気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せている。(自分の備忘録)

港区新橋 烏森神社を参拝、

2023-04-18 | 東京

おはよう、
今日(230414)は、「文京つつじまつり」を見学後、東京丸の内KITTEの会場で、「百観音お砂踏み札所(西国、坂東、秩父観音霊場」に参拝後、「烏森神社」に参拝してきました。所用で、新橋界隈に出かけていたが、なかなか訪れる機会が少なかった。今回初めて、参拝させて頂きました。
街中にある、神社です。鉄筋コンクリートの近代的な神社でもあります。
------------------------------------------------------------
旧社格   -
社号    稲荷社
社名    烏森神社
正式名称  烏森神社
御祭神   ・倉稲魂命(うかのみたまのみこと・稲荷神)
      ・天鈿女命(あめのうづめのみこと)
      ・瓊々杵尊(ににぎのみこと)
コメント  日本橋の椙森神社と神田の柳森神社と併せ「江戸三森」としてたくさんの人々に崇敬されています。  
      色で叶える願掛けみくじ!
      癌封じお守り(古来より良薬として用いられた「かぼちゃ」のデザインのお守りがあります。)
------------------------------------------------------------参拝日2023/04/14
鳥森神社は、港区新橋に鎮座している神社です。ビルの合間に位置する不思議な空間です。現代版の寺院の佇まいでしょうか?

御朱印(拝受しました。数種類の御朱印があり、確認後、授与所にて、頂けます。)
通常ご朱印の他、神事・行事に合わせてお授けしているそうです。年間10種類ほどの特別朱印もあるそうです。

赤・黄・青・緑の4色の巴紋と烏をあしらった社紋からなり、いつまでも健康で神社巡りをして頂きたく、無病息災の御守を併せて授与しているとのこと。(今回は干支卯歳、うさぎ絵の入った御朱印を拝受)

参道、鳥居
一般道に設置している参道
第二鳥居、参道はそれほど長くないです。(飲み屋街の通路が参道?と、第一鳥居があるそうです)
ここの鳥居は、珍しい。(初めて見たような気がします)
 
鳥居をくぐって進むと、手水舎!、掲示板!
ここの建物が神輿庫       手水鉢、珍しいもの

迫力ある狛犬

社殿
 
拝殿を見上げると、社紋、扁額(浮き上がって見える烏森神社の名)

拝殿正面

境内の様子
裏参道でしょうか?(授与所と社殿の間) 授与所、社務所、御朱印受付、
 
御朱印の案内板            願掛け、
現在は2種類、干支と、通常御朱印   心願色みくじ 
 
鳥居をくぐると直ぐ一般道につながっています。(飲み屋街の通路!)
社殿に向かって左側の道路

新橋駅方面に向かって進むと、SLが展示されているSL駅前広場に出ます。(日比谷口、または鳥森口)
(待合場所に利用されている、よくTV中継の場所でもあります))

以上
コメント;


最新の画像もっと見る

コメントを投稿