
コメント

歴史ロマン『落城』(3)

2024年05月13日 02時57分25秒 | 文学・小説・戯曲・エッセイなど
(3) それからほぼ半年がたち、時は応永23年(西暦1416年)の初夏の頃になった。(ちなみに山口貞清は31歳、尾高武弘は29歳になっていた) 山口領内はこれといった出来事もなく、農民を始め庶民は平穏な生活を送っている。関東の情勢探索の旅を終えた武弘は、久しぶりに領内の様子を見て回ることにした。付き人の佐吉を従えてだが、そろそろ“田植え”の時期に入るので農民は忙しそうにし . . . 本文を読む
コメント

歴史ロマン『落城』(2)

2024年05月13日 02時56分27秒 | 文学・小説・戯曲・エッセイなど
(2) それから5年の月日がたち、応永22年(西暦1415年)を迎えた。武弘と小巻の間にはすでに一子・太郎丸が生まれ、小巻はちょうど第二子を身ごもっていた。尾高家とその一族にはこれといった問題もなく、平穏な日々が過ぎていった。問題があるとすれば、武弘は最近やや肥満気味になったのを気にして、このところ佐吉とともに武術の鍛錬に精を出している程度だ。一方、藤沢忠則に嫁いだ小百合はけっこう気苦労が絶えな . . . 本文を読む
コメント

歴史ロマン『落城』(1)

2024年05月13日 02時55分16秒 | 文学・小説・戯曲・エッセイなど
<空想、夢想、幻想の歴史ロマン> 『主な登場人物』 <山口家関係>山口貞清(山口城主) 牧の方(貞清の妻・豊島範泰の娘) 山口武貞(貞清の父) 薫(貞清の母) 和田信春(家臣) 稲村幸正(家臣) 幸若丸と桔梗(貞清の子供) <尾高家関係>尾高武弘(主人公・山口貞清の家臣) 小巻(武弘の妻・筒井泰宗の娘) 尾高武則(武弘の父) 栞(武弘の母) 佐吉(武弘の家来) 太郎丸と鈴(武弘の子供) & . . . 本文を読む
コメント

世界が驚倒! 衝撃の『独ソ不可侵条約』 そして世界大戦へ

2024年05月13日 02時52分33秒 | 歴史
<2002年4月25日に書いた以下の記事を復刻します。> 1) 20世紀にはさまざまな戦争、革命、大事件があったが、第2次世界大戦を引き起こした「独ソ不可侵条約」ほど、世界を驚かせたものは他にないだろう。 これほど電撃的に、秘密裏に超スピードで締結された条約も珍しい。 まさに、世界にとって青天の霹靂(へきれき)となった条約である。 締結されたのは、1939年8月23日であった。ファシズムを信奉し . . . 本文を読む
コメント