気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せている。(自分の備忘録)

町田市下小山田町 大泉寺を参拝 1

2021-10-12 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(211011)は、「薬師池公園」の帰りに、近くの「泉蔵寺」、「大泉寺」を参拝してきました。帰宅後、ネットで調べると「武相卯歳観音霊場四十八か所」の一つでした。びっくり!
----------------------------------------------------------
寺院格   -
山号    補陀山
院号    水月院
寺号    大泉寺
正式名称  補陀山水月院 大泉寺
本尊    釈迦如来 木の坐像
札所本尊  聖観世音菩薩の木の立像    武相卯歳観音霊場四十八ヶ所 札所第十一番
宗派    曹洞宗
コメント  本堂・鐘楼・開山堂・禅堂・衆寮・観音堂・隠寮すべてととのった町田地方の大寺である。
      本堂の裏の小高い山が、補陀山(ほださん)です。
----------------------------------------------------------参拝日2021/10/11
曹洞宗寺院の大泉寺は、町田市下小山田町にある寺院です。山号を補陀山、院号を水月院と称する。

御朱印(今回未拝受)次回へ
参道からの山門(総門)の眺め、木々に覆われ、広大な敷地に鎮座している。(杉の雑木林)

山門・総門、
清められている参道、向かって右側が本堂につながる車道(入れそう)

総門から仁王門の眺め、

2

山門・総門に掲げられている扁額「大泉禅寺」

2

仁王門からの眺め、本堂前広場

本堂側からの仁王門の眺め

2

楼門・仁王門 
四方鎮護の守護神、持国天・増長天・広目天・多聞天を東西南北に祀り、
二階には十六羅漢の木像を配置してある。暗くて外からは確認できない。

仁王門に掲げられている扁額「無極場」

「無極揚」は曹洞宗に改宗した無極慧鉄から因んだものといわれる。

以上
コメント;







最新の画像もっと見る

コメントを投稿