気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せている。(自分の備忘録)

日光 日光山輪王寺

2018-05-30 | 仏閣 東北
おはよう、
今日(180515)は、福島帰省の途中、日光東照宮一円を参拝、拝観しました。「日光東照宮」の「真新しい陽明門」を拝観するためです。まず車を日光東照宮大駐車場に停め、「世界遺産 日光の社寺(二荒山神橋、日光山輪王寺、日光東照宮、二荒山神社)」を巡りました。
「二荒山神橋」を後にして、「日光山輪王寺」へ
-------------------------------------------------------------
山号     日光山
寺院号    輪王寺
正式名称   日光山 輪王寺
本尊     阿弥陀如来、千手観音、馬頭観音
札所本尊   下野七福神(毘沙門天)
宗派     天台宗
コメント   世界遺産(日光の社寺)
       本堂(三仏堂)・大猷院・慈眼堂・常行堂・中禅寺・大護摩堂・四本龍寺等のお堂や本坊、
       さらに十五の支院を統合して出来ており、その全体を指して輪王寺と総称します。
       境内は、山内と、奥日光の2つのエリアに分かれている。
-------------------------------------------------------------参拝日2018/05/15
「輪王寺(りんのうじ)」は、
日光市にある寺院で、天台宗の門跡寺院です。東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称される。近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていた。現在、「日光山」は輪王寺の山号し、また、「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称です。輪王寺の境内は東照宮、二荒山神社の境内とともに「日光山内」として国の史跡に指定され、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。
(出典元:ネット情報)

世界遺産 日光の社寺」の石碑

日光二荒山神社」の案内板標と、「本宮神社」の石柱標が見える

参道(東照宮、輪王寺、二荒山神社)の石柱標

参道入口の木柱標(結構急な石階段)

結構長い石階段です。神橋付近からのなだらかな参道もあります。なだらかな

石階段の参道を通り、周辺にはいくつもの建物が観られる。(末寺、お堂、お祠など)

2

東門日光山輪王寺」参拝入口(世界遺産めぐり)、今回神橋を見て、石階段の参道を登ってきました。

「勝道上人(しょうどうしょうにん)」の銅像

*****
「黒門」 「日光山輪王寺」の 山門(逆光)、山門前には「日光山輪王寺」名の石柱標

「日光山輪王寺」境内(大修理工事中です。拝観は可能です。新名所として、「天空廻廊」があります。

境内、催しの案内板標

「日光山輪王寺」 「総本堂(三仏堂)」
三仏堂の内陣には、日光三社権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)という三体の大仏さま(高さ7.5メートル)と、東照三社権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)という掛仏の、2組の三尊仏がご本尊さまとしてお祀りされています。
仮の姿

(外枠がまだ覆われており、大絵画が飾られていた。(堂内は見学可能)右側の桜の木が「金剛桜」樹齢約500年の大輪です。

鐘楼堂

*****
少しエリアが離れているが、立ち寄ってきました。(二荒山神社のエリアに隣接しています。)
大猷院(たいゆういん)」 の案内板標
三代将軍家光の徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)です。
日光山輪王寺の大猷院(たいゆういん)は、
徳川三代将軍・家光公が眠る霊廟である。京都の金閣寺、平泉の中尊寺金色堂に並ぶ有名な黄金建築の一つである。

「二荒山神社」、「大猷院」、「常行堂、法華堂」、「家光公廟所」が見えます。

正面に「仁王門」が見えます。
家光公の廟所(墓所)の「大猷院」です。写真右側には、「日光廟大猷院」の名の石柱標。

日光東照宮が「白と金色」で絢爛豪華なのに対しこちらは 「黒と金色」を使った重厚で落ち着いた造りとなっています。
仁王門からはじまる5つの門、二天門、夜叉門、唐門、皇嘉門です。 東照宮とは趣が違います。かつ仁王門(14段)二天門(21段)鐘楼・鼓楼の前(73段)夜叉門(19段)唐門(10段) 計137段の石段です。

「常行堂(日光山輪王寺 お堂)」、、大猷院にむかう入口にあります。
常行堂の御本尊は、「宝冠五智阿弥陀如来」です.


今回は時間の関係で、すべて回れなかったので、次回のお楽しみに、
以上
コメント;
東照宮と大猷院」の違い;
日光東照宮が「家康」、「神社」、「白と金色」で、大猷院は「家光」、「お寺」、「黒と金色」だという事です。大猷院は「日光山輪王寺」の管理下です。
歴代将軍家のお墓」は、
東京にあり、家光公は、その遺言で日光にお墓を作るようにしましたが、その後の将軍たちのお墓は、「上野寛永寺」と「芝増上寺」に交代で作られた。

日光 二荒山神社を参拝

2018-05-29 | 神社 東北
おはよう、
今日(180515)は、福島帰省の途中、日光東照宮周辺をめぐり参拝、拝観しました。「日光東照宮」の「真新しい陽明門」を拝観するためです。まず車を日光東照宮大駐車場に停め、「世界遺産 日光の社寺(二荒山神橋、日光山輪王寺、日光東照宮、二荒山神社)」を巡りました。
日光東照宮」を後にして、「二荒山神社」へ
-------------------------------------------------------------
社格     式内社(名神大)論社、下野国一宮、 旧国幣中社、別表神社
神体     日光三山(神体山)     
社号     二荒山神社
正式名称   二荒山神社    (通称:日光二荒山神社) 
御祭神    二荒山大神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命の総称)    
コメント   3エリアに分散されている、本社( 日光の社寺最奥に鎮座)、中宮祠(中禅寺湖畔に鎮座)、
       奥宮(男体山山頂に鎮座)
       日光三山は男体山(なんたいさん:古名を「二荒山(ふたらさん)」)・女峯山(にょほうさん)・
       太郎山からなり、二荒山神社ではそれぞれに神をあてて祀っている。
       境内は、華厳の滝・いろは坂・日光連山が含まれ日光国立公園の中枢をなし、伊勢の神宮に次ぐ広大な神域を有します。
-------------------------------------------------------------参拝日2018/05/15
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、
日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は「二荒山神社」であるが、宇都宮市の二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区別のために地名を付して「日光二荒山神社」と称される。古くは「日光三社権現」と称された。ユネスコの世界遺産に「日光の社寺」の構成資産の1つとして登録されている。(出典元:ネット情報)

日光二荒山神社」の案内板標

上神道」(かみしんみち)、生気の通り道(龍道)です。
新緑に覆われた、長い石灯籠が並んでいる参道(東照宮から二荒山神社に続く参道)
杉の並木道で、清々しい気を感じられる道です!


上神道」(かみしんみち)からの参道
「楼門」と、     「二荒山神社」の名の社号標の石柱標


「魔除け大黒」 楼門を通り抜けると、右側に鎮座しています。

裏門の「銅鳥居!!!」

「下神道」(しもしんみち)からの参道
こちら側が表門、社号標、鳥居、神門が見えます。「下野国一宮 二荒山神社」の名の石柱標

「神門」

「大鳥居」、 大鳥居に掲げられている「二荒山神社」の名の扁額

「縁結びのご神木(願い杉)」(杉楢一緒に(好きなら一緒に))

「手水舎」

「社殿」(拝殿(中に入ることができます。)+本殿)

「社務所」

社務所の入口前にある「さざれ石」

「神楽殿」
狛犬
良縁結び

狛犬

「神楽殿」の中に安置されている大黒天さま

二荒山神社の神職(宮司)の装束姿の神事に遭遇
神職(しんしょく)とは、神道、神社において神に奉仕し祭儀や社務を行う者のことです。

下神道」(しもしんみち)からの参道
新緑に覆われた、杉並木の参道(二荒山神社から東照宮に続く参道)
杉の並木道で、清々しい気を感じられる道です!
「日光輪王寺 旧宝物館!!!」

駐車場に戻る「下神道」参道からの五重塔(見事な五重塔の外観、景観)

二荒山神社参拝後の帰り参道から日光東照宮の正面を通り抜ける。(駐車場へ)

以上
コメント;


湯島 湯島天満宮(湯島天神、湯島神社)を参拝

2018-05-28 | 東京
おはよう、
今日(180518)は、上野で用事があり出掛けて来ました。待ち時間までに時間があり、「湯島天神」を参拝してきました。ここは、「学問の神様」で有名は神社で、今日も多くの学生(遠足、修学旅行)達が参拝に訪れていました。(一組の結婚式!!!)、学生は絵馬に願い事を書き、絵馬奉納掛けに結んでいました。この時季は、新緑に目が奪われます。
-------------------------------------------------------------
社格名    別表神社、旧府社
社号名    湯島天満宮、湯島神社
正式名称   湯島天満宮       (通称:湯島天神
御祭神    大地の神様 天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)
       学問の神様こと菅原道真公(すがわらみちざねこう)    
コメント   湯島天神は、学問の神様で知られる菅原道真公を祀る、関東を代表する天満宮。亀戸天神社・谷保天満宮
       ともに、関東三大天神の一つです。
-------------------------------------------------------------
湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、
文京区にある神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「加賀梅鉢紋」。旧称は湯島神社で、通称は湯島天神。

ご朱印(以前に拝領したものです)2015/09/06

男坂(結構急な38段の石段)と、     女坂と、     (裏手には夫婦坂があります)

おんな坂の石碑

女坂の様子

境内から男坂を眺めると!!!          講談高座の発祥の地石碑


表鳥居 湯島神社の石柱標(以前は湯島神社と呼んでいた。)

大きな正面鳥居(銅製の銅鳥居)
鳥居は、銅製の正面鳥居(明神鳥居)と、春日通り側に大きな神明鳥居、男坂上と摂社の戸隠神社前に神明鳥居の3つ、計4つ建立。

境内を囲む塀には提灯が飾られています。例大祭の準備中であった。(例大祭:2018年5月25,26,27日)

憩いの場(喫煙所、待合所)、「湯島神社」の名の扁額が観られる。

狛犬

社殿(拝殿+本殿)
ご本殿と、参拝する人のための拝殿が幣殿で結ばれている「権現造り」の建築様式で、日本古来の「木の文化」を象徴する純木造です。


参集殿、授与所前に提灯、垂れ幕などが観られる

社殿の前にも提灯が飾られています。

撫で牛(自分の体調の悪いところと同じ部分を撫でるとよいと言われています。)
旧撫で牛(役目を終えた!!!)

新撫で牛(撫でられ過ぎで輝えています。)

宝物殿

摂社、「火伏三社稲荷社」も片隅にあります。

拝殿に掲げられている「火伏三社稲荷社」の名の扁額(豪華な金縁の扁額)

境内に咲く、この時季の花木、草花など
「泉鏡花筆塚」・「梅園」と、             女坂下の路地に赤い色のバラ

以上
コメント;

五色不動尊

2018-05-28 | 東京
東京五色不動尊巡り V2.0、L0522
おはよう、今日(170522)は、神社、仏閣巡りの中で、「五色不動尊」を拝観できた。未だ拝観できない不動尊もあるが、途中ながらします。---------------------......

➡➡➡ 再投稿です。 おはよう、
今日(180528)は、1年前に投稿した内容が、振り返りのメールを受け取りました。このようなアクションが忘れかけた情報をまた思い出すことができます。2017年は私用で、神社・仏閣・史跡巡りがあまりできなかったが、2018年はまた精力的に出て歩きたいと思います。
やはり、先人の偉大な能力(技術、文化、情報の伝えなど)に驚かせられながら、日々出掛けています。
2018年も体力の許す限り頑張りたい。
以上
コメント;

湯島 心城院を参拝

2018-05-27 | 東京
おはよう、
今日(180518)は、上野で用事があり出掛けて来ました。待ち時間までに時間があり以前「江戸三十三観音めぐり」で訪れた「心城院」を参拝してきました。ここは、「十一面聖観世音菩薩」、「大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)」の2つの本尊が祀られており、「大聖歓喜天」のご朱印を拝領しました。(今日は住職が不在で書置きご朱印であった。自分で参拝日を追記)
-------------------------------------------------------------
山号
寺院号    心城院
正式名称   天台宗 柳生堂 心城院  (通称 湯島聖天
本尊     大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)  (通称「聖天さま」)
       宝珠弁財天、出世大黒天
札所本尊   十一面観世音菩薩
宗派     天台宗
コメント   江戸では、谷中感応寺(現・天王寺)、目黒瀧泉寺(目黒不動)、喜見院(湯島天神)が「江戸の三富」と言われ、
       大いに賑わいました。「富くじ」が発行されていた。
-------------------------------------------------------------参拝日2018/05/18
元々、湯島天神の別当寺であった天台宗喜見院の「宝珠弁財天堂」と称されていた。現在の湯島天神男坂下が湯島天神の表門にあたる。江戸名水「柳の井」があることから、「柳井堂(りゅうせいどう)心城院」と称されています。

今回参拝ご朱印(2018/05/18)と、江戸三十三観音めぐりの時のご朱印(2015/09/06)

「本堂」 正面(ビルに挟まれる形で建立されています。)
山門 門構え、「湯島聖天」と「天台宗 心城院」の木製の門柱標

正面両側には、「大聖歓喜天」の幟旗が目立つ。

「拝殿」


「杉の井(江戸名水のひとつ)」

「放生池(心字池)」
準絶滅危惧種のニホンイシガメの五つ子がこの池で産まれました。、「亀の子寺」とも呼ばれる。

「水琴窟」


地蔵尊覆堂
心城院」と「湯島天神」の男坂・女坂の階段麓に「災害復興地蔵尊」が祀られていました。(福島復興も気になりますね!!!)

いつしか「幸せ」を呼ぶ地蔵尊(幸福地蔵)

以上
コメント;