tyokutaka

タイトルは、私の名前の音読みで、小さい頃、ある方が見事に間違って発音したところからいただきました。

第56回関西社会学会大会

2005年05月30日 19時20分26秒 | Weblog
おとつい書いたとおり、昨日は学会。

学会と書くと、あの偉い人たちが発表する場、と感じる人が多いと思うが、コミケで同人誌を売ると言う行為と似ていて、人前で自分の関心を発表する場だと考えてほしい。それゆえ、「下手な絵を描く」あるいは「内容が面白くない」同人誌やブースが人気がないのと同様で、やはり発表のうまいひと、内容が優れている人が賞賛を浴びる場でもある(はずだ)。

昔は、あの壇上に立って発表する人間の中に入るのが夢だったが、自分の持っている研究業績や関心では無理だと思ったし、あれは大学の教員や博士課程の人間が出来ることだったから、もう私にとっては彼岸の人間達がやっている行為にしか見えない。

さて、そんな世界でも肩の荷が降りてみれば、気楽に眺めることができる。研究者の籍が無い人間が話を聞いていても、人畜無害ならば、黙って聞かせてくれる。

私は学会の会員じゃないから、臨時学会員として入る。記名表に所属と名前を書かねばならないが、他の人を見ると、まだ学会に入っていない院生や、出版社の人の名前がある。後は卒業生か。
参加費を払って、報告要旨をもらい、各発表者がいる教室へ行く。私が入ったのは、文化社会学の部会だった。司会者はフランス研究で知られた人で、留学中にかの有名なミッシェル=フーコーの授業にも参加していた人だ。

ところで、学会の発表の大部分は、自分の関心にも引きつけられないような全く異なる他人の関心分野の発表を聞かせられる場である。しかし、ごく稀に自分と同じような関心の内容で発表を行う人がいて、このときは結構ワクワクすることがある。今回は私の先輩に当たる人が、ベンヤミンについて発表していた。ドイツ人のウォルター=ベンヤミンは大戦中、ドイツを追われてパリで研究をしていた人だが、その大部分は、ドイツとフランスの文学作品に関する研究である。確かに、当時現れだしていた写真や映画に関する論文もあるが、それは評論と言った方が良いのではないかと思う。

一通りの発表が終わって、司会者が感想という形で喝破したのは、社会学会にありながら、社会と結びつけられない研究発表であったことだという。実は、身近にある現象を分析してみても、それが社会の文脈と結びつけられなければ社会学の研究とはなり得ず、ただの社会観察記になってしまうことである。

このことは、いまだに私自身もトラウマとして抱え込んでいる。他の学問以上に研究論文が書けなくなる可能性が高いのは、社会学なのだ。教育学など決まった形があって、それを採用できる人間だけがトクをする場面を何度か見た。

ともかく・・・

私はいま、こういった学会という制度の外で、研究が発表できる場を模索している

靴みがき

2005年05月28日 22時18分26秒 | Weblog
私は、靴や着ているものに無頓着な方だ。特に靴に関しては、履き古すまで買わないくらいだ。さすがにスーツ用の革靴は、よれよれのものをはけないから、1年に一回くらい買い替えるけど、サイズが合わないことが多いので、同じメーカー、同じ種類の靴を買うことになる。それ以外、すなわち今はいている休日用の革靴は2002年の暮れに買ったものだ。当然、もうよれよれだ。ボチボチ買い替えなければならないけど、靴も結構な値段が付く。そういえば、職場の上司が、この靴3000円くらいで買ったよとか言っていたが、リーガルなどのブランドだと、2万円は覚悟することになる。

明日は学会に行く予定だけど、知り合いに会う可能性が高いから、そうみっともない格好が出来ない。といっても、すぐに靴だけ買う訳にも行かないから、磨いて「偽装」することにした。つや出しやその靴の色のクリームを塗って、はげている部分を隠す。確かに新品同様にはならないのだけど、それなりに見れるものになった。

学部時代、わざわざ靴を修理に出してはいている友人がいた。彼に言わせれば、金がないという。修理箇所も靴の裏の滑り止めなのだが、それも半年もはいていればボロボロになるという。あの靴、結局何回なおしたのか。

金が無いのは、貯めているからであって、彼は夏休みにその「血のにじむ」ような貯金でフランスのパリに行った。現地でもまともなものを食べずに、サンドイッチだけですまして美術館巡りをしてきたとか。

おそらくあの靴で歩き回ったに違いない。

あの国とつき合うことの必要性は?

2005年05月27日 22時17分12秒 | ニュース
首相の靖国神社参拝問題を巡って、日中間の外交がもめている。見ていると戦争が起こりかねない状況でもあるが、そんなことは起こらないと思っている。何故なら、互いの国を侵略し合うには双方の国の国際的信頼が高いから、素人目にも武力衝突の相手として選ぶには相当な問題があると思う。言い直せば、中国がチベットやベトナムへ侵攻したのは、相手が国際社会的に地位が低いと自覚して、あるいは軍事力が低いと判断したからで、その結果、それなりの侵略政策が成功したし、他の国際社会も加担するほどの意味が無いから、侵略された国を見放した。

日本はそうでもない。

戦後すぐから、アメリカに対して卑屈なくらいペコペコと頭を下げ続けてきた。このことはしばしば国際社会における日本の地位(日本は自立していないとか)と「危険性」(例えば、アメリカが作った同盟国の外から攻撃を受けるとか)を指摘する人間は多いが、少なくとも、頭を下げて生じる「実績」は伊達ではなく、その傘下に入ることで、自国の国際社会における立場や意義(レゾン・デートル)を確保してきた。勿論、これに対する批判として軍事費を無心されているとか、沖縄や厚木にある在日米軍の問題など多く横たわるが・・・。

ところで、日本と中国のこの状況が長く続いた場合、冷戦状態に陥る。

そこで考える。

ストレートに考えて、あの大国との付き合いをやめたときのデメリットはなんなのか。という命題である。すごく冷めた視点になるが、相手とつきあう意義について様々なデータがあってもいいのではないかと思うところから出てきた。

確かに初歩的な社会的ルールとして「誰とでも仲良くすること」と幼稚園やそれ以前から教えられる。しかし、だれかれともなく仲良くしていたら、問題が降り掛かってくるのである。

人にたかる暴力的なヤクザと純粋に付き合いたいと思う人間がどこにいるか。もしつき合うのならば、つき合うなりのメリットがあってはじめて関係が成立する。そう考えると、「公共心として、先祖をまつった所への参拝する」ことをやめてまで中国と仲良くするメリットを考えるには、あの国との付き合いを縮小することでおこるデメリットを何らかの調査で示してほしい。

言っとくが、中途半端な道徳心(「誰とでも仲良くしましょう」)から国際関係を維持するには、日本人のアイデンティティを否定される可能性があるような状態にあると思う。

経済関係だけで関係を維持するには、もう危険な状況にある。すなわち、人民元の切り上げや対米輸出の黒字が大問題となり、輸出が止まれば、あの国の経済は大混乱に陥る。バブルが崩壊するのだ。かかる問題が生じたときの、危険性と日本への影響を具体的に報告したレポートは寡聞にして知らない。

カエル出現!

2005年05月25日 23時51分06秒 | Weblog
時々お邪魔しているタミアさんのブログ。タミアさんは最近カエルと同居しているそうだ。タミアさんもカエルと同居するつもりはなくて、オタマジャクシを田舎に帰ったときに連れ帰ったそうだ。ところがこのオタマジャクシ、タミアさんに断りも無くカエルに変身したからさあ大変。何を食べさせたらいいのかわからなかったが、現在はこの問題も解決したそうだ。くわしくはタミアさんのブログを見ていただくとして、話は昨日の夜にもどる。

夜中に台所で水を飲んでいると、「ペタッ」という物音がした。何かを貼付けるような音だ。振り返ってみるとカエルである。(写真参照:クリックすると別画面で少し大きくご覧いただけます。)

いままで来たことも無い珍客である。どこから入ったのか、はたまた誰にくっついてきたのか。近づくと飛び跳ねて逃げようとする。壁にも登ろうとする。玄関へ追い込んで逃がそうとするが向きを変えて、かえって家の中に入ってきてしまう。

仕方ないから、つまんで玄関の外へ持っていった。玄関の外には金魚がいる大きな瓶があるが、そこへほうりこんでやると、スイスイと泳いで、瓶のふちのところでたたずんでいた。夜も遅かったから中に入ったけど、それっきり見ていない。

カエルが家の中に入ってきたのは初めてだ。

いよいよ自転車の駐車料金まで取り出したか

2005年05月24日 18時47分56秒 | Weblog
郊外型のショッピングセンターが大量に出店している。この傾向は90年代の前半から見られたことだ。郊外にセンターを設置するのは、広い面積を取れることと、車社会になっていることが追い風になったからだ。バブルがはじけ、土地の値段が下がったとはいえ、市街地の値段は高いし、市街地に土地が出来たのも、80年代に大掛かりな地上げが行われたから。どんな時代になっても、駅前の「元町」や「本町」と呼ばれるその地区でもっとも早くから開けた地域は、なかなか広い空き地が出来ないのが普通だ。

予備校時代の友人は、やはり「本町」とつく番地に住んでいて、祖父の代で電鉄会社に線路用の土地を提供し、その会社の株を持っていた。そのおかげで、どこまで乗ってもタダという誰もがうらやむ定期券を持っていた。

とはいっても、市街地に住んでいるから、生活がしやすいかというとそうでもないみたい。第一に毎年払う固定資産税が高い。隣近所はビルが建ち始める。日照権やプライバシーの問題も出る。決して治安もよくはないということもあるみたいだ。町の商店街も最近はすっかりシャッターを下ろしているところが多い。よほど活気のある「本町」「元町」でもない限り、駅前でもさびしい光景がひろがる。

実は、奈良の大和郡山がそんな町だ。ある寿司屋の主人が、
「郡山?、もう死んだ町だね」といっていた。
その寿司屋ももうない。町の中にジャスコがあったが、こちらも閉店し2ヶ月くらいですっかり整地されてしまった。ジャスコが閉店して、近くにあった西友へ客が流れるかと思ったが、この23日から、自転車置き場へ置く自転車にも駐車料金をかける始末。もちろん、西友で買い物したというレシートがあれば、2時間までタダ。それ以降は100円ずつ加算されていくというもの。まるで車みたいだ。別段、置くなといわれれば、しょっちゅう買い物にきているわけでもないから、困るものでもない。しかし、なんかもうここで商売しているのも嫌だという感じにもなっている。実際、近くの郊外型スーパーの方が広くて品揃えもいい。

しかし、ショッピングセンターが自転車の駐車料金まで取るのはビックリした。

いつまで続くか

2005年05月23日 23時39分02秒 | Weblog
よく人々は他人の行動の評価として、つまらない物事に対し「いつまで続くか」という表現を用いる。この表現、当の本人も使う場合があって、その場合、本人もまたつまらないがなぜか続けていることという自覚があるのだろう。もっとも、つまらないという表現が妥当なのかどうかわからないが。

さて、今年も学会のシーズンがやってきた。学者かその見習いたる大学院生しかいないという学会である。つまり、世間からは確実に隔離されたところで行う「学習発表会」といえる。

もっと簡単にすると、小学校の運動会は日曜日に父兄を呼んで観覧させているが、中学校になると平日の誰にも見せない体育大会を行う。学会って、この後者の「体育大会」の方に等しい。こうなると教育の一環なのだ。年とった先生方にしてみれば、年に一度の懇親会ともなっている。

さてこの学会の当日に、どんな人間が参加しているかと言うと、発表する大学院生と教員のみである。すなわち、発表者しか集まらない会と言っても過言ではない。そんなはずはない、聞いているだけの人間が必ずいるはずだ、という反論が返ってきそうだが、私が2年くらい前に行った学会のある部屋は、聞いているだけの人間が私一人だという状態だった。

この学会というのは、大きな会だったら事前に誰がどんな題目で発表するのかという情報がネットで流れることもあるのだが、この時期の会は小さいから、そんなもの流れない。従って、飛び入りで参加する私のような人間は当日現地へ行って何が発表されるのかを知るという「出たとこ勝負」になってしまう。後から『発表要旨』という本を眺めてみても、対して重要な発表がある訳でもない。なんで行くのかと言うと、友人が発表しているから・・・という理由に落ち着いてくる。
本当にいつまで続くのか・・・というノリで行っている学会。

今年はどうしようか。

「この水は飲めません」という張り紙をしているところの水の安全性

2005年05月22日 00時30分14秒 | Weblog
妹の職場で、「この水は飲めません」という張り紙がしてある場所がある。一応、蛇口から出てくる水で、そう悪くはないはずだ。仕方なく妹達は、この水を使って皿洗いなどを行うという。ただ安全のかどうかわからないと言っていた。確かにそうだ。

一応、都会の蛇口から出てくる水は浄水場などを通るようにしてあるから、それなりに悪くないはずだ。井戸水をそのままくみ上げて使うならまだしもだ。井戸水でも安全な場所は多い。飲めなくするかわりに、水道代を安くするなんて聞いたことがない。

小学生の時、学校でキャンプに出かけた。山奥で水の入手に手間取るような場所だった。水道の蛇口はあるが、その場所には必ず例の張り紙がしてあった。夏場であり、持っていった水筒が空になるのは時間の問題だった。ほとんどの児童が水不足による乾きを訴えていた。前に飲んだのは確か4・5時間前という状況である。結局、その水を「少しくらい良いだろう」と飲んでしまったから大変。お腹を壊したのである。だいたい普段、便秘気味だったから、これ幸いと腹が痛みだす。こっちは不幸だが。最後には人前でトイレに行きたいと訴えるはめになった。都会では見れない星が見れると、空を眺めていた最中にである。友人達は笑った。何人かはトイレに行ってたはずだが、恥ずかしかったのを覚えている。私の場合、一回トイレに行って収まった。
翌日、あの笑っていた友人達が今度下痢を訴え始めた。私は当時子ども心に思った。
「ざまあみろ」
小学5年生のキャンプの思い出は、「山の中の生水を飲んで、お腹壊しました」という内容である

心斎橋の風景

2005年05月20日 22時31分28秒 | Weblog
今日は約束があって、大阪の谷町筋へ出かけたが、そこでの用事の後、心斎橋まで歩くことになった。大阪以外の人々には全くなじみのない話だが、大阪の中心街もまた碁盤の目のように整備されていると思ってほしい。

さて、心斎橋。お昼ならばオフィス街で昼食をとろうにもかなり待たされることになるが、既に13時過ぎでその心配はない。今日は心斎橋筋に面した「そばよし」に入った。何でも月一の感謝日で、200円安くなるそうだ。ざるの大盛りを食べた。ここのそばは変わっていて、ごまの入った小さなすり鉢と、すりぼうが渡される。それでごまをすった後、麺つゆを入れて食べる。好みに合わせて薬味を入れる。

このごまをするという作業は、人によってまちまちだ。一人だったので相席になってしまい、前に座っていた人はする作業もそこそこにつゆを入れた。しかもそこへ七味を入れて、そばの上にもかけるくらいだった。最近、若い人に多い食べ方だ。あまり感心しないが。他の食べ物ならともかく、そばにああした食べ方を適用するのははじめて見た。

そこをすませた後、大丸でお茶を買っていく。大手の飲料メーカーがペットボトル用緑茶の茶葉を買い占めた頃から、市場の普通の茶屋で「うまい」お茶を買うことが難しくなった。それまでうまかった店も、こげたような味になって、飲むのがためらうようなものが出回りだした。

ここを出て地下鉄の駅に行く。大丸とそごうはほとんど地下でつながっていた。そごうは4年くらい前に閉店し、文化的にも価値のあった自社ビルを建て替えている。今年の秋に開店するらしいが、地下の出入り口は閉められている。と思ったら、そごうの社員が一人その前で営業している。カードの勧誘らしい。一人でパンフのスタンドの前に立っている。机も無い。疲れるだろうな。

希望成就格差社会

2005年05月19日 22時45分31秒 | カルチュラルスタディーズ/社会学
東京学芸大学の山田教授は家族社会学の立場から、フリーターの行動について分析し、論座や中央公論などにレポートを寄せていることが多い。つい3、4年前だと思うが、フリーターに関する彼の批評はかなり厳しいものがあった。「フリーター200万人に明日は無いぜ」みたいな論文を投稿していた時期がある。

彼は曰く、仕事に対する熱意ややる気が無いのだという意見だ。確かに、フリーターの人々の中にはそうした人々がいたのかもしれない。しかし、まじめに就職活動を行っても希望の職に就けず、働いていても辞めざるをおえない社会の状況を知ったのか、あるいは彼の大学の卒業生の状況をつぶさに見る機会が生じたのか、『希望格差社会』における最近の彼の論調も穏やかになってきた。何よりも社会学者が分析を行っても社会が変わらず、そのことによってある意味混乱に陥れることの重要性に気付いたのかもしれない。しかしこの調査分析という手法が混乱すら招くことは『不平等社会日本』で佐藤東京大学助教授がすでに2000年ごろ指摘していた。山田教授が派手に批判を行っていた頃、私個人がその対抗言説としてとらえ、なおかつ共感を持っていたのが、東京大学の玄田助教授が書かれた『仕事の中の曖昧な不安』である。最近は「ニート」という言葉を提唱した人物として知られるが。

さて、AERA2005年5月23日号に、バブル期入社組の社会的な評価とメンタルな部分に付いて書かれていた。社会が浮かれていた時期に、人をよく見て採用しなかったとどこの会社も、この時期の採用者に対して、良い評価を出していない。しかし、もっとビックリしたのは、その後バブルがはじけ、団塊ジュニア世代と言われている人々の採用を抑制した結果、この世代の会社社会における就業人口が少なく、どこの会社も今現在、補充したい世代だと言われている。

いわれてにわかに信じられる話ではない。なぜなら、私を含めたこの世代の人口は突出して多いのは知っていたが、その大部分が正社員として会社に属していないと言われたからである。じゃあ、友人達はいったいどんな状態なんだとさえ思う。

友人の消息はそれほど多くを知っている訳ではないが、薬剤師で2人の娘を持つ者、やっと結婚した者、信用金庫でそこそこのポジションにいながら、未だに新卒採用のホームページで社員紹介のメンバーとして顔を出している者などがいる。後、中学校の先生をしている者もいるが。女性を含めて、結婚している人間は驚くほど少ない。これをミクロな視点として見ると、マクロな視点として、私達の世代が社会でどれだけ活躍しているのかのという視点で見る。確かに人の数は多いのだが、デザインとかで活躍している人間は、ほとんどいない。みんな、1975年以降生まれのような気がする。あるいは50年代、60年代前半とか。

バブル期入社組とわたしたち団塊ジュニア世代との間には、確実に線が引かれた。終身雇用や年功序列が信じれたか、そうでないか。しかし、団塊ジュニア世代が、それよりも後に生まれた人々と同じ風景を見たのかと言うと、そうでもない。私たちジュニア世代のすぐ後くらいに、また線が引かれたように思われる。この線は、IT関連の技術を深く学習できたかどうかという面でもある。いわば、我々は「従来の方法論を継承しなければならない」位置にいながら、確実に「従来の評価システムの外部である、新しい評価システムで生き残ること」を考えなければならない、という事態である。

いわゆる、青年起業家の多くは、1975年以降生まれが多いような気がする。彼らは肩の荷が降りたように従来の企業と距離を置いたように会社を設立し運営している。勿論苦労もあるのだろうが。彼らにはもともと、よりよい就業機会も従来の方法論を学ぶチャンスも少なかったのだから、当然の成り行きなのかも知れないし、彼らの世代共通のパラダイムなのかもしれない。しかし、見方を変えれば彼らこそ、年齢その他の面で、将来の「希望」を成就することの出来る「格差」では勝ち組と言えるのである。旧来の方法論しか持ち得ず、様々な手段で得た、新しい方法論を試そう(すなわち希望成就に導くこと)にも中途半端に歳を取った私たちは、世代というかなり明確な区切りにおいて、「格差」の負け組を感じるような気がするのである。

「奈良学派」の誕生

2005年05月17日 21時58分09秒 | カルチュラルスタディーズ/社会学
奈良において

・女児誘拐事件
・警官から盗んだ拳銃が発見
・元プロ野球選手が関与したタクシー強盗
・隣の家に長年にわたって騒音を流し続けた迷惑主婦の逮捕

など、多くの犯罪が起こっている。思えば、奈良も大犯罪都市になったと感じずにいられない。
20世紀の初頭のアメリカ・シカゴは急速な都市化にともない、社会不安や犯罪が増加した。
こうした都市の問題を考えることから、ジャーナリスティックな面を伴った調査等を行って、
学問に発展させた社会学の集団がいた。社会学史のなかでは、この集団を「シカゴ学派」と呼んでいる。
しかし、こうした問題の前提にあったのが、「都市」の問題であるから、大阪や京都などから見ると、奈良も地方都市で、「田舎」の方がはるかにあっていると思う。あるいは「郊外」か。
いまや一級の犯罪が起こる可能性を持ちつつある奈良〈いいたくはないが・・・)
社会学研究の皆さん、いかがでしょうか。