悠と望の食う寝る遊ぶ

2005年5月生まれの息子、悠ユウと、
2007年4月生まれの娘、望ノゾミの
育児日記です。前ブログからの続きです。

何とか。。。&いよいよ!

2008-03-31 | Weblog
悠は相変わらず、ちょっとおかしい感じ。
というか、表情がおかしいのです。
なんだか、目が据わっていて、表情がない。
体調が悪かったし、パパもママも超忙しかったし、
ママにはしょっちゅう叱りとばされていたし、
なんやかんや、色々あると思うのだけれども、
でも、悠のそんな表情を見ていると、すっごく心が痛くなります。
あー、叱りすぎたなぁ、もっと包み込んであげたいのに。。。
それが、出来ずに、いっつも目先のことで叱ってしまう。
本当に、自己嫌悪の連続で、しかもそこからなかなか抜け出せない、
困ったママちゃんです。

でもね、やっぱり、頑張って子供達と向き合っていくしかない。
自分に出来ることをするしかないよなー。
みんな、ほかのお母さん達も、
こうして自分と闘いながら、頑張ってるんだろうか??

まあ、明日からは、
望は保育園、
悠は保育園の同じクラスの友達の多くが転園で入れ替わり、
ママも新しい仕事を本格的に開始。
きっと、新しい、いい方向に向いていくでしょう。
そう、信じて、前に進みます。


望は、そう、いよいよ明日入園式です!!!
わおう!!!
悠は、途中入園だったから、入園式はなかったんだよね。
悠の入園前日は、何だか急に、
”あー、24時間後は、悠はここにいないんだわー。
ママがいないところで、大丈夫かしら??”
って1人でドキドキ心配しながら、悠といたっけ。
今思えば、大丈夫でなかったのは、ママの方で、
悠は、新しい環境ですっかり友達も出来、本当に園生活をエンジョイしている。
きっと、望も、そうであろうと願います。
病気は沢山もらってくるだろうなー、
でも、それ以上に、沢山の刺激に美味しい食事、規則正しい生活。

不思議と、悠の入園前のような、
漠然とした不安、寂しさはありません。

ママは、やっとこさ!!!
望の入園バック作りと名前付けが終わりました。
やった~!!!
で、今は、同じ布で、悠にもミニサイズのバックを製作中。
悠の大好きなお買い物ごっこにちょうどいいサイズをね。
2人一緒に、出来たバックを見せようと思っています。

復活しなくっちゃ

2008-03-29 | Weblog
ここ数日、色々あって、ママだいぶ落ち込んでいました。
もう、”お母さん”をするのがいやになっていました。
母業から、降りたいって、真剣に思いました。
それは、今でもたまに思うこと。
でも、夜中、自分がしんどくても、
望の泣き声に起こされて、悠の寝顔を見ながら授乳していると、
あー、やっぱり、何とか、やっていかなくっちゃなあって。

きっと、あと何年かしたら、この気持ちは忘れてしまうのかもしれない。
その時は、周りの年下の新米ママ達に、
気安く、ちょっと先輩ぶって、
”頑張ってね!!”とか、”大丈夫だよ!!”とかって、言うんだろうか?
でも、この、何ともいえない気持ちって、上手く表現できないし、
なんていうか。。。
一生懸命したい、いいお母さんでいたい、でも、それが出来ない、
子供を愛したい、でも、可愛く思えないときもある。
それって、すごく自分には辛いことだったから、
それを、何事もなかったかのように、
”頑張って!!”とは、やっぱり言っちゃいけない気がする。

ふーむ。なんていうか、まあ、ちょっと疲れていたんだなぁ。


でも、今日からまた、色々復活できそう。
今日は、午前中、新しく出来た病児保育の登録説明会へ。
今登録しているところ以外に、もう1つ、助っ人があった方が、
絶対頼りになるはず!
午後は、家族4人で、I公園へお花見~。
そりゃあ、そこらじゅう、みんなゴザ広げて、お花見真っ盛り。
悠は、すっごく嬉しそうにソフトクリームを食べて、
走り回り、石を広い、神社の手洗い場で水遊びをし、
それはそれは、いい顔をしていました。
やっぱり、子供のいきいきした表情を見れるのは、最高の喜び。
望は、パパの背中でずっとおんぶ、足をブランブランさせて、ちょっと退屈?

夕方、ママチャリの後ろにも子供乗せ椅子をつけてもらい、
4月からの新生活に、また1つ準備が整いました。

ぐったり発熱&スクワット

2008-03-27 | Weblog
昨夕から、またもや悠は発熱してしまいました。
まあ、先生に、熱が出るかもしれない、と言われていたので
覚悟はしていたのだけれども、
あっさり37.5の壁を越えてしまい、
ダイアップにお世話になることになりました。
悠の場合、”熱”というよりも、それに伴う”ひきつけ”の方が
大きな心配ごととも言えます。
今回も、ひきつけなくって、本当によかった!!!

しかし、今回の熱は、嘔吐と下痢ですっかり体力が落ちているところへの大打撃。
今までにないくらい、ぐったり、
顔や手は青白くて冷たく、胸やお腹、首筋などだけが熱いほどにほてっています。

熱は、ぐんぐん上がる。
朝  38.1
午後 39.2
食べ物は、殆ど受け付けず。
朝   トースト1口大を2切れ
午前中 うどん数本
お昼  ウインナー1本
 (何も食べたくない、と言うが”ウインナーなら食べる”と。でも1本だけ)
午後  小さいビスケット2枚
嘔吐は、なし。
下痢は、午前中大量に2回、凄まじい水便。

というわけで、本人の体からは、栄養という栄養は
わずかに入ったとしても、全て出て行ってしまっている、と言う状況。
かろうじて、大好きなポカリスエットだけ、
午前中200ccくらい飲んだかな?
水分だけは、と、
本人はあまり自分から飲みたがらないが、
わんこそばのように、どんどんあげているのだけれども。

そして、一日中、
ぐったりと、ベッドで横になっているか、
ママの腕の中で体を持たせかけているか。
たまに気分がいいのか、絵本を読んだり、トトロのDVDを観たりするも、
それもすべてママの腕の中で、ぐったりしたまま。

早く、熱が下がって、
水分や栄養が沢山摂れるようになるといいのだけれども。。。


というわけで、昨日も今日も、ママはスクワット三昧。
だって、悠は全体重を持たせるようにぐったりとママに抱かさっている。
で、最近自己主張がはっきりしてきた望も、負けてはいない!
悠がママの膝に乗っていると、”わたしも!わたしも!”って感じ?
ママの膝の脇から、何としてでも自分もよじ登ってくる!
で、ママは動く時は、2人を両腕で抱きかかえて、しゃがんだ状態から立つ!!
これ、結構、いや、かなり、膝にきます。あちゃー。
悠15kg、望10kg、しかも悠はぐったり、望は腰がふにゃふにゃ。
バランス感覚も養えて、かなり、いい感じです。


最近の悠のこもごも。
◎ ファーストネームと苗字
 保育園で先生が子供達の名前を呼ぶのを、家でも再現して遊ぶ。
 最近は、苗字と名前を区別して理解?出来るようになった。
 悠 ”はーい!おなまえ よびまーす!うえの かーちゃーん!!
 (これは、上野さんと母ちゃんがくっついた)”
 ママ ”はーーいっ!!”
 悠 ”(めちゃめちゃ嬉しそう)ではー みずかみ のじょみー!!
 (これは、水上さんと望がくっついた)”
 望 ”。。。” 
 ママ ”(望の代わりに)はーーいっ!!”
 悠 ”(やっぱり嬉しそう)ではー おおいし とーちゃーん!!
 (これは、大石さんとパパがくっついた)”
 パパは不在、以下続く。って感じ?
◎ ブラインド
 ママの定期受診の病院待合室で。
 いつもと違う病院、小児科とは違う静かな待合室。
 窓のブラインドが気になり、窓とブラインドの間に入ってもぐりこむ。
 ”悠、ブラインド、おうちに帰りたいって言ってるよ”
 ”おうちって、ここ?(窓を指差す)”
 ”そう、そこがおうちだよ”
 ”ふーん(と言って、思ったより素直にブラインドを元に戻す)
 おうちにかえって ごはん??”
 ”そうだねー、ブラインドも、ご飯かなー??”
 ”そーだねー ごはん ういんな だね!!”
 相変わらず静かな待合室、悠の声のみ響き渡る。恥ずかしい~。
◎ 鯨の時計
 相変わらず、鯨の時計の歌が、大好き!!
 これは、ママが大好きな歌なのだけれども、予想以上に悠にヒット。
 ”くじら!くじら! 今何時? 今九時 今九時 今くじら~!
 くじらの時計は 九時クジ らららん!”
 これで、ゴジラバージョンもあり。
 それを、悠はありとあらゆる動物で替え歌するのがお気に入り。
 例えば。。。
 ”つぎはー うしゃぎしゃん!!
 うしゃぎしゃん!うしゃぎしゃん! いま なんじ?
 いま くじ いま くじ いま うしゃぎしゃ~ん!
 うしゃぎしゃんの とけいは うしゃぎしゃん うしゃぎしゃん らららん!”
 最後、思いっきり字余り、時計の意味も全く分かっていない例。
◎ 母が代わりに
 何か聞いて、分からないと、最近、便利な言葉を覚えました。
 ”かーちゃんが おくちで いって!”
 そう、代わりに言わせる!
◎ ”これ”と”こっち”
 悠は、モノを指す時、しかも、大人が予想もしないような、
 超小さいものだったり、超意外なものだったりするのだけれども、
 それを、遠くても近くても、”これ”と言います。
 同じく、場所を指す時は、”こっち”と言います。
 なので、ドツボにはまると、全く彼の指差しているモノが分からない~!?
 自転車乗ってて、交差点の向こうの、ずっと遠くに見える山を指差して、
 ”かーちゃん これ なーに??”
 ”えっ??信号?車?バイク?看板?あそこの人?虫?はたまた空?”
 ってな感じ。
◎ スロープははずせない
 外出先で、入り口に、スロープと階段、とかがあると、
 絶対両方歩きたい!!
 で、パッと手を離して、ママとは違う方の通路へ勇んで進んでいきます。
 あー、分かる分かる、その気持ち、ママも子供の頃、そーだったわー。
◎ ベビーカー
 先日、保育園の帰り、ママの職場へ用があって連れて行く。
 知らない人と場所で、ママの後ろに隠れてもじもじしている。
 が、横に、シルバーカーのカタログがあるのを見つけて、
 嬉しそうに大興奮。
 めくれど、めくれど、”べびーかー!!!”
◎ 桃の花
 自転車で走っていると、桜や梅の花がきれい。
 ママ、”わー、ほら!桜が咲いてる、きれいだねー!!”
 チャリの籠から、桜を指差して、”かーちゃん これ もものはな だよ!
 あかりをつけましょ ぼんぼりにー (以下続く)”
 そう、悠にとって、樹についている花は、みんな桃の花!
◎ ネコバス
 小田急バスがお気に入り。大きい路線バスはみんな小田急バスになっている。
 が、先日、バス停を通りかかると、真剣な顔で聞いてくる。
 ”ねー かーちゃん これは おだきゅーばす? それとも ねこばす?”
◎ じゃんけん
 最近、じゃんけんを覚えた。
 勝ち負けやグーチョキパーを覚えたのではなく、
 ”じゃんけんぽーん!”という言い方に合わせて、
 何か手を出すってことが楽しいらしい。
 出してくるのは、大抵3本指。

重症の嘔吐下痢!

2008-03-26 | Weblog
やっと子供達が元気になって、
さー、ママはもろもろに明け暮れる毎日?って思ってたら。。。

昨夕、悠は、保育園の帰り、ママの定期健診で寄った病院のトイレで下痢。
帰ってきてから、なーんか、表情がなく、元気がない。
ちょっとしたことでグズグズとグズり、
挙句の果てには、夕ご飯はいらない、と、りんごジュースを飲んだだけで
椅子から降りてしまった。
そして、自分から、”あたま いたいの もう ねんねする”
おかしいなぁ、KT36.5、ハヤリの嘔吐下痢症かなぁ?
着替えさせて、とりあえずベッドへ。
が、突然ムクッと起き上がって、リビングへ。
”まだ あそぶの”
そうなんだ~、と思っていたら、大量の嘔吐!
あー、不幸中の幸、
その① ベッドではなかったこと
その② 電子ピアノの蓋がしめてあったこと
悠は、パジャマが濡れて大泣き。
シャワーを浴びせ、何とか寝かしつけ。

今朝になって、ご機嫌、ご飯もよく食べる。
こりゃー、1日休めば大丈夫かな~?
いやいや、朝食後、これまた大量の下痢、と思ったら、またまた大量の嘔吐。
昨日の夕食、今朝の朝食、全て出てしまいました。
と思ったら、今度は大量の下痢、2回目。
汚い話なのだけれども、立って排便して、
オムツのウエストから水便が溢れて漏れてしまうくらいの量。
あーぁ。体がすっかり冷たくなって、顔色も悪くなってしまった。

脱水気味、受診です。
ウイルス性嘔吐下痢症、”幼児は1シーズン1回はかかるね”とのこと。
吐き気止めの坐剤を入れてもらう。
今夜から熱が出るかもしれないが、こちらはすぐ下がるはずなので
心配しなくてよい、とのこと。


さてさて、望は、というと、
こちらは月曜日にN病院へ左腕の経過観察受診。
整形外科の先生曰く、
”まだ本調子ではないところを見ると、
恐らく、捻挫か、2mmくらいの骨折をしていた可能性あり。
しかし、2mmくらいの骨折は問題なし。
折れているか、ではなく、ずれていないか、が大事。
このまま様子を見て、治っていくと思う。
4月中旬に、出来ればレントゲンを再度撮って、
(骨が折れていたとしたら)骨が出来ていることを確認したい”とのこと。
自宅でのズリバイの様子をビデオ撮影して持って行ったのだけれども、
”体重はかけていないが、左腕も使えているので、問題なし”とのこと。

”どうしても心配が残り、他の検査をしてほしいということであれば、
小児科を受診することも出来るが、
恐らく整形外科に帰ってくることになると思うよ”とのこと。
その場合は、”他院からの紹介状の方が大事にされる”とのことで、
かかりつけ医に相談して書いてもらうことを勧められる。

というわけで、今日は望の左腕のことも相談。
A先生曰く、”内科的な要因なら、腕の状態は、
悪くなるか、変わらないか、もしくは症状が広がっていくはず。
そうではなく、じわじわとであれ治ってきているから、大丈夫だと思う。
恐らく、外科的な要因で腫れてしまったのでしょう”
とのことで、N病院小児科に再診することなく、
このまま様子を見ることに決定。
4月からの保育園にも、親から口頭で状態を伝えればよい、とのこと。


ふう。
望の腕も、悠の嘔吐下痢症も、早くおさまるといいなぁ。

ただ、今新たに懸念されるのは、
望は、悠が家にいて大喜び、悠のお尻についてズリバイしてるけど、
こりゃー、嘔吐下痢症が望にも移るのも、時間の問題??ってことかしら。


悠は、ぐったり、生気がなく、
かといってママにベタベタ甘えるでもなく、
ただ、一言ボソッと”うんち でた”
で、お尻を見ると、溢れんばかりの下痢、
で、そのままお風呂に直行、洗って、着替えて。。。
の繰り返し。
今朝から、5回はシャワーを浴びてます。
最近、強く叱りすぎていたし、ちゃんと甘えさせてあげたいなぁ。
でも、悠の方で、けん制している感じ?あまり甘えてこないのは、寂しかったり。

がっくり。。。

2008-03-25 | Weblog
あ~ぁ、またもややってしまった。
そう、悠に、怒り爆発三昧。
最近、多いよなぁー。。。。。。。
ホント、ごめんねって思うのだけれども。
保育園迎えに行って、最近は、
”今朝はごめんね、母ちゃん、もう元気になったよ。イライラしていてごめんね”
って謝ることから始まる日が多いのだけれども、
それでも、家に帰宅して夕ご飯って辺りから、
もうママ色々イライラしだしちゃう。
で、悠のやることなすこと、目に付いて、イライラしてきて、
言わずにはいられなくなって、で、どっかーーーーん!!

そう、悠自身の、してほしくないなぁ、とか、これだけは止めてほしいなぁ、
ってこと以外で、もう自分のイライラに便乗して怒ってるのが、
よーく、分かる。
でも、止められない。
で、あとで、撃沈。
この繰り返し。

だめだなー。。。。。。

ホント、マイナスの言葉ばっかり、最近悠にかけてる気がする。
”○○しちゃだめ!”
”○○はしないで!”
”なんで○○しないの!”
あげくには、”○○しない子は、出て行きなさい!”
最近は、こんなんばっか。
突き放してばっかり。
もっと、聞き入れて、甘えさせてあげたいし、ゆったり過ごしたい。
でも、ママ、それが出来ない。
あーぁ、どうしてかなぁ。。。

ホント、こんな泥沼、辛くなります。
でも、誰よりも辛いの、悠だよね。
そして、そんな喧騒の中にい続ける、望も。

ごめんねぇ。

どうしたら、イライラしなくなるか、それって、
時間がある、ない、じゃないんだよね、きっと。
ママの心のありようの問題。


昨日、またママ、怒ってプンプン。
何も怒ってない時をレベル0、最高潮怒りレベルを3とすると、
レベル1で、すぐ悠は気がつきます。
で、”かーちゃん なに おこってるの??”
”別に、何にもおこってないよ(ヤバイ!イライラしてるの、感づかれてる!)”
”じゃあ わらってる?”
そうだよねー、怒ってないんだったら、笑っていてほしいよね。
反省!


それとか、最近は、悠はママの言うことを聞こえているのに聞いてないフリ、
そう、無視をすることが多い。
でもこれってさ、ママが悠やパパに取ってる態度と一緒なんだよね。
そして多分望にも。
それを、そのまま悠はやってるだけ。
でも、されてみると、すっごく辛いことって、分かる。
だから、イライラしてても、怒ってても、
きちんと返事しなくっちゃなぁ。

比重&朝の楽しみ

2008-03-23 | Weblog
昨日は、あまりに色々とやることがあり、
悠は昼間パパばあちゃん宅へ行くことになりました。
残念ながら、悠の大大大好きなパパじいちゃんはお仕事で不在。
パパが自転車で送っていったのだけれども、
パパが帰る時はとっても切なそうな何ともいえない表情をしたそうです。
想像つくなぁ~。

まあ、いつも行ってしまえば、パパばあちゃんとも
たっぷり遊んで、散歩して、食べて、昼寝して帰ってくるのだけれども。

で、ママは色々所用を片付けていくのだけれども、
なーんだか、心が落ち着かない。
そう、いつもは、悠がまわりをウロウロ、ちょろちょろ、
やれ、そろそろご飯だ、とか、
やれ、そろそろオムツ替えだ、とか、
やれ、望を引っかいて泣かせた、とか、
やれ、絵本を読んでくれ、だとか。
けどさ、いざいないとなると、ぽっかり穴が開いたみたいになります。
不思議だね。
こういうとき、あー、いつのまにか、人生の中で
心の中に占める”子供”っていうものの比重が、
こんなにも大きくなっていたんだなーって、気付かされます。
ホント、勝手なものだけど~。


望も、いつもの遊び相手がいなくって、なんだかいまいちつまらなそう。
そうだよねー、悠がいれば、つねったりひっぱったりしながらも、
”どーじょっ!!”っておもちゃ貸してくれたり、
いつも目の前でウロウロ動く人がいるのにねー。


悠の最近のハマリ遊び。
それは、電子ピアノの上に、持っている限りの全ての電車と車と、
それから薬局でもらったサトウのゾウさんの人形4頭を、並べること。
で、譜面台の溝に合わせて、電車や車を走らせます。
ゾウさんは、勿論!お客さん。
”がたんごとーんっ がたんごとーんっ!
ふみきりでーす かんかんかーん!
でんしゃに ごりよー くらっかして ありがとうございますっ!!”
この最後の一文が、いっつもおかしい。


このところ、ママの朝の楽しみが難しくなってきた~。
そう、日の出と共に、ベランダで洗濯!
その① 日の出が早くなった。
その② 望が夜中4~5回泣き、しかも抱っこから降ろすと泣くので、
    抱っこのまま1時間とか過ごす羽目に。で、朝起きられない!

強要するボーイ

2008-03-22 | Weblog
今朝のこと、悠はおもちゃのバケツにブロックをてんこ盛りにして、
パパに一生懸命運びます。
”どーじょー!!たべてくださーい!!”
でも、パパは朝食の後片付け。悠はその足の間をウロウロ。
振り向いてくれないパパに、
”どーじょって いったでしょ~!”
”あー、ごめんごめん”
”。。。じゃー ここ おいとくね!(と言って望のラックへバケツを置く)”
”あー、ありがと!”
”ほらっ!!おいしそうな ういんなっ もっとたべて!!いっぱいたべて!!”

ってな感じで、言葉遣いは優しいけど、
サービスを強要する、ウインナー運びのボーイでした。


今日、嬉しかったこと。
朝から、ママは悠と望を連れて、望の耳鼻科吸引、
その足で、いつも土曜日の特売に行く八百屋さんへ。
この八百屋さんは、安いし、野菜果物以外にも色々売っていて、
しかも家に配達もしてくれるので、とっても重宝。
売り場のどこに何があるかしっかりマスターしてる悠は、
今日も、いそいそと自分の好きな、もずくとウインナーを籠へ。
”いやー、今日はウインナー買わないがな~、戻しといで!”
”いやっ かうの(と言って、しっかりウインナーを握り締めている)”
が、いざレジに並ぶ時によく見たら、ウインナーを持ってない。
”あれ?ウインナーどうしたの?”
”。。。??”
見ると、元の棚に戻してある!おー!!偉いじゃん!!
いつものレジのおばさんも、めちゃめちゃ褒めてくれました。よかったね~。


昨夜、風邪気味の望はパパに見ていてもらって、ママと悠と2人でお風呂。
久しぶりの、2人っきりの時間、ラブラブ~。
で、ママ、また懲りずに、
”ねえ、悠、将来、母ちゃんと結婚してくれる??”
”あのねー ゆーはねー みおちゃんと けっこんするの!
かーちゃんはー とーちゃんとー けっこんするの!”
あはは~、たしかにごもっとも。でも、そっかー、美緒ちゃんと結婚かぁ。
やっぱり、さびしいなぁ。


今朝、望の誕生記念樹のはなかいどうに、つぼみが付いていた!!
すご~い、しっかり根付いて、しかも、ちゃんと春が分かってるのね。
すごいなぁ。春だわぁ。

新生活決定

2008-03-21 | Weblog
望は、昨日の熱も下がり、一安心。
けれども、今月に入って4回も発熱していること、
また、左腕の動きがまだ完全に戻らないことから、
小児科で血液検査の依頼をしました。

今日は代診の先生。
発熱に関しては、症状を見る限り風邪でしょう、とのこと。
腕に関して、耳鼻科医や整形外科医の話、
また知り合いの子供のことなどから、
ウイルス感染や髄膜炎などの場合は血液検査で分かることから、
お願いしたのですが、
今の時点でクリニックで採血することも勿論出来るが、
大きな病院で総合的に調べた方が、
一度に沢山のデータを得ることが出来ると思うこと、
また、症状を見る限り、原因は分からないが、
大きなものが潜んでいる可能性はとても低いと思うこと、
この二点を説明して下さいました。

そこで、来週にN病院の整形外科に行く予定なので、
その時に、N病院の小児神経専門医につないでもらうことにしました。
何ともないといいね。


当の望は、食欲もばっちり。
左手の動き以外は、ご機嫌で遊んでいます。


悠は、このところ、ちょっとしたこと、
そう、それこそ、
ちょっと抱っこしようと悠の腰に腕をかけたり、
食事中にエプロンを直したり、
そういったことで、突然、”っやっなっの~!!!!!”と言って
地団駄踏んで泣いてイヤイヤすることが増えました。
で、放っておくと、数分して、これまた突然、
何事もなかったかのように遊びだしたり、食べだしたりします。
ちょっと、キレてる感じ?
まあ、ママも最近キレやすいし?
お互い様??


今日は、ママ、面接。
その場で、4月以降の新しい生活の枠組みが、だいぶ決まりました。
保育園迎えにも間に合いそうだし、ありがたや!!!
あとは、やれるだけ、やるのみ、です。むふ。

似てきた~

2008-03-20 | Weblog
最近、望が、悠に似てきた感じがします。
そう、なんていうか、ふっとした時に、あーっ!!!って感じ。
周りの人には、
”悠君と望ちゃんは似てないね”って言われることが多いのだけれども、
親であるパパやママもそう感じているのですが、
それでも、例えば、ちょっとした瞬間の表情などが、似てきた!!!

例えば、笑い方。
あごを少し出して、上半身を震わせて、馬みたいに?笑う、笑い顔。
例えば、寝顔。
ラックでグウグウねている時の横顔が、ふっと、悠の寝顔に重なります。
例えば、食べている顔。
やはりあごを少し出して、モグモグしている時の、ふっとした表情。

ああ、2人って、やっぱり、兄弟だなぁって、実感。


今日は、昼間から望、またまた発熱、38.0。
夜には下がったのだけれども、
何だか、ママ、心配で胸が張り裂けそう。。。
ここ、連日、しょっちゅう熱を出しているのです。
左腕も相変わらず動きが悪いし、左腕メインでは体を支えない。

代われるものなら、腕も、熱も、代わってあげたい。そう思う。

明日、耳鼻科の吸引と同時に、小児科で血液検査をお願いしようと思います。


今日は、パパに悠と望を預けて、ママ1人で、朝から買い物。
そう、望の保育園グッズ準備の為、布やら糸やら、そして何よりミシン!!!
じゃじゃ~ん!!!そう、今更、ミシン?
あと1週間で、布団カバーやらバッグやら作らなあかん。
あ~あ。不器用街道まっしぐらの母ちゃん、だいじょーぶかしらん??

原因は・・・?

2008-03-19 | Weblog
今日は朝から、一昨日からトロトロの鼻水、今朝から黄色い鼻水、
あれれ~、望は耳鼻科です。
先生曰く、”前回のことがあるから、弱い抗生剤を処方しておきましょう。
また、なるべく鼻を吸いに来て下さいね”とのこと。

中耳炎の直後に左腕が腫れたので、そのことを聞いてみると、
とっても真剣に耳を傾けて下さった。

まず、ばっと腫れて、1日程度で腫れが引いていったことを考えると、
原因不明のアレルギーの可能性が高いのではないか?
子供では、耳をいじっていたら急に耳が腫れた、とか、
口でも同じようなことがよく見られるそう。

それよりも、左腕の動きがいまだに悪いことが、気になる。
麻痺こそいかないが、中枢系を疑ってみてもいいのかもしれない。
耳から無理やりつなげてみるとしたら、
髄膜炎は疑ってみてもいいのかもしれない、とのこと。
ふーむ。。。


今日は、仕事の後、2人を迎えに行ってから、
もともと予約していたN病院整形外科の経過観察受診。
整形外科の先生は、いつも感じるのだけれども、
どうも、骨がどうか、ということ以外は、あまり専門外はお分かりでないご様子。
今日の先生も、
”まだ動きが悪いんですねー、じゃあ、レントゲンを撮りましょうか?”
えっ????
もう先週から全部で6枚も撮っていて、また??

動きが元通りでないものの、少しずつよくなっては来ているので、
出来ればレントゲンは避けたいこと、
また、上記耳鼻科で指摘された中枢系、髄膜炎の疑いについて、
また、知人の子供で風邪のウイルスが肩に入って
動きが悪くなってしまった子がいるが、そのようなケースは考えられるのか?
について、お聞きしたい事を伝える。

髄膜炎については、意識障害も伴うので違うのではないか、
ウイルスだとしたら、抗ウイルス剤を使わないと熱が引かないはずなので、
やはりこの可能性も低い。
やはり、今の時点では、前回同様、
原因は分からないが、よくはなって来ているので、もう少し様子を診ましょう、
とのこと。

なんとも、すっきりしないというか、不安が残ってしまいます。


悠は、今日は保育園でお別れ遠足。
そう、もう年度末で、3月で終わりの友達もたくさんいます。
悠は、美術館でとっても興味深そうにショートフィルムを観たり、
お弁当はそれこそとってもたくさん食べたそう。
すっごく楽しそうでしたよ!って。
よかったね~。


本当、元気が、一番なのです。