気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せている。(自分の備忘録)

千代田区永田町 日枝神社(山王稲荷神社) 2

2018-10-20 | 東京
おはよう、
今日(181012)は、「日枝神社」を参拝後、同一敷地内にある「山王稲荷神社」にも参拝してきました。「日枝神社」の末社で「山王稲荷神社」と「八坂神社・猿田彦神社」が鎮座しています。
----------------------------------------------------------
山王稲荷神社。御祭神は倉稲魂神。
八坂神社。御祭神は素盛鳴神。
猿田彦神社(八坂神社と同じ本殿内に祀られます。)。御祭神は猿田彦神。
----------------------------------------------------------
「日枝神社」の「末社(まっしゃ)」です。日枝神社の社殿の右側奥にある場所です。日枝神社には、3つの参道(表参道:男坂・神門、裏参道:女坂・南神門、西参道:山王稲荷神社参道)があります。いずれも「日枝神社」の社殿に行くことができます。

幟旗と朱色の鳥居(こちらは山王稲荷神社の参道!!!)
今回は、参道、鳥居を通り抜けていません(社殿側からの眺め)。次回散策予定です。こちらは「稲荷参道」と呼ばれる参道で、連なる赤鳥居がとても綺麗です。(千本鳥居、西参道につながっています)

小さな手水舎

朱色の赤い鳥居と社殿
こちらは末社で、「山王稲荷神社」と、「八坂神社」、「猿田彦神社」の2社です。 

山王稲荷神社と鳥居、              奉納された小狐の飾りが目に入る。

山王稲荷神社の本殿、左に前掛けをした狛犬が安置している。

社殿の中央の様子(絵馬が掲げられている。)
拝殿の中にもまた鳥居があります。

拝殿から眺めた中央の本殿!!!(両脇に本殿が2つ並んでいます)

右側の「八坂神社」、「猿田彦神社」の本殿、右に前掛けをした狛犬が安置している。


以上
コメント;



千代田区永田町 日枝神社 1

2018-10-20 | 東京
社殿、重厚な風格のある建築物です。

拝殿に向かって
左がメスの猿と子猿です。            右にいるのがオスの猿です。

おはよう、
今日(181012)は、中央区日本橋で用事を済ませ、帰りに「日枝神社」に立ち寄り、参拝してきました。「日枝神社」は小高い丘に上にあり、周りは超高層ビルに囲まれ、周辺界隈は、憩いの場として、日々参拝に訪れる方が多い(海外の観光客、ビジネスマンも多い)。やはり都会の中心地のビジネス界、政治の世界の環境の中に鎮座しています。
----------------------------------------------------------
社格     官幣大社・別表神社
社号     日枝神社
正式名称   日枝神社
        別称:日吉山王社、日吉山王大権現社、江戸山王大権現、麹町山王、山王社、山王さま
御祭神    大山咋神(おほやまくひのかみ)を主祭神とし、
        相殿に国常立神(くにのとこたちのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)を祀る。
コメント   「山王祭」:
        例年6月に行われる日本三大祭のひとつで、1300年以上の歴史をもつこのお祭りは、神田祭と交互で毎年西暦偶数年に行われます。日枝神社を起点として、東京都心を300メートルの祭列行列が続き、迫力も満点です。
----------------------------------------------------------参拝日2018/10/12
日枝神社(ひえじんじゃ)は、
千代田区永田町二丁目にある神社です。江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる。旧社格は准勅祭社(東京十社)、官幣大社。

日枝神社境内の案内板標

ご朱印帳を購入しました。(お猿さんの顔絵、後姿絵が多く描かれています)
表紙               裏表紙

ご朱印
ご朱印と、                          御由緒
(日枝神社の社紋(二葉葵))
日枝神社の表参道正門入口から入り、帰りに裏参道門から戻りました。
地下鉄銀座線・溜池山王駅で降り、表参道(男坂)正面へ
官幣大社 日枝神社」の名の石柱標と、     鳥居の脇に「日枝神社」の石柱標があります。

大石鳥居(山王鳥居と表参道山王男坂))
ちなみに日枝神社の鳥居は、山の形をした「山王鳥居」と言い、他の神社では見られない、日枝神社独特の鳥居です。

石段と奥に朱色塗りの「神門」が見える。社殿正面に一直線に通じる石段の参道です。

帰りに、地下鉄千代田線・赤坂駅側からの大石鳥居
南神門」を通り抜け、裏参道の石段を下りて地下鉄千代田線・赤坂駅方面へ

大石鳥居(裏参道側 大鳥居)
こちらは外堀通りに面した赤坂側の裏参道です。ちなみに、こちらの裏参道では「エスカレーター」で境内に上がる事も出来ます。

大鳥居に掲げられている格式高い「山王日枝神社」の名の扁額

これから「日枝神社」の様子を順不同でしてゆきます。
まず、「手水舎」で清める。

神門」、表参道側から神門を見る。神門の奥には、拝殿が見えます。

社殿側からの「神門:旧楼門」、


「神門」に掲げられている「皇城之鎮」の扁額

「神門」から「社殿」への回廊、藤棚

境内の社殿前の広場

社殿(拝殿+本殿)、重厚な風格のある建築物です。

石燈籠を含めて社殿の左側から、
仕事運・出世運アップのご利益があるという事なので、多くのビジネスマンの姿が!!!。

ご朱印を拝領した社務所(ご朱印専用:「御朱印」の板標が掲げられている)

少し気になる境内の様子
「神門」の観音開きの扉!!!にハートマーク発見、至るどころで目に着きます。日枝神社は、縁結びにご利益があるので、東京大神宮と同じく、神門に「ハートマーク」、正式には「猪の目(いのめ)」と呼ばれる形です。(出典元:ネット情報)

「神門」の正面には「随神像」が、
神門の表には「日枝神社」、裏(内側)には「皇城之鎮(こうじょうのちん)」の扁額が掲げられています。 また、表側の左右には随神像(ずいじんぞう)が、裏側の左右には神猿像(しんえんぞう)が奉安(ほうあん)されています。(出典元:ネット情報)

「神門」の通路側から、(随神像)

「神門」の社殿側には、「神猿像」が安置されています。

神猿像

社殿には、ほかの神社と大きく違うところが。よくみると、狛犬(こまいぬ)ではなく「猿」が置かれているんです!!!
社殿の拝殿前石段の両側に可愛い「神猿像(狛犬(猿)!!!)」が安置されています。本来、猿は山の守り神です。
さる」という音から「勝る(まさる)」・「魔が去る(まがさる)」とも考えられ「勝運の神」や「魔除けの神」として置かれています。音読みの「えん」という音から、猿が「縁(えん)」を運んで来てくれると考えられ、商売繁盛や縁結びを祈願する方も多いです。(出典元:ネット情報)
本殿に向かって
左がメスの猿と子猿です。            右にいるのがオスの猿です。

「神門」に掲げられている「日枝神社」の名の扁額

境内の様子
絵馬掛け絵馬奉納所(棚)と、   手水鉢!!!
祈願所(山王夢御殿)と、     宝物殿
御文庫(車祓所!!!)と、    山車庫
社務所と、            山王茶寮、日枝あかさか

以上
コメント;

江東区深川 心行寺(深川七福神・福緑寿)

2018-10-19 | 東京
おはよう、
今日(181011)は、地下鉄大江戸線・門前仲町駅付近の寺院(法乗院、心行寺)を巡ってきました。「閻魔大王」、「深川七福神」に誘われて立ち寄り参拝してきました。
---------------------------------------------------------
山号     雙修山
寺院号    養源院 心行寺
正式名称   雙修山養源院 心行寺
本尊     阿弥陀如来   (南無阿弥陀佛)
札所本尊
宗派     浄土宗
コメント   深川七福神の福禄寿
---------------------------------------------------------参拝日2018/10/11
心行寺は、江東区深川にある浄土宗の寺院です。浄土宗寺院の心行寺は、雙修山養源院と号します。

ご朱印
(書き置きのご朱印拝領)
山門(門構えの山門)、門柱の前には山号名、寺院名標の門柱標、並びに提灯があります。(夜はろうそくに火が灯るのでしょうか!!!)

山門からの眺め(参道、本堂)

本堂

本堂内を撮らせていただきました。
弥陀三尊」、内陣中央には弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)が安置されています。

境内の様子
当寺院墓地内に「阿弥陀佛坐像」が鎮座しています。

「五重層石塔」、「影窓院地蔵」、「宝篋印塔」などが観られます。


-------
深川七福神」は、
旧深川区地域にある7ヶ寺社から構成される七福神巡りです。恵比寿神の富岡八幡宮、弁財天の冬木弁天堂、福禄寿の心行寺、大黒神の円珠院、毘沙門天の龍光院、布袋尊の深川稲荷神社、寿老人の深川神明宮です。

深川七福神のひとつ(福禄寿)
福禄寿」は、星宿の神、南十字星の化身ともいわれて、長寿をつかさどる人望福徳の福神です。背たけが低く、頭がきわめて長く、白髪童顔の姿をし、年齢数千年といわれ長寿をつかさどる福神、杖を右手に、左に長命の鳥、鶴を従え長命と円満な人格を人々に授ける福神です。また福(幸福)と禄(財)と寿(長命)の三つの福徳を授ける神とも云われています。
(出典元:ネット情報)
六角堂」 (深川七福神の福禄寿を安置されている)

福禄寿」の石像、石碑


以上
コメント;


江東区深川 法乗院(深川ゑんま堂)を参拝 2

2018-10-18 | 東京
おはよう、
今日(181011)は、江東区猿江エリアを巡り、江東区深川エリアを巡ってきました。特に「閻魔大王」で有名な「法乗院」を参拝してきました。「閻魔大王」は「法乗院」の境内に安置しています。見事な迫力であります。
えんま堂(ゑんま堂)には「日本最大の閻魔(えんま)大王座像」が安置されています。本堂1階に展示されている全16枚の地獄・極楽図は、次回のお楽しみに、
「閻魔(えんま)」は
仏教、ヒンドゥー教などでの地獄、冥界の主。冥界の王として死者の生前の罪を裁く神。日本の仏教においては地蔵菩薩の化身とみなされ同一視されている。閻王ともいう。 (出典元:ネット情報)
---------------------------------------------------------
山号     賢臺山
寺院号    法乗院
正式名称   賢臺山法乗院 深川 ゑんま堂
本尊     大日如来
札所本尊   大日如来
        御府内八十八箇所霊場 第七十四番目札所 (因みに、一番は高野山東京別院)
宗派     真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)
コメント
---------------------------------------------------------参拝日2018/10/11

ご朱印 法乗院:大日如来      深川えんま堂:閻魔大王
(いづれも、参拝日2018/10/11)

深川ゑんま堂」の正面
ハイテク閻魔で有名な「深川ゑんま堂」こと、法乗院です。

閻魔大王(迫力があって、力強いです。)」
ハイテク閻魔で有名です。お説教は各種ご用意されています(19のお願いごとを叶えてくれる)。お賽銭を入れると、音声で説法がながれます。
(左手にお地蔵さまが乗っている)
閻魔大王座像」は、寄木造で、高さ3.5m、幅4.5m、重量1.5tという巨大な閻魔さま。名実ともに日本一の閻魔大王像です。
(左手にお地蔵さまが乗っている)
以上
コメント;

江東区深川 法乗院(深川ゑんま堂)を参拝 1

2018-10-18 | 東京
日本最大の閻魔大王像(見返り不動明王
(左手にお地蔵さまが乗っている)
おはよう、
今日(181011)は、江東区猿江エリアを巡り、江東区深川エリアを巡ってきました。特に「閻魔大王」で有名な「法乗院」を参拝してきました。「閻魔大王」は「法乗院」の境内に安置しています。見事な迫力であります。
えんま堂(ゑんま堂)には「日本最大の閻魔(えんま)大王座像」が安置されています。本堂1階に展示されている全16枚の地獄・極楽図は、次回のお楽しみに、
閻魔(えんま)」は
仏教、ヒンドゥー教などでの地獄、冥界の主。冥界の王として死者の生前の罪を裁く神。日本の仏教においては地蔵菩薩の化身とみなされ同一視されている。閻王ともいう。 (出典元:ネット情報)
---------------------------------------------------------
山号     賢臺(台)山
寺院号    法乗院 賢法寺 
正式名称   賢臺山法乗院 賢法寺   (深川 ゑんま堂)
本尊     大日如来
札所本尊   大日如来
        御府内八十八箇所霊場 第七十四番目札所 (因みに、一番は高野山東京別院)
宗派     真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)
コメント   江戸三えんま「深川ゑんま堂」
---------------------------------------------------------参拝日2018/10/11
真言宗豊山派寺院の法乗院は、賢台山賢法寺と号し、ゑんま堂として有名です。

ご朱印
本尊と、               閻魔大王

「法乗院」の周りの塀には、多くの提灯が飾られている。「右:賢臺山法乗院、左:深川 ゑんま堂」名の扁額も見られる

山門

えんま堂と本堂(結構広い境内です)
写真左:えんま堂と、      中央奥が本堂

本堂正面2階の踊り場には、地蔵尊が安置されている。、子育て慈母観音像が安置されている。(現在工事中)

本堂2階、向かって左側にあります。
観音堂正面

中央が「大聖歓喜自在天(聖天さま)」
奥上段は、左:如意輪観音菩薩      中央:十一面観音菩薩、     右:聖観世音菩薩

本堂2階 「大日如来坐像!!!」

「光照殿」本堂1階 「大日如来坐像

三界萬霊碑
お寺には、「三界萬霊」と書かれた石碑や位牌が祀られています。これは三つの世界、すべての精霊に対して供養することの大切さを示すものです。三界とは、無色界むしきかい色界しきかい欲界よくかいの三つをさします。界の原語には層という意味もあるので、界は階層と考えてもよいと思います。細かく分けると、無色界は4階層、色界は16~18階層、欲界は20~36階層(処)、になります。(出典元:ネット情報)

大孔雀明王」、掲示写真を撮りました。

延命普賢菩薩」、掲示写真を撮りました。

境内の様子

-----
「法乗院」に隣接する寺院があります。現代風の建物で民家と勘違いされそうです。ここは「陽岳寺」です。
臨済宗妙心寺派寺院の陽岳寺は、長光山と号します。
----------------------------------------------------------
山号:     長光山(ちょうこうざん)
寺院号:    陽岳寺(ようがくじ)
正式名称:   長光山 陽岳寺
本尊:     十一面観世音菩薩(脇侍:地蔵菩薩・毘沙門天)
宗派:     臨済宗妙心寺派(禅宗)
----------------------------------------------------------
本堂と、      山門!!!

以上
コメント;

閻魔大王座像」は、寄木造で、高さ3.5m、幅4.5m、重量1.5tという巨大な閻魔さま。名実ともに日本一の閻魔大王像です。
近年、ゑんま堂が改築され、お賽銭を入れると、コンピューター制御で、堂内に照明が灯り、スポットライトが回り、願い事に応じてありがたいお言葉が流れてくるのというので、「ハイテク闇魔」とも呼ばれています。
(左手にお地蔵さまが乗っている)
以上
コメント;