新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

京都鉄道博物館〜3

2018-04-28 14:25:23 | 鉄道
プロムナードから本館に入りますと、どうしても特急電車と新幹線に目が行きがちですが、右側に目をやってください。

230形蒸気機関車233号です。230形は1902年から製造された軸配置1B1のタンク機関車で41両が製造されました。製造は汽車製造大阪支店で安治川口にあった工場で製造されました。
233号機は1903年に製造され、官設鉄道に納入されて主に関西地方で活躍をしました。廃車前には愛知県の稲沢機関区に在籍していました。廃車後は交通科学館に保存され、京都鉄道博物館に入っています。2004年に鉄道記念物、2016年には重要文化財に指定されています。
なお、同型機の268号が佐賀県の鳥栖駅裏に保存されていますが、ブレーキが改造された廃車時の形態で保存されていますが、当機はほぼ製造時の形態に復元されています。

まずは489系交直両用特急型電車です。489系は交直両用特急電車485系に、信越線横川ー軽井沢間の碓氷峠で補機のEF63型電気機関車と協調運転できるようにした形式です。EF63との協調運転に必要な装備のほか、碓氷峠通過用に台車の空気バネをパンクさせられるようになっています。
保存されているのはクハ489-1で、下り方先頭車です。初期タイプなので485系初期車と同じくボンネットタイプの先頭車になっています。上野ー金沢間の特急白山号などで活躍をし、北陸新幹線長野暫定開業後は急行能登号を主体に特急はくたか号でも活躍をしていました。現役最終配置の金沢総合車両所時代の内装での保存になっています。

続いては581系交直両用特急寝台電車です。夜は寝台特急、昼間は座席特急として走らせられるようにした世界初の電車です。寝台は3段式で、上段と中段を折りたたみ、下段をボックス席にすることで昼行特急として運用できるようになっていました。
保存されたのはクハネ581-35で、吹田総合車両所京都支所に所属して急行きたぐに号やシュプール号に使われていました。クハネ581形は運転席後方に電動発電機や空気圧縮機が搭載される機器室があるのが特徴で、JR東日本で最後まで活躍したクハネ583形との識別点になっています。車内に入ることはできませんが、窓越しに寝台をセットした状態と、昼行特急状態が比べて見られます。

そして最後は500系新幹線電車です。言わずと知れた新幹線電車で、新幹線史上初めて300km/hで走行した形式です。運転開始当初の新大阪ー博多間の表定速度242.5km/hと2停車駅間の表定速度261.8km/hは当時の世界一で、ギネス記録にも認定されています。
保存されているのは521-1で、1995年に登場した量産先行車で8両化改造から外れたW1編成の東京方先頭車です。量産先行車なので現在活躍する500系とは運転席下の小さな丸窓が相違点になっています。山陽新幹線で走っていた500 TYPE EVAのラッピングを施されていました。また500系の特徴である丸っこい車体を観察することができます。

京都鉄道博物館〜2

2018-04-25 20:52:47 | 鉄道

次にご紹介するのはDD54型ディーゼル機関車。1966年から39両が製造されました。西ドイツのマイバッハ社設計の1820PSの大出力のエンジンを1基搭載し、当時実用化されていたDD51型と同等のエンジン出力を誇りました。軸配置もB-1-Bという珍しい形態ですが、軸重が分散されるため、線路等級の低い路線にも入線できるようになっています。
32両が福知山機関区、8両が米子機関区に配置され、山陰線・福知山線・播但線で活躍しましたが、複雑なエンジンや液体変速機のトラブルに悩まされ、エンジン周り以外でも故障も多く、新製からわずか10年ほどでDD51型に置き換えられて廃車されてしまった短命の機関車です。
本機は1971年に製造され、米子機関区に配置されました。米子機関区では寝台特急出雲号の牽引指定機に選ばれ、20系寝台客車への空気圧供給用の元空気だめ管とヘッドマーク取り付け金具が装備されました。現在でもその装備は残っています。現存する唯一のDD54型です。

そして国鉄通勤型電車のスタンダード103系です。1963年に製造が開始され1984年まで製造されました。そのため単一形式では鉄道史上最多の3447両が新製、72系や101系からの改造編入を含めると3503両にも及びます。首都圏や関西圏の通勤電車として広く活躍をした車両です。
当車は制御車のクハ103形の1号車で1964年に新製され、池袋電車区に配置されて山手線で活躍しました。1974年に山手線ATC仕様に伴いATCを取り付けたクハ103形に置き換えられて、森ノ宮電車区に転属してきました。以後、大阪環状線で活躍していましたが、晩年は日根野電車区に転属し、山手線時代に相棒だった2番と編成を組んで阪和線で活躍しましたが、2011年に廃車となり、吹田総合車両所に保管されていました。

博物館に入るにあたり、大阪環状線時代のオレンジバーミリオンに塗り替えられましたが、現役時代と違い車両番号とJRマークがついていません。また行き先方向幕は大阪環状線を表示していますが、運転室内にある行き先表示制御装置の対照表には、現役最終配置の日根野電車区時代のものが残っており、おそらくその時の方向幕が入っていると思われます。鉄道博物館に保存された103系は時折方向幕を変えて京葉線の表示を出していましたが、こちらは環状線固定のようです。できることであればJR化後に閉塞された戸袋窓を復活させて原形に戻していただきたかったと思います。

京都鉄道博物館〜1

2018-04-19 19:18:57 | 鉄道

春分の日の一日、京都鉄道博物館へ行ってきました。しばらくは京都鉄道博物館の鉄的ご紹介になりますが、お付き合いください。

エントランスを入り、プロムナードに入るとまず出迎えてくれるのはC62 26号機。C62型蒸気機関車は日本最大の旅客型蒸気機関車で、49両が製造されました。新製ですが、ボイラーはD52型蒸気機関車のものを転用しています。C62型は京都に1号機、2号機と当機の3両が保存されています。この26号機は交通科学館に保存されていた車両で、色艶が少し異なります。
またこのC62 26号機は公式止めといわれる形で収蔵されています。公式止めとは国鉄時代に蒸気機関車のサイドロッドの位置がきれいに見えるように止める方式で、公式写真などに使われていました。側面に回ってそんなこだわりも見ていただきたいです。

続いて現れるのは元祖湘南電車80系電車。東京ー静岡間の中距離列車の電車化に伴い登場しました。2ドアクロスシートの配置は客車時代を踏襲していますが、10両編成の電車列車やグリーン車を2両連結するスタイルは、現在も東海道線を走るE231系やE233系へ受け継がれています。
オレンジと緑のツートンカラーはこの80系電車から採用され、旅客車のほとんどが茶色だった時代に鮮烈な印象を与えました。東海道線を走っていたことから湘南色と呼ばれました。のちに113系や115系にも塗装され、全国の直流電化区間でお馴染みとなりました。

そして殿に控えしは0系新幹線電車。0系新幹線電車はリニア・鉄道館、鉄道博物館にも保存されていますが、京都鉄道博物館の21-1、16-1、22-1は量産先行車で、鴨宮モデル線で試験を行って新幹線の礎を築いた車両です。このほか開業に際して製造された36-1を連結した4両が編成を組んで保存されています。編成を組んだ0系新幹線電車は唯一の存在です。

この日は車内の公開もしていました。初期の新幹線ではお馴染みのシルバーとブルーのカラーの転換シート。今では考えられませんが、座席はリクライニングしません。そんな座席で東京ー新大阪間を乗っていたとはびっくりです。
余談になりますが、国鉄時代に通勤電車についていた優先席ですが、シルバーシートと呼ばれていました。その由来が座席モケットに新幹線シートで余ったシルバーの布を使ったからだそうです。

0系新幹線電車のグリーン車である16形のドアには金色の装飾がされて高級感が漂っていました。開業当時はグリーン車ではなく1等車で、グリーンマークの場所には1の標記がありました。グリーン車制度ができたのは開業から5年後の1969年です。


4/15ディズニーシー

2018-04-15 18:54:35 | ディズニーシー

35周年の記念日で混雑するディズニーランドを後にして、モノレールでディズニーシーへ。ディズニーシーは一転、まったりした空気が流れています。

お昼を食べていなかったので、ニューヨークデリでスペシャルセットをいただきます。シュリンプとタラモサラダのサンド(エッグ入り)です。ランドは食べるのも買うのも行列でしたが、シーはすぐに入れました。
アトラクションも歩いている人もいつもの日曜日の半分くらい。トイストーリーマニアやセンターオブジアースなどは3桁分待ちが当たり前ですが、2桁台、それも1時間以内は見たことありません。みんなランドに行っているんですね。

そんな中でも、ダッフィーのエリアは混んでいました。ダッフィーの人気は相変わらずです。
ビッグバンドビートの抽選に当たったので、ミッキーのドラムさばきを見てから帰りました。さすがに朝から歩き回って疲れたようで、ビッグバンドビートの途中から眠たくなってきました。

4/15ディズニーリゾートライナー

2018-04-15 12:58:02 | ディズニーシー

35周年を迎えた東京ディズニーリゾートを周回するリゾートライナーも、もちろん35周年仕様になっています。各駅のホームドアには35周年の特別な装飾が施されています。

そしてリゾートライナーの1編成にラッピングがされ、ハピエストセレブレーション・ライナーになっています。

車内もハピエスト仕様となっており、各車両で異なるラッピングがされているほか、天井には花火が上がっています。

リゾートライナーの特徴でもあるミッキーの形の窓には、35周年のロゴが入っています。

さらにはミッキーの形をしたつり革のうち、1両に一つだけ色の違うつり革があり、レア感が漂っています。
ちなみに車内BGMは通常のディズニー音楽と違い、35周年のテーマソングのヘビロテになっています。ガイドキャストによっては特別な放送もしているようです。