新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

事故列変

2022-04-24 20:27:00 | 鉄道
土日に富山へ行って過ごしていました。
その模様は随時アップしますが、帰りの新幹線が大変なことになりました。
帰りの新幹線は当初1420発のはくたか566号にしていましたが、混んでいたのと思っていた以上に予定が早めに終わりそうだったので朝のうちに、1320発はくたか564号に変更。さらに密を避けるために指定席車からグリーン車にしています。

新しくできた商業施設マルート富山でお寿司を買って新幹線に乗り込みます。車内で富山の名残りのお寿司を味わい、東京までの時間をのんびりすごします。上田あたりから雨が車窓を濡らしているのを見ていると軽井沢の手前で減速して停車してしまいました。すると車掌さんが前の方へすっ飛んでいき、何かあったようです。停車しているのは中軽井沢の南付近。15分ぐらい現場で停車したのち、軽井沢駅まで行って車両点検します。とアナウンスののち、ちょっと後退して発車しました。坂道発進だったようです。

本来なら通過の軽井沢駅の待避線に入り停車。停車中にトイレに行くと乗降ドアが開いていました。軽井沢駅の到着から15分ほどしてから、9号車の車内で発煙があり点検したが、原因がわからないので軽井沢駅で運転を打ち切りますとアナウンス。とりあえず荷物をまとめてホームへ出ますが、後続のあさま620号に軽井沢から乗車する人がすでに並んでいるなか、はくたかの乗客も加わり大行列。どうすればいいか案内もない中、当然のことながら到着したあさま号は大混雑になります。
しかし、あさま号の車内で後からやってくる回送電車を臨時列車として運転するとの情報がもたらされ、急がない人がホームに残り、あさま号は40分遅れで軽井沢を発車。その後回送電車が到着し、営業列車のあさま696号に変更して乗車できたのが1600ごろ。とりあえずはくたか号と同じグリーン車の席に座ります。東京駅からあさま621号になる回送電車だったので座席が後ろ向きになっていて、座席を転換して座ります。あさま622号の指定券を持っている人が乗ったり、全車自由席のアナウンスでラッキーとばかりにグリーン車やグランクラスに乗った人も中にはいてちょっと混乱していたようです。が、普通車全車自由席のアナウンスの後、1608に軽井沢を発車。あさま号ですが、はくたか号の救済臨なので高崎、大宮、上野のみの停車。
公式上では9分遅れで走っていることになりましたが、どの時刻が基準かよくわかりません。最初は自動放送も入らず、高崎から入りましたが、「上越新幹線あさま号」とアナウンスされていました。結局軽井沢での1時間20分の滞留時間そのままに、はくたか564号到着予定時刻の79分遅れの1711に東京駅に到着。折り返しのあさま号も遅延する様です。
はくたか564号は軽井沢駅運転打ち切りで途中運休になったため事故列変扱いになり、東京駅新幹線乗り換え改札できっぷに証明を受け、舞浜駅で新幹線特急料金・グリーン料金が全額払い戻しになりました。
富山からは結局乗車券のみで新幹線に乗って帰ってきたことになりますが、寒い軽井沢駅で乗り換えと待たされたことでかなり疲れました。

週末パスで乗り鉄2022春〜7

2022-04-13 19:43:41 | 旅行
3/21朝起きると、天気予報とは違い晴れていました。これなら朝の散歩に行ってもよかったなあと思いつつ朝の支度をして、朝ドラを見てからホテルをチェックアウト。一度新潟駅へ行って荷物をコインロッカーに預けます。

工事中の新潟駅前の柵にはご当地のトキがデザインされていました。午前中をかけて新潟市歴史博物館へ行こうと思っていますが、事前に調べると新潟駅からバスですが、バス停から歩く模様。博物館前を通るバスもありますが、休日はなぜか朝夕のみの運転。調べると0857発のBRT萬代橋ラインに乗って行くと、うまくそのバスに乗れそうです。

BRT萬代橋ライン青山ゆきに乗って市役所前まで。途中の本町で下車して東堀通七番町バス停乗り換えが指定されていましたが、歴史博物館方面行きの始発である市役所前で乗り換えることにします。この日は祝日なのでバスの前ドア脇には日の丸がはためいていました。

市役所前で降りてちょっと周辺を。この白山神社の脇のスペースにはかつて新潟交通電車線の白山前駅があり、手前を走る道路に併用軌道が走っていました。駅のあった当時とは道路の形状も変わっています。が、かつての白山前駅舎のイメージの公衆トイレが設置されて、電車が走っていた記憶を伝えています。

市役所前バス停始発の東堀通線入船営業所ゆきは日野ポンチョ使用でした。そのバスは新潟ご当地アイドルNegiccoラッピングバスでした。

Negiccoは新潟限定のアイドルで、2003年に地元のネギをPRするために結成されました。以来新潟限定で活動をしており、全国的にはサトウ食品のCMに出ています。活動期間が非常に長いのでメンバー全員が結婚をして、現在は既婚者アイドルになっています。

バスの窓にはメンバーのサインも書かれている窓があり、フィルムで保護されていました。
バスは1人だけを乗せて東堀通りを走ります。途中乗ってくる人もなく、下車する歴史博物館前までたのかしかと思いましたが、東堀通7番町で2人乗客が現れました。そして3人とも歴史博物館前で下車してバスは運転手だけで終点へ。バス停で降りると雨が降ってきました。残念ながら折り畳み傘は新潟駅のコインロッカーの中。帽子をかぶっているのでまあいいかと思い歴史博物館へ。

新潟市歴史博物館は1972年に郷土資料館として開館しましたが、2004年に現在の本館がオープンして展示内容も拡充されています。信濃川に面しており、対岸は佐渡汽船ののりばになっていて、佐渡島ゆきのカーフェリーが出港する際にはフェリーが川幅いっぱいに旋回して出航してゆく様子が見られます。その環境から「みなとぴあ」の愛称がつけられています。博物館本館は西堀通六番町に存在した2台目新潟市庁舎をモチーフにしています。

敷地内にはかつての新潟の街に存在した堀が再現されており、堀端には柳が植えられかつて柳都と呼ばれた新潟の街の雰囲気を味わえるようになっています。

本館の他には旧第四銀行住吉町支店の建物や、

開港五港(函館・長崎・横浜・神戸・新潟)のうち唯一開港当時に建てられた運上所(税関)の遺構が現存し、旧新潟税関庁舎として公開されています。税関庁舎の前には荷揚げ場と堀が再現されており、ほぼ開港当時の信濃川の河畔の位置だそうです。
歴史博物館の常設展示は新潟市行きの歴史を港町と農村の2面から紹介しており、興味深く見学いたしました。特にブラタモリ新潟編を視聴して事前学習もしていたので番組の補完とともに新潟の知識を得ることができました。
見学しているうちに雨が激しくなってきてしまいました。なんとか雨宿りをして歴史博物館前バス停から新潟市観光循環バスに乗って新潟駅へ戻ることにします。時間ギリギリまで雨宿りをして、やってきたバスに乗り込んで濡れた上着を拭いていると、目の前の降車ボタンに釘付けになります。

お、おりるにゃ〜!?😸

そしてご丁寧にも降車ボタンが押されると猫の描かれた部分が光ります。

このバスは新潟市内の主な観光地を巡る新潟市観光循環バスで、30分間隔で運転されているバスですが、そのうちの1台がご覧のように猫をモチーフにしたものになっています。

先ほどの降車ボタンに書かれた猫のタッチを覚えておられる方もおられるかと思いますが、80年代後半に人気を博した漫画「What's Michael?」の猫で、作者の小林まこと先生が新潟市出身ということでラッピングされて運行されています。ただし、降車ボタンを押したからといって、「おりるにゃ〜」とはならずに普通にブザーがなるだけです。
新潟駅へ戻って、コインロッカーから荷物を取り出します。お昼前の新潟駅はお土産売り場もコインロッカーも大にぎわい。すっかり人出が戻ったようです。お昼ご飯におにぎりを買って新幹線乗り場へ。

帰りの新幹線は1140発東京ゆきのとき360号。臨時のとき号で指定券を買った時にはガラガラでした。ホームへ上がると1120発定期のとき318号が発車していない時間だったので閑散としていました。しかしとき318号が発車しても乗客は増えません。

新潟駅でもE7系が並ぶ光景が当たり前になっています。しかしまだMaxの乗車位置表示が残っていました。
乗車してから早いですがおにぎりで昼食にします。新潟産のお米を使っているので塩むすびでも美味しくいただくことができました。1140に新潟を発車。車内は空いており、臨時列車に乗って正解でした。臨時列車とはいえ先行のとき号よりも停車駅は少なく、浦佐と上毛高原、本庄早稲田、熊谷を通過します。早めの昼食を食べてから本を読んで過ごします。

越後湯沢あたりはまだかなりの積雪が残っていました。越後湯沢を出ればあまり乗ってくる人もいないので車内は空いているまま、国境の長いトンネルへと入ります。

トンネルを抜けて関東地方へ帰ってくると今までの曇り空が嘘のように晴れ渡っていました。高崎まで降りてくると、妙義山の向こうに白く雪化粧した浅間山の姿が綺麗に見えました。東京には1344着。東京駅で夕食用のお弁当を買って、京葉線に乗って舞浜へと帰りました。
 

週末パスで乗り鉄2022春〜6

2022-04-12 20:08:37 | 旅行

酒田駅では戻りの特急いなほ号まで1時間程度あります。本間家旧宅や山居倉庫、日和山など、酒田の観光地は駅から少々離れており、歩いていくにはちょっと時間がありません。とはいえ数年前にレンタサイクルを借り出回ったことがあるので、駅周辺をぶらぶらする程度にとどめます。


駅前の歩道には山居倉庫と日和山がデザインされたご当地マンホールがありました。ぐるっと駅周辺を一周してさらにお土産を買ったりしてもまだ時間があります。そこで待合室でゲームをやってしばし時間をつぶしました。
1201発の新潟ゆき特急いなほ8号に乗って新潟へ戻ります。ちょうどお昼時なので乗車前にお弁当を買っておきました。

山形の駅ですが販売していたのは新津駅の神尾弁当店調製のあがの姫牛と焼き鮭弁当。乗車してから早速いただくことにします。

牛と鮭のコラボですが、牛丼風のご飯に、焼き鮭の乗ったご飯が味わえます。美味しくいただきました。

鶴岡を出て三瀬を通過すると列車は日本海沿いを走ってゆきます。窓の外の日本海は荒れている様子。白波が立っています。

海里仕様の駅名標になっているあつみ温泉に1239着。この先列車は村上手前まで海岸沿いを走ってゆきます。が、上り線は複線化の際に増設された線路がほとんどで、トンネルが多い事を忘れていました。それでもトンネルの合間から海は見えます。鼠ヶ関で県境を越え、勝木付近から名勝笹川流れへと入ってゆきます。

越後寒川駅から桑川駅にかけての11キロ区間が笹川流れと呼ばれており、奇岩、絶壁、洞窟が連続しています。海岸沿いをほぼ並行して羽越本線と国道が走っており、道路、鉄道の両方からその景色を楽しむことができます。

波もあったこの日は岩にあたる波頭などが見られました。いなほ号は通過してしまいますが、桑川駅には道の駅も併設されています。海沿いの景色を楽しみ村上からは越後平野へと入って行きます。羽越本線の車窓を楽しめる区間は過ぎてしまったので、新潟までの時間はなんとなく本を読んで過ごします。

車窓に貨物駅やJR貨物の機関車が見えてくるとあっという間に新潟。一瞬だけですが、EF510型電気機関車の赤い車体と元北斗星牽引機のEF510型500番台が留置されているのが見えました。

新潟に1405着。乗ってきたいなほ号は青い色の編成。海の色を表現した瑠璃色編成でした。

せっかくなので反対側のホームへ移動して、写真を撮ります。

新潟駅の高架化工事も間も無く完成を迎え、現在は1番線ホームの整備を行っています。1番線ホームの完成を持って高架化はひとつの区切りを迎えます。1番線の完成の後は地上に残っていた8・9番ホームと万代口改札が廃止され、万代口広場の整備が行われる予定です。

万代口のかつて駅舎があった前には新潟交通のバスターミナルがあり、このバスターミナルは珍しいスイッチバック式のバスターミナルとなっています。通常のようにターミナルのホームに横付けではなく、バスが後退で入ってきて、後方の乗車口から乗客がバスへと歩いてきて乗車します。新潟駅万代口バスターミナルは万代シテイバスセンターと同じく、新潟市内へ向かうバスが発着しているので、バスが頻繁に後退して発着し賑やかです。新潟駅を象徴するものでしたが、万代口広場整備でこの方式は消える運命にあります。
一度ホテルに戻ってから部屋で休憩をして、夕ご飯を買いに再び出かけます。

本日も万代シテイにやってきました。万代シテイのバスセンター2階の広場にはなないろガーデンという子供が遊べるようなスペースがありました。3連休の日曜日。新潟ケンミンで賑わっています。

ここにはかつてレインボータワーという展望塔があり、新幹線からも見える新潟の象徴的な景色でもありましたが、残念ながら2018年から2019年にかけて解体されてしまい、現在はなないろガーデン広場内に展望台を元にしたモニュメントが設置されています。

そして本日の夕食はこちら。万代シテイのバスセンターのカレーです。新潟県内へ向かう高速バスや路線バスの発着場であるバスセンターの中にある立ち食いそば店ですが、ここのカレーが非常に有名で、新潟のB級グルメとなっています。行った時にはカレーのご飯がなくなってしまい急遽追加で炊いてる最中で、しばらく待たされました。

後々のことも考えてミニカレーにしましたが、ミニサイズでもこのボリューム感。黄色いカレーにタマネギや豚ばら肉などが入った王道のカレーで、スパイスも効いて病みつきになる味です。具材もしっかりとしており390円のカレーとは思えない美味しさでした。
万代シテイのバスセンターのカレーを食べてから、万代シテイ内をちょっとぶらぶらしてからホテルへと戻ります。その途上にちょっと気になったところがあったので、寄り道をします。
万代シテイと新潟駅を結ぶ道の途中にあり、気になっていたミートソースさとうさん。ミートソースを店名に出すのは只者ではないと感じて、お持ち帰りで買ってみました。平打ち麺と丸麺の2種類から選べるので平打ち麺にしてみました。できたてを食べるのが美味しいのでしょうが、このご時世なのでお持ち帰りにしてホテルに帰ってから食べてみます。ミートソース好きとしてはお肉もしっかりとしていてソース自体も美味しく、あっという間に美味しくいただきました。今度はお店で食べてみたいと思いました。
お腹いっぱいになってからのんびりと過ごします。天気予報では翌日は雨模様らしく、朝の散歩はやめてのんびり過ごすかな…などと思いながら寝ました。
 

週末パスで乗り鉄2022春〜5

2022-04-10 08:40:41 | 旅行

朝ごはんを食べてから部屋に戻り支度をして8時ごろに再度出発。新潟駅へ向かいます。

新幹線乗り換え改札口の自動改札機が、新幹線仕様になっていました。
2022年はJR東日本のほとんどの新幹線でなにかしらの周年を迎える年で、40周年の東北新幹線大宮ー盛岡間、上越新幹線大宮ー新潟間を筆頭に、30周年の山形新幹線福島ー山形間、25周年の秋田新幹線盛岡ー秋田間、北陸新幹線高崎ー長野間、そして20周年の東北新幹線盛岡ー八戸間です。その新幹線イヤー2022の一環として東京駅をはじめとするいくつかの駅で新幹線改札口の自動改札機に新幹線のラッピングがされています。たまたま誰もいなかったので撮れました。

乗車するのは新幹線ではなく、0822発秋田ゆき特急いなほ1号。東北新幹線が地震の影響で不通になっているこの日では秋田へ鉄道で向かう手段の一つであります。この列車も東京駅を0608発のとき301号と接続しており、とき号が到着すると新幹線乗り換え改札口を通る人がちらほらといました。

この列車で乗車するのはグリーン車。このいなほ号で使われているE653系のグリーン車が、JR東日本の特急列車とは思えない破格の座席となっています。

2-1の3列配置もJR東日本の在来線特急ではなかなかお目にかかれない席配置ですが、前後の間隔も驚きの1820mm。このシートピッチは新幹線のグランクラスよりも広い値となっています。

また座席の前後にはパーテーションが設置されており、リクライニングも気兼ねなく倒すことができます。
E653系は常磐線特急用に1997年に登場した電車で、上野ー勝田・高萩間の特急列車フレッシュひたち号に使用されていました。短距離特急なので全車普通車のモノクラスで登場し使用されていましたが、2010年にスーパーひたちの651系とともにE657系に置き換えられる際に、羽越線特急いなほに転用されました。途中東日本大震災による常磐線特急置き換え計画の変更により遅れましたが、2013年からいなほ号として走っています。その際にグリーン車が必要になり、クハE652型を改造して誕生しました。窓割りと座席を揃えたいという思惑から、普通席2列分の窓にグリーン席1列分を当てているために、破格のシートピッチとなりました。

1人掛けの席は山側で、村上から先の笹川流れは2列席越しに見ることになります。幸い2列席は空席だったので、席越しに景色を見ます。窓の外には日本海。波頭も立って少々荒れているようです。

沖合に浮かぶ粟島の姿も見られました。この辺りを並行して走る国道を2度ほど通ったことがあり、運転中はあまり見られない景色を電車の中から見ます。席越しなのであまりよくは見られませんが、帰りの電車は海側の席を押さえてあるので、帰りの楽しみとします。

破格のグリーン車の座席を楽しみ1035着の酒田で下車。週末パスの北限が酒田なのでいなほ号乗車はここまで。本当秋田まで行きたかったのですが。グリーン車に乗車していた鉄らしき人物たちも下車しました。そうなると彼らも週末パス利用のようです。

酒田駅で乗って着た列車を撮ります。列車は乗務員交代をして秋田へと発車してゆきました。

酒田駅は新潟からやってくる観光列車「海里」の終着駅。今回の旅でも組み込む事を考えましたが、1両だけの普通指定席は上り下りとも満席でした。「海里」停車駅の駅名標は特別仕様のものが設置されており、これは先代の観光列車「きらきらうえつ」でも同様でした。
折り返しの特急いなほ号まで1時間ぐらい時間があるのでとりあえず改札を出ます。
 

有隣堂しか知らない世界

2022-04-03 12:19:00 | 日記
有隣堂と言われてもおそらくほとんどの方が知らないとおもいます。横浜伊勢佐木町に本店があり、神奈川県を中心に東京・千葉に展開している南関東の書店チェーンです。東京・千葉では主にJR東日本の駅ビルに入っており、千葉県唯一の店舗アトレ新浦安店は実家にいた頃からのおなじみさんです。

その有隣堂があろうことか、YouTubeチャンネルを開設。そのチャンネル動画にハマる人が多数出現しています。

私もその中の1人ですが、その理由がMCのR.Bブッコロー氏の歯に絹着せぬ発言。
有隣堂の社員・元アルバイトが出演して文房具や書籍、印鑑など自分の得意分野を滔々と語るのがスタイルですが、このブッコロー氏の返しが的確かつユーモアに富んでおり、なんとも言えずはまります。また有隣堂社員のキャラの濃さにもはまります。
番組のテイストも名前の通り、某局の番組を想起させるようなもので、テロップもちゃんと入ります。かつてtvkテレビ神奈川で制作されていたsaku sakuにも似たテイストもあり、なかなか見応えのある動画です。
そしてその人気ぶりは今や書店のYouTube動画ではトップクラスで、グッズを販売すればあっという間に完売と、地方の書店チェーンにはあり得ないことになっています。もちろん私もグッズのブッコローぬいぐるみチェーンを購入しました。

年始に新幹線に乗った時の一コマ。新幹線の車窓を楽しむブッコロー先生です。…何やってんだか。