Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

アントニオ・カルロス・ジョビン/ウルブ

2009年08月10日 11時24分53秒 | Jobim+Bossa
1970年代にアントニオ・カルロス・ジョビンがいったいどんな活動していたのか、例えばアルバムといったらどんなものを出していたのか、寡聞にして私はほとんど知らないのだけれど、「Terra Brasilis (1980年)」に本作、そして、こちらは未だ聴いてないが「Matita Pere (1973年)」といった作品を見る限り、クラウス・オガーマンを片腕としたコラボレーションは続いていたようだ(復活した....というべきなのかもしれないが)。ただし、CTI(=クリード・テイラー)という足枷がなくなったことやボサ・ノヴァ・ブームが過ぎさったことで、セールス的にはどうだったはわからないものの、かなり自由に音楽を作っていたことは確かなようだ。

 前述の通り本作は1973年の作品だから、クロノジカルに眺めると「Stone Flower」の次の作品ということになるが、音楽的にはかなり趣が異なる仕上がりといっていい。なにしろアルバム冒頭「ボト」は、いきなりビリンバウのソロに始まり、パーカスが絡みつつ、かなり野趣満々なエスニック雰囲気で進んでいくのだ。本編も音楽的にはボサ・ノヴァとはほとんど無縁であり、ブラジル音楽を「ビッチズ・ブリュウ」的なサウンドでもって再構築したような趣になっているし、ジョビンと女性ボーカルがユニゾンで歌うパターンは、その後の「パッサリン」などで頻出するものだから、歴史的にみれば、このあたりでジョビン後期のスタイルが確立し始めたというところなのかもしれない。もっとも、続く2曲目「リジア」、3曲目「コヘンテーザ」、4曲目「アンジェラ」はオガーマンのゆったりとしたリッチなオーケストラを従えてジョビンが気持ちよさげに歌うというごくごくスタンダードなスタイルであるが....。

 さて、本作の目玉というか、ポイントとなるのはやはり後半、アナログ盤だったらB面に収められていたインスト主体の4曲だろう。ここではオガーマンの冴えたオーケストレーションが主役になって(ドラムスやパーカスは全くといってほど出てこない)、ジャズやブラジル音楽というより、交響詩のような、いや映画音楽的かな、とにかく独特なジョビン・ワールドが開陳されている。8分にも及ぶ7曲目の「アーキテトゥーラ・ジ・モラール」など、ジョビン的なたおやかな抒情にオガーマンに怜悧でヨーロッパ的なオーケストレーションが見事に調和して素晴らしい音楽になっている。6曲目の「サウダデ・ブラジル」(これも7分を越える)も同様だ。こうしたスタイルは「テラ・ブラジリス」でも聴けるけれど、ここまでたっぷりと披露されているのはたぶんこのアルバムだけだろう。その意味でも本作はジョビンとオガーマンの貴重なコラボレーション記録だと思う。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルイス・ヴァン・ダイク・ト... | トップ | 石井歓/妖星ゴラス »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ウルブ (イパネマ野郎)
2009-08-10 14:15:29
さっそくレビューありがとうでした
狭い意味でのボッサ系とは違うみたいですね
でも、おもしろそうな音楽なので
さっそくポチっとしてみたいと思います
またお願いします
re:ウルブ (BlogOut)
2009-08-10 18:32:10
私もつい先日「Matita Pere (1973年)」をポチッとな....してしまいました(笑)。

大手じゃないところなので、今年の夏に間に合うかいな?。と、心配しているところです。

ではまた~。

コメントを投稿

Jobim+Bossa」カテゴリの最新記事