wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ
(哺乳類進化研究アップデートはしばらくお休み中)

ソール・ライター展を見に行く

2023-08-05 08:05:51 | 美術館・展覧会

ソール・ライター展を見に、渋谷のヒカリエホールに行ってきました(2023年7月30日)。「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」というタイトルの写真展で、1940年代からニューヨークで活動していた写真家ソール・ライターの生誕100年記念ということです。2000年代になって急に有名になった、そのころすでに80代になっていたこの写真家は、日本で知られるようになったのもここ数年のこと。いわゆる「エモい」と言われるような写真を撮り始めた元祖のような人です。私も比較的最近知って、写真集の書評を書いています

テレビ番組「美の巨人たち」でも紹介されていて、世間でカラー写真が脚光をあびるようになったのは1960年代くらいからであったのにもかかわらず、ソール・ライターはすでに1948年くらいからカラー写真を撮るようになっていた先駆者だと言われていました。今回、展覧会では色彩の綺麗さをたんのうしました。

 

会場にある大きなポスターを撮影すると、撮影者の影が右と左に写りました。そんな仕掛けですね。

 

この展覧会では、すべて撮影が自由でしたので、たくさん撮りました。

 

50年代にニューヨークで活躍していた最先端の芸術家・音楽家たちのポートレートが撮られています。ソール・ライターも、彼らと同じような志と熱量を持っていたのでしょう。これは、ジョン・ケージ。

 

アンディ・ウォーホル。

 

アンリ・カルティ=エブレッソン。20世紀写真家の巨人。

 

セロニアス・モンク。

 

マルセル・デュシャン。

 

そして、58年から60年代には、ハーバーズ・バザー誌にファッション写真が掲載されました。

 

シュルレアリスムみたいな写真もあります。

 

ファッション写真にも、ライターらしさが出ています。

 

写真撮影と並行して、絵もたくさん描いていました。水彩画が中心で、とくに色彩の鮮やかさがとても印象的です。これは、写真での色彩感覚に通じるものがあるといわれていて、今回、彼の作品の色彩を意識して鑑賞しました。

 

絵の展示の間に、ときおり写真もはさみこまれていて、その色彩感覚の鋭さに気づかせてくれます。写真では、雨や雪、夜、暗闇といったモノトーンの背景の中に、鮮やかな色を浮かび上がらせるのがとても上手です。

 

 

ソール・ライターのカラー写真の多くは、カラースライドで撮影されていました。それを、自分の部屋の壁に投影して、ときには友人とともに、よく楽しんでいたそうです。これは、その再現ルームです。

 

カラースライド群。我々の仕事でプレゼンテーションをするときも、今はパワーポイントをプロジェクターで映しますが、20年くらい前はカラースライドを映していましたね。

 

これが、圧巻のカラースライド・プロジェクション。10画面で、それぞれカラースライドが次々と切り替わり投影されていました。この展示が、今回一番良かったかもしれません。小さな写真をちまちま見るより、大画面で圧倒されるのが、展覧会で体感できる醍醐味だと思います。

 

さて、会場を出て、ヒカリエの中を少し探索します。

 

渋谷駅周辺の風景。

渋谷スクランブルスクエア。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2023-08-07 14:39:16
ケージとかウォーホールとか、
懐かしい名前がいっぱい出て来る
展覧会だったのですね。

カラースライドを写すことも、ずいぶん
画期的なプレゼンテーション方法に
かつては思えたものでした。

現代風でわかりやすいプレゼンテーション
資料の見た目も、かつてはあまりなくて、
やたらわかりにくい文字の羅列が多かっ
たように思います。このあたりは海外の
資料を日本も模倣したのだと思っています。

それが今やグラフや画像を掲げた
ひとめで見てわかる資料をカラーで、
パワポで素人がキレイに作ったものが
さっとプロジェクターであるいはオン
ラインのスクリーンで見ることが出来る。

この先また四半世紀くらいすると
「昔、パワポってあったねー」なんて
言うのかもしれません。
Unknown (wakaby)
2023-08-07 20:55:07
パワーポイントがプレゼンテーション・ツールとして、けっこう長い間独占していますね。昔、スライドを使っていた頃、どうやって作っていたかも忘れてしまいました。それくらいパワポが世を席巻しているということ。
未来のプレゼンテーション・ツールがどうなるか想像もつかないです。

コメントを投稿