Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

12月12日(日)のつぶやき

2010年12月13日 02時18分36秒 | ★ from Twitter
11:24 from TweetDeck
now playing ♪:バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ/クレメール  この一連の曲は一昨年夢中になって聴いていたものだけれど、ちょっと冷却期間をおいて聴くと、またしみじみといいですね。
11:27 from TweetDeck
♪:バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ/クレメール  当時は加藤知子、ハイフェッツ、ムローヴァなどを聴いていたが、デッカのヴァイオリン箱に入っているこの演奏はあんまり聴いていなかった。ちょっと神経質で細身な印象だが、クリアな質感はなかなか心地よい。
11:33 from TweetDeck
♪:バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ/クレメール  有名なシャコンヌもこの人にかかると独特な緊張感がある。ちょっと斜に構えたようなゴツゴツとしたところは、ブゾーニが見たようなロマン派も飛び越えて、なにやら新古典派の音楽を聴いているようだ。
11:37 from TweetDeck (Re: @NEWS_0
運動しないことに対する罪悪感のようなものが、もはや強迫観念の如き様相を呈している人って、私の回りにも数名いるよなぁw。 RT @NEWS_0: 運動がどうしても習慣化しない人のための4つのアドバイス http://goo.gl/fb/kch8f
11:52 from TweetDeck
このヤクザ顔負けの恫喝っぷりは、まったく大昔のソ連以上じゃないか。自称二千年の歴史が泣くぜ、ったく。 【47news】ノーベル賞委員長、外相にも警告 中国、劉氏平和賞阻止狙う http://j.mp/ggsQFG
12:01 from TweetDeck (Re: @jp_iphone
子供の頃「電子ブロック」は高嶺の花で、せいぜい電子がつかないブロックで遊ぶのが関の山…なんて話が職場で出たな。今じゃ、アプリでできるのかw。 RT @jp_iphone: 学研が懐かしの「電子ブロック」をiPhoneアプリとして発売 http://bit.ly/fFcGtB
12:05 from TweetDeck (Re: @hatonavi
自民のアンチテーゼ達が、それをアンチテーゼしているお粗末。まぁ、内紛ってのはそんなものかw。 RT @hatonavi: 【政治】小沢氏や鳩山兄弟に「このままでは日本はダメに」と言われる筋合いはない。舛添氏にはガッカリ…自民・石破氏 http://bit.ly/erRTRD
13:00 from TweetDeck
♪:バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ/クレメール この作品、全6曲、それぞを構成するが数パーツあるので、全部を把握するのは至難の業だ。若い頃に聴き込んでいれば、そうでもないかもしれないが、今からこれを自分の血肉化しようと思ったら大変だとつくづく思う。
13:02 from TweetDeck
♪:バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ/クレメール まぁ、好きなところから聴いて、気に入ったところから自由に聴けばいいのだろうし、実際、そうしてはいるのだが、なんとなく「この大曲を我が物にしてやろう」などと思うと、この偉容の前にめげてしまいがちだw。
13:05 from TweetDeck
♪:バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ/クレメール ついでに一昨年にこれを聴いた時に、手つかずのままらなっているのが、無伴奏チェロの方。こちらも全6曲の大作だが、こちらもこれを機会にちょっと聴いてみようかなぁ。iTunesライブラリには既に入っていることだし。
18:59 from TweetDeck
前から気になっていた、「ATV Flash」というAppleTVを万能化するソフトを購入した。たまたまセールス中で19ドルだったのだが、DLしてさてインストールという段になって、新AppleTVのUSB端子がマイクロBだったことに気がつき、インストールは中断orz。
19:03 from TweetDeck
左翼な人々の自衛隊アレルギーはもはや狂信的だが、「話し合い」で解決できなかった時、こういう人達はいったいどんな対応をとってくれるのだろう?。 【msn】「戦争に突入も」と批判 邦人救出への自衛隊派遣で福島党首 http://j.mp/gTSTDy
19:11 from TweetDeck
now playing ♪:ブルックナー 交響曲第0番/パーテルノストロ&ヴュルッテンベルクPO 本当はこれが2番になるはずだったとか…。これは多分初めて聴く作品だ。ブルックナーらしさは既に随所に感じられるものの、さすがにここまで来ると(続く)
19:11 from TweetDeck
♪:ブルックナー 交響曲第0番/パーテルノストロ&ヴュルッテンベルクPO 当時のドイツ流交響曲の一般的スタイルにブルックナーの個性が埋もれ気味な印象はいなめない。NaxosとかVoxなんかのてよくある、埋もれた作曲家の隠れた名曲でも聴いている気になる。
19:15 from TweetDeck
♪:ブルックナー 交響曲第0番/パーテルノストロ&ヴュルッテンベルクPO ぱっと聴いた感じ、一番楽しく聴けたのは第二楽章だろうか。私はブルックナーといえば緩徐楽章が好きなので、そのせいも大きいと思うが、この平穏さ、宗教的な敬虔さは心が安らぐ。
19:23 from TweetDeck
えー、「ネット登場以前に大人になった人間は、テレビのついていない部屋に一人でいられない」って、もうこの四半世紀、部屋ではTVなんて、大抵消しているけどなぁ。 【goo】小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明 http://j.mp/fSg0oG
19:27 from TweetDeck (Re: @world_news_jp
こうしたイメージアップ狙いがミエミエの視察イベントが頻繁に報道されるようになると、どの政権もたいてい末期だよなぁ。 RT @world_news_jp: 菅首相、山形のコメ農家視察: http://bit.ly/gbfuNK
19:58 from TweetDeck (Re: @t_hisashi
スタイル的には既に飽和状態にあった当時のメンバーが、それ故に爆発寸前なテンションでドライブする凄まじさw。RT @t_hisashi: ジャズ時代のマイルスでは、最も左傾化したライヴ RT @takashi_ikegami: At Plugged Nickel, Chicago
20:07 from TweetDeck (Re: @t_hisashi
既に完成されつくされた、バンドのスタイルは当時ほぼ袋小路、それをフリーで打開するのか、それとも…この時点でマイルスはまだ暗中模索ってところですかねぃ。 RT @t_hisashi: 保守本流に留まろうとしているマイルスと、他の四人との闘い @takashi_ikegami:
22:17 from TweetDeck (Re: @t_hisashi
ロストクインテットのテンションは更に突き抜けたものを感じます。これで「ラウンド・ミッドナイト」とかやったたりするのが、なんともはやw。 RT @t_hisashi: プラグド・ニッケルのと、69年のロスト・クインテットのが、最も過激で好きです. @takashi_ikegami
22:19 from TweetDeck
now playing ♪:バーバー ヴァイオリン協奏曲/竹澤恭子、児玉宏&大阪SO しばらく前にNHK BS hiでOAされたもの。エッセイの一番に続いて演奏されたが、スラトキンとの共演でも名演を繰り広げた竹澤のソロというのに注目。
22:19 from TweetDeck
♪:バーバー ヴァイオリン協奏曲/竹澤恭子、児玉宏&大阪SO CDでは端正で楚々とした風情でかの曲を演奏していたが、ここでは映像付きなせいか、より身振りが大きく、濃厚な歌い回しのように感じた。最終楽章などオケが一杯一杯なところはあったけど、熱演である。
22:20 from TweetDeck
♪:バーバー ヴァイオリン協奏曲/竹澤恭子、児玉宏&大阪SO それにしても、この曲、しばらくぶりに聴いた訳だけれど、やはりいい曲だ。第一楽章の優雅さ、第二楽章の哀感など、本当に魅了される。コルンゴルトと並んで20世紀のV協の傑作だと思う。
22:53 from TweetDeck (Re: @halsys
もっとストイックな方と思いきや、アクションも大きいし、かなり主情的な演奏…という印象でした。オケはすこし非力でしたが、雰囲気は上々でしたし満足いく演奏でした。 RT @halsys: ああ、聴き逃しました!残念・・・。
22:58 from TweetDeck (Re: @t_hisashi
この時期のライブは「こいつら、どこにいってしまうんだろう?」というくらいに、ほとんど制御不能、いやそれ寸前なパワーに満ち満ちてますよね。RT @t_hisashi: .69年のロスト・クインテットのライヴって、本当にいいものはブートでしか @takashi_ikegami
by blogout_tw on Twitter
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月11日(土)のつぶやき | トップ | 12月12日(日)のつぶやきその2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

★ from Twitter」カテゴリの最新記事