tyokutaka

タイトルは、私の名前の音読みで、小さい頃、ある方が見事に間違って発音したところからいただきました。

カセットのウォークマンが生産終了

2010年10月30日 12時42分18秒 | ニュース
レアアースなかりせばのカセットウォークマンにあちこちで訃報がが話題提供元。

もうカセットのウォークマンなんて生産終了しただろうと思ったけど、まだ続いていたんだと改めて実感した。日本では生産終了。アジアや一部欧米では生産を続けるとか。そもそもカセットウォークマンは1979年から発売開始。当時はかなり大きかったはずだ。これが、我が家にやってくるのは、10年はかかったはずである。実家で一番最初に買ったのは父親だった。かなり上位機種であったらしく、音楽を聴くという本来の機能のほかに、ラジオや集音型の録音装置を持っていた。ただし、結構壊れやすく、しょっちゅう修理に出していたように思う。

私は何かの景品で、ただ再生を行うだけのウォークマンをもらったことがある。高校に入ったくらいか。確か機能は再生と早送りだけ。繰り返し聞かなければならない時は、テープを取り出して鉛筆で巻き戻しを行ったいた。すでに周囲はそれなりのウォークマンを持っていたので、そんなものを見せたとたん、大笑いされた。

そんな父親の姿を見ていたというのもあるけど、私が本格的なウォークマンを欲しがったときに示した機種は、ワイヤレスタイプのウォークマンだった。(写真は「とあるソニー好きなエンジニアの日記」さんから)


あまり酷使しなかったというのもあるけど、結構耐久性があった。たしか故障してサービスセンターに持ち込んだのは、一回だけ。これを学校の行き帰りに聞いていたと思う。友人にも見せたが、「大きいね」と言われた。もうすでに、それなりの小型化(といっても今のiPodとは大違いだが)がウォークマンの中でも始まっていたが、その大きさは一回り以上大きかった。しかし、レシーバーと本体は分離していたので、そんなことはこの際関係ない。レシーバーを友人に貸して聞かせていることを忘れて、本体の鞄を持ってうろうろした時は、友人が怒りだした時がある。

それでも本体接続型のウォークマンは大きかった。もちろんだ。カセットテープよりも小さく作れないからだ。それでも結構聞いていたと思う。高校を卒業して二年浪人したが、その時も持ち歩いていた。当時、S台予備校に通っていたが、大阪南校は南の堀江にあったが、心斎橋筋の西側、さらにアメリカ村の西側にあって、今日でこそそれなりのブティックなどが建ち並んだおしゃれな街になっているが、当時はただの倉庫街だった。さらに言うとバブルがはじけた後だったから、なおさらうらぶれた感があった。

それでもかなり工事は遅れていたみたいだが、周辺の再開発が進んでいて、空き地ばっかりでもあって、都市が行き着くとこまでいったという印象があった。夕闇がおりたその風景を、永井真理子のChangeを聞きながら眺めるのが好きだった。

なんとか大学に入ったあとは、普通音楽との付き合いが深くなるはずなのに、逆に疎遠になっていった。家では痴呆の進んだ祖父が大変なことになっていたが、ラジカセをつけると決まって、ウロウロするのである。どれだけ音をしぼっても、ウロウロしだすのである。これが結構なストレスに転じた。そのために音楽を聴くことがなくなっていったのだと思う。

その他にも、レンタルで借りてきたCDをラジカセ経由でカセットに録音する。ただし、テープの時間は決まっていて、どこで切れるかはわからないので、一曲一曲計算しなければならない、録音してもタイトルの情報が残らないので、いちいち書き写さなければならない。下手したら、レンタルショップで歌詞カードすら貸してくれないこともある。

実は、こうした煩わしさをいっぺんに解消したのがインターネットとiTuneであった。今じゃインターネットでググればタイトルも歌詞も簡単に出すことが出来るし、iTuneにCDを取り込めば、たいていCDの情報をどこからか引っ張ってくるのだ。まして店先で聞いた曲の一部を検索サイトに入れれば、だいたいそれを見つけることができる。ただ、それはかなり後の話。

レンタルのショップも遠いわで、そりゃあかなり疎遠になっていく。バブルの頃にレンタルショプが流行ったのは、既にお金を出してCDを買うという行為が忌避されだしていたことを示している。たしかに今でこそ、CDを買うひとがいるし、当時もやたら持っている友人はいたけど、あのカネ余りの時代にしてみても、3000円少しのCDにカネを投じるのは、それなりに勇気がいったのだ。

学部2回のとき、電車の中でとなりに座った国文科の友人が、CDウォークマンを持っていた。しかし、私はこれがそれほど魅力的に写らなかった。というのも、既にカセットのウォークマンでそれなりに「大きすぎる」と感じていたところへ、あのCDの大きさである。もちろんワイヤレスではなく、本体とつないだコードがある。当時はカセット式のウォークマンでも携帯して音楽を聴くのには、それなりの工夫が必要だった。みんなは鞄からコードを出していたり、上着やズボンのポケットに放り込んでいたが、落としそうで、壊しそうでと言った具合だった。中には小さな巾着にいれてズボンのベルトにつけていたのもみたが、お義理にもカッコいいとは良いがたい。

結局、音楽をどんな形におさめてあるかで、大きさが変化してくる。そうこうしているうちにMDが出てきた。これがいったいいつ頃登場したのかさっぱりわからないので今回調べてみることにした。

・・・とはいっても、早いとこ書き終えて、部屋を掃除して勉強しなければならないのだが。

結果、またまた「ソニー」の名前を拝む結果になった。ウィキペディアの結果を編集してみよう。

ミニディスク (MiniDisc) とはソニーが1992年に発表したデジタルオーディオ記録用の光学ディスク媒体およびその規格である。略称はMD(エムディー)。アナログコンパクトカセットを代替するという目標が開発の背景にあった。しかしコンパクトカセットについては2010年現在でも根強い需要があり、市場では完全な代替には至らずコンパクトカセットとMDの両方を搭載したラジカセやミニコンポなどが販売されている。
CDが世界に広く普及したのに対し、MDは日本市場のみに普及した。事実上、MDは日本独自のメディアフォーマットであるといえる。
当初ソニーが日本国外向けにウォークマンのみならず据置型デッキ・ミニコンポ・カーオーディオ機器を開発・発売し、オーバーシーズモデルのカタログにも掲載されその中には完全な日本国外専用モデルも存在したが、ソニー以外の他メーカーの参入はほとんどなく現在はHi-MDウォークマン・MZ-M200が販売されているのみである。
その結果、現在販売されている日本国外向けオーディオ機器はCDとコンパクトカセットが主流である。
2010年現在、iPodやメモリータイプのウォークマンなどのデジタルオーディオプレーヤーの普及によりMD市場は衰退の一途をたどっている。特にポータブルMDプレーヤーに関しては2007年3月以降パナソニックを皮切りに各メーカーが次々と生産、販売から撤退し、ソニー製の録音・再生対応Hi-MDウォークマン、MZ-RH1が唯一現行機種としてカタログに残っているが、2009年10月頃に、一部の販売店では取り寄せ不可になった(SONYの直販サイト、ソニースタイルでは購入できる)。


実家でMDコンポを導入したのは妹だった。2000年頃だったと思う。それで彼女はいろいろレンタルで借りてきたCDをダビングしていたが、私自身は使いにくさを感じた。音楽は取り込めても、タイトルなどの周辺情報まではどうしても取り込めない。ましてMDの編集が効くから、こうした周辺情報はなおさら重要になるからだ。就職した年の2003年、私はMDウォークマンを買うことも考えたし、周囲は結構持っていたけど、結局買わなかった。

すでにiPodが登場していたが、当時はかなり高価に思えた。これを手に入れるのは少し先の話である。

長くして再発見

2010年10月17日 18時40分48秒 | エアーガン/実銃
かなり前になるが、KSCのHK33Kを手に入れた。2007年4月の話だ。この入手はショップではなく、ネットオークションである。本体のほかにバッテリーと予備のマガジン2本がついてきた。かなり良い買い物だった。おそらくこれまでオークションで手にした商品の中で一番良い買いものだったんじゃないかと思う。ただ、ショートバージョンのHK33Kであったたため、とりあえず手に入れたという感じだった。サブマシンガンなら銃身の短いものでも受け入れるが、ライフルはバレルがそこそこ長いものという考えがあったからだ。HK33Kはハンドガードから先はフラッシュハイダーという構成だ。ここらが私自身のわがままだ。

だが、いまだにネットオークションで出品されるHK33をみていると最も銃身の短いKであることが多い。Kであることの利点は取り回しの良さだ。ただし、取り回しが良いから、重量も軽いというものではない。事実、KSC HK33Kはかなり重い。ただ、同じ重いのなら、銃身は長い方が良いと言うのがある。

実は、私の悪い癖は入手したにも関わらず、ほとんど撃たないまましまい込むことである。所有することが目的になりつつある。その結果、ろくに魅力もわからないまま、手放すというのもある。「お座敷シューター」という言葉があるが、あれはあれで、室内でも撃つからそれなりに責任を果たしているのである。しかし、全く撃たないというものではない。最初の一回程度は撃つのである、それで満足するかどうか。例によって、HK33Kを外に持ち出して撃ったことがある。前評判どおり、最初の一発が出てこない。操作感はマルイの電動とは異なるが、やはり軽快さで言うとマルイの方が上である。トリガーを引いてからギアがまわり、ピストンを動かす構造ではなく、あらかじめ後座したピストンが保持された位置からの前進であるため、トリガーのキレは良いはずだが、それでもかなりの重さを感じる。なんと言うか、マルイの電動とはかなり異なるのである。

「まあこんなものか」と思った。で、しまいこむのだが、いつの間にやら「使えない銃」という印象を持つようになってしまった。ちまたで聞くこの銃の性能はあまり芳しく無い。サードパーティーのパーツも少なく、なおかつゲームで一日使えない(具合が悪くなる、故障する)というものである。

ただ、外観だけでもロングバレルにできんかね という考えが私にはあった。内部のインナーバレルの交換になると大仕事だが、外部のアウターバレルなら付け替えるだけだった。連絡を取ったり、パーツリスト取り寄せたりで間に行う仕事が多かったが、わずかなパーツを取り替えるだけですんだ。

その結果、ロングバレルとスライドストックのHK33A3になった。
メーカの写真だけだとわからないが、かなりカッコよくなった。ただ、ストックの形状は旧型で肩へのなじみはすごく悪い。固定ストックに変えるかどうかは思案中だ。

photoshopがわからなくなった

2010年10月13日 21時32分11秒 | DTP/Web
一時期、仕事にしたくて地道をあげていたDTP制作だが、それも今の仕事で遠ざかって、かなり経つ。とは言っても、大金を出して専門学校へ通ったくらい一所懸命に覚えたソフトだから、そう簡単に忘れる訳には行かない。2008年暮れ、アドビはイラストレータやフォトショップの入ったCreative Suitsのバーションアップを発表した。既にバージョンは「CS4」まで来ていたが、個人的な問題があった。まず、CS4はCS1からのバージョンアップができないこと。また新型のCS4は手持ちのMacのPowerPCに対応していないこと。この二つの要件が複雑に絡んで、とにかくCS4へのバージョンアップが可能なチケットの貼られたCS3を急遽買うことにした。とは言っても、バージョンアップで10万円したから、クレジットカードで分割にした。ここらが貧乏人には痛い出費だ。

で、CS3が来てしばらく、それをCSからバージョンアップをしてみたが、既にパソコン本体の性能の方が追いつかない。とは言っても、事実上、CS4まで購入したも同じだから、それはそれで良かった。そして今年6月、念願のiMac 27インチを手に入れて。インストールをしたが、問題なく使えている。

正直言えば、過去、イラストレータを扱う仕事をしたことがあるけど、やはり煩雑なだけの作業のように思えた。デザインのセンスもなかったから、本当に向いていない仕事だったのだけど、その遺産として残ったのが、アドビのCreative Suitsだ。私が持っているのは、一般的なDTP制作、すなわちイラストレータやフォトショップ、インデザイン、アクロバット、のほかにWebを制作するドリームウィーバーやフラッシュ、ファイアーワークスなどのソフトのそろったものである。しかし、実際日常で使っているのは、イラストレータとフォトショップぐらいだ。本当に宝の持ち腐れなのだが、実際に使うのはこの辺りだからしかたない。このうちこってり使っているのはフォトショプ(photoshop)だ。

とは言っても、本当に趣味で画像の補正を行うくらいである。その画像も時々出品するオークション用の画像である。こうしたソフトは本当に趣味で使うくらいが楽しいのである。昔、専門学校で習っていた先生は、仕事よりも趣味で使うくらいで満足するのが良いと言っていて、これで仕事を得たかった私は、内心、あまり良いように思わなかったものだが、今となっては別の仕事をやっている関係上、それで良かったのかなと思う。

ところで、フォトショップは専門学校に通っている時分からやや難しいソフトという印象があった。というのも、確かに画像の補正ができるのだが、これで何を目指すのかがよくわからない側面があった。それ故に、つかみ所のないソフトになっていた。そこへ、バージョンアップで、インターフェーズや機能に変化が起こり、今ではすっかり使いこなせないソフトになってしまった。

なんか納得いかない。

いつもなら、少し本屋を回って、本を買って覚え直すけど、実は来年まで時間が少し足りない。いろいろと抱え込んでいるのだ。

でも、これ使いこなせたら楽しいだろうな。

これでは負ける

2010年10月03日 20時55分13秒 | エアーガン/実銃
いつのアームズマガジンだったは失念したが、東京マルイの広報で活躍していた石井氏が退職してしばらく、アームズの取材で東京マルイを訪問した時の事が載っていた。それによると、万を期してリリースした製品が結構売れなかったというものがあるらしい。まあ、驚くに値しないのだけど、やはりマルイの傾向を見るとサバイバルゲーマーの要求と私自身の要求には若干のズレを感じるのである。

さて、1996年マルイはSIG SG550を販売した。私はこれが出て、ほぼすぐに入手した人間である。ただ、銃本体の知名度の低さとバーストシステムが意外に電気を食う事からあまり人気モデルとは言いがたかった。かなり撃ち込んだモデルだったが、ある時期から動かなくなった。その当時はモータの交換で良いと思ったが、既に6年以上は経過していて、メーカの修理部門に送って、部品交換、リストアをしてもらうの筋とも考えている。

さて、海外製品でこのSG550をそのままコピーした製品が出ている事は知っていた。ただし、中国製だから箱もマニュアルもそのままコピー。モデルアップの選択も何も考えずにコピーしたのだろう。ただ、今月号のアームズマガジンで香港(?)のG&Gという会社がSG550をモデルアップしている事を知った。バーストなしフルセミのみだったがそれでも器が正確だった。何よりも床井雅美氏と親交の深い真丘氏が記事を書いているから単なる製品の提灯記事でない事は確かだ。

そこで、G&G ARMAMENTのホームページを開いてみた。確かにSG550もあるのだが、それ以上に驚いたものがあった。

まずトップのFLASHアニメーションに記載された近日発売の製品。GF85これが一体何なのかわからない人も多いと思うが、オリジナルが存在する。スウェーデン軍用のAK5である。

スウェーデンは元々AK4と呼ばれたドイツのHK G3を採用していたが、80年代の初頭に小口径プロジェクトの結果、FN社のFNCを採用した。しかし、スウェーデン特有の改良を行い、ほぼ別物と言えるライフルを作り上げた。G&Gの製品はハンドガードのみを似せた製品である。それはストックがプラスチック保護カバーを持っていないこと、セレクターがFNCのままであること、コッキングハンドルもFNCのままであることが指摘できる。ただし、ある意味ではよく考えられていて、本来のFNCは黒色を基調としているに対して、スウェーデン軍用は、ハンドガードやレシーバーの色がやや緑がかっているのである。G&Gはこのバーションも発売しているのである。(写真はウィキペディアから引用)

もう一つ驚いたのは、GK99である。これに至っては、ほとんどの人が知らないと思うが、フィンランドが採用したサコーのM90あるいはM95をモデルアップしている。フィンランドは中立国であるが、火器体系はロシアに準じており、現在でもカラシニコフに用いる7.62ミリを用いていて、拳銃も一時期はロシアからマカロフを輸入していた。だが、そもそもマイナーとも言えるこの銃をモデルアップするのはすごいといえる。ただし、よく似ているのはレシーバーの右側のみで、本来左側にも搭載されているセレクターは省略している。

確かに再現性は低いのかもしれない。ただ、日本製のエアーガンもかつては完璧に再現しているとは言いがたかった。しかし、本当に必要なのはマイナーなモデルでも作るという事の方で、最近の日本のメーカに薄れてきた意識でもある。ただ、M4といったメジャーのみしか受け入れない消費者の方に、本当は問題があるのかもしれない。

猛暑とプラスチックフレーム

2010年10月03日 12時07分43秒 | エアーガン/実銃
さて、本日は3日で、一週間前はまだ9月だった。久々にエアーガンを外に持ち出して撃ってきた。家の中でも撃てない事は無いが、フルオートになると危険を感じるからだ。この日はタニオコバのVP70とWAのミニUZIを持ち出した。

タニオコバのVP70は一年以上前にネットオークションで手に入れたものだ。壊れ物という注意書きがなかったが、実際送られてきたのはマガジンからガスが漏れ、ろくにブローバックしないものだった。結構払わされたが、手に入れてみると「完了」という気持ちになるから不思議なものだ。何よりも、しょっちゅうオークションをチェックすることからも卒業できる。もはやメーカのホームページにも販売記載されていないこのモデルは、実質あるかないかで市場の在庫をあたることと、こうしたオークションを探す事でしかもはや探す方法は無い。それでも高かったな。というより、結構みんな欲しがるのだ。

そこでまずメーカからパーツを取り寄せ、マガジンを修理してみた。それを放り込んでみるがブローバックがうまく行かない。さすがに故障した本体をつかまされた時は頭にきた。その足で「ジャンク品」として今度はオークションに出そうかとも思ったが、しばらく手元に置いた。今年の4月に何を考えたか予備の中古マガジンをこれまたオークションで落札した。二つともガス漏れもなく、十分動くものだった。

もはや本体の故障だけが目についた。7月に入ってメーカに直接メールで問い合わせてみると、コバカップの割れとネジのゆるみかもしれませんねと帰ってきた。バーストの具合もよくわからないから、直接メーカに送って修理となったが、いろいろと身辺の問題があって、それができたのが9月の半ばを過ぎたところ。

送ったらすぐに修理をして返送してくれた。本当なら部品代と送料の請求があるはずなのに、請求がなかった。「どうしようか」と思った。このご時世、メーカのサービスだけを強いて無心というのもよくない。計算し直してお金を送ろうかとも考えたが、一人の判断で動くのもどうかと思ったし、わざわざコバさんに相談するのもどうかとも考えた。結局、厚意をそのまま受け取っておく事にした。

ありがとう、タニオコバさん。

1種間前の日曜日は暑い日で、ガスブローバックの調子はすごくよかった。VP70はバーストがすごくよくまとまって撃てるし、命中精度も高い。ミニUZIはこれまた連射速度が速い。しかし、日差しはまだきつい日だったから、本体がすごく熱くなった。ミニUZIは本体の一部に金属を使っているから、熱くなるのは当然だとしても、VP70は本体が真っ黒なプラスチックだから、直射日光の吸収が激しく、すごく熱くなった。一時期、ストックに頬付けするのもいやになったくらいだ。

実銃の金属部分をプラスチックにすることでかなりユーザビリティを高める事ができるのは、今や多くの人が知っている。特に極寒地では金属部分に皮膚が張り付くという危険を防止できるというので、採用になる事が多い。ただ、熱帯地での使用では、金属よりも遥かに触りやすいが、それでも結構熱くなる事を再認識した。