tyokutaka

タイトルは、私の名前の音読みで、小さい頃、ある方が見事に間違って発音したところからいただきました。

アルセーヌ=ルパン

2005年09月30日 23時25分44秒 | 映画
モーリス=ルブランが20世紀の初頭に描いたピカレスクロマンの巨頭、『アルセーヌ=ルパン全集』。日本でもポプラ社の子供向けの本から、文庫本まで幅広く出ている。

かくいう私も小学生のとき、ポプラ社から出ていたシリーズを読破した口だ。
南洋一郎訳のシリーズは、さすがに子供向けに書かれていたが、その時の印象が深く残っている。ルブランの死後、フランスのミステリー作家であり、大著「大暗室」を書いたボアローとナルスジャックが、ルパンのキャラクターを用いて、何作か書いたが、少し印象が異なったような気がする。それは子供向けの本でも深く感じることが出来た。

ポプラ社がルパン全集を企画した昭和40年代、フランス本国におけるルパン全集は、ガリマール社の本に定評があったが、既に絶版であり、入手は困難。方々を探し回った末に、個人のコレクションを譲ってもらったということだ。これだけでは、ルパン全集に対する評価はわからない。つまり、評価が低く本として出す意味がなかったので、絶版状態だったのか、そんな状況にかかわらず、コレクターが懐深くしまいこむほど、一部で根強い人気があったのか。

ルパンはよく知られているが、あまり映画化された記憶がない。日本では横溝正史や江戸川乱歩の作品が多く、映像化されてはいるが。

いま、劇場でルパンが公開されている。明日、大阪へ見に行く予定だ。

エアーガンのパワーについて

2005年09月29日 22時50分24秒 | エアーガン/実銃
和歌山で発砲事件がおきている。
大阪でも関係ない人に、乱射する事件がおきている。

和歌山の事件の報道では、どうやらエアーガン強化改造したものが使われているらしい。しかし、これが事実ならば、モデルガンの違法改造という、銃器不法所持以外で起こった犯罪としては、きわめて稀な事件である。

と言うのも、走っている車から撃って、ガラスを割るほどの威力は、望んでも実現しにくい域に達しているのだ。
確かに、車のガラスを割るくらい強化したものがあるにはあるが、大体、そういうものは、ターゲットを固定し、至近距離から狙って撃つパターンが多い。

ここ数年、エアーガンを使っている人々の間では、エアーガンのパワーアップや命中精度の追及において、空気抵抗という関数がよくクローズアップされている。
弾丸である6ミリのBB弾を使うのだが、室内で撃つ場合、規制範囲内のパワーでも危険を伴うことが多く、その対策として、銃口に部品を取り付け、一時的に銃口を閉鎖し、銃身内を移動する弾の前方の空気抵抗を大きくし、パワーを下げる商品がある。

また、パワーを上げるとかえって空気抵抗が大きくなり、命中精度が落ちるのだ。
そのため、重量級のBB弾を使うが、こうすると逆に、スピードが落ちるのである。そのほか、パワーソースにフロンガスを使うことが多いのだが、炭酸ガスを使うと、パワーが上がる。しかし、これには免許が必要なはずである。

確かに、エアーガン用に「グリーンガス」という炭酸ガスを用いて、撃つケースもあるが、これには専用のレギュレターが必要である。とあるエアーガンショップで見たことがあるが、そのままエアーガン本体にチャージすることもできた。かなり威力があった。でも、使ってみたいと思わないし、以降そのエアーガンショップからは足が遠のいた。

基本的に、国内で売られているものは、違法改造しても、車のガラスを破るレベルにはならない。ごくごく少数を除いてはだが。

しかし、最近、台湾あたりから根本的に非常にパワーの強いものが個人輸入で持ち込まれ、オークションで売買されている。結構リアルなのだが、専用のガスを使うため、パワーソースの入手に手間取るものらしい。

いろいろ事件が多く、結局外へ持ち出して撃つことは、当分出来なくなった。

ゲジゲジから・・・

2005年09月28日 22時40分58秒 | Weblog
散髪に行ってきた。
一ヶ月に一回行くのだが、いつも切り始める前に、同じような会話をする。

「いつもと同じくらい(の長さ)で?」
「いつもくらいで(お願いします)。」

しかし今回は、
「眉毛をさわってもらえますか」とリクエストした。
鏡で見るたびに、ゲジゲジの眉毛になっていて、どーにかしなければ
ならなかった。家で、自分で触ると全部そってしまいそうだ。

地下鉄で見事にそり落としたカップルを見たことがあるが、
それは不気味だった。
当人たちはただ、談笑しているだけのようだが。

結構時間をかけて、整えてくれた。
混んでいなかったのも幸いしたみたい。
それで、きれいな眉毛になった。
シュッと細くなっている。
もともと容姿の持っているポテンシャルが限られているから、かっこよくなった
わけでもないが。よくなった。

女性がよく行く美容室では、こんなリクエストも出来るだろうが、
理髪店でも出来るんだと言うのがわかった。

コンコースの印象(梅田コンコース解体へ)

2005年09月27日 23時40分19秒 | 都市論
1980年代の初頭から、東京にまつわる研究が盛んだ。人はそれを都市論と言うが、それに10年近く遅れて、大阪をフィールドとする都市研究が盛んになってきた。その切り取り方は、東京をフィールドにしたものと少し違うような気がする。
原武史早稲田大学教授は、『「民都」大阪対「帝都」東京』(講談社選書メチエ 1998)の中で、梅田コンコースを次のように取り上げている。

ターミナルの玄関口には、1929年に完成した阪急百貨店がある。その一階部分と二階部分はドーム状の屋根をもち、シャンデリアがいくつもつり下げられた吹き抜けのコンコースとなっており、アルカイックな雰囲気が醸し出されている。このコンコースは、阪急百貨店の完成に合わせて竹中工務店が設計したものであり、それを覆う大ドームの装飾も、百貨店が出来た当時から変わっていない。
さらにこのコンコースは、阪急百貨店と駐車場やオフィスなどが入った複合テナントビル「阪急グランドビル」(阪急32番街)の間に作られた巨大な吹き抜けの通路と一体となっている。そこでは、ヨーロッパの教会を思わせるような四方の壁面をステンドグラスで固めたアーチ状の「グランドドー
ム」をはじめ、駅空間としてはいささか贅沢な意匠を随所に発見することができる。

(ブログ作者注:以下、藤田実「関西私鉄王国私観」からの引用を行っている)

「梅田の阪急百貨店宮殿の一階のコンコースを歩めば、ロココまがいの装飾の時計や壁面のデザインにとりかこまれ、さらにパイプオルガンの音が聞こえて、仰げば柱列の間にステンドグラスが見え隠れする壮麗な王宮付属礼拝堂に迎えられ、(中略)いやがうえにも王朝文化の雰囲気にむせかえる仕組みになっている」とされるゆえんである。


イコン(旧阪急梅田駅コンコース解体へ)

2005年09月27日 00時04分14秒 | 都市論
東ローマ帝国の文化は、ロシアに継承された。
そんな文化の中に、イコンというモザイク画がある。
ちょうど、こんな風な絵だ。

東ローマは、聖像崇拝を禁止した。
絵を描くということは、神に似せて書くからだ。
しかし、神を描くと言うのは、祝祭空間を作り上げることになる。

空間を満たすものは、絵だけではなかったはずだ。

壁画(旧阪急梅田駅コンコース解体へ)

2005年09月26日 23時58分46秒 | 都市論
壁画に関しては、保存が決定しているらしい。

かの文豪、夏目漱石は高等学校のころ、建築家を目指したらしい。
永久に残る、建築物を作りたいというのが理由だった。しかし、友人に反対されて、文筆業に志望を変更したらしい。確かに、どんな有名な建築家の作品でも、老朽化を理由に壊すことが多いからだ。

まだ未来を見せてくれた70年の大阪万博。
当時作られた、まさしく芸術的な建築物の大部分は、近年、老朽化を理由にして、取り壊されている。

その後(旧阪急梅田駅コンコース解体へ)

2005年09月26日 23時50分23秒 | 都市論
旧阪急梅田駅コンコース解体問題が、ブログ内ではすごい反響を及ぼしている。
Posted by hankyu13 さんの「旧阪急梅田駅コンコースを残したい・・」(TBしていただいています)の中に書き込まれた、多くの人々の思いは、非常に深いものがある。

私のブログでも、たくさんの人々が訪れていただいて、トラックバックをしていただいている。
何よりも、これだけ多くの人々の関心を呼んでいるのがすごいと思う。

もう既に、シャンデリアがおろされ、写真をとる人は少ない、と言うより、いないくらいだ。こうして、人々の記憶の中から消えていくのかとも思う。

もう少し写真を載せたい。

iPod mini

2005年09月25日 01時05分10秒 | Weblog
はいみなさん、こんにちは(こんばんは)、携帯を4年以上使い続けていて、人から笑われるが、「モノは大切に」といいながら、そのくせ新しいものの情報入手に余念のない、はっきりいって、やせ我慢ののtyokutakaです。

さて、私も高校生のとき、ソニーのウォークマンを買ってもらいました。みんな持っていました。当時のウォークマンは、今日レガシーデバイスもレガシーを極め、もはや人々の忘却のかなたへと追いやられた、カセットテープ仕様のものです。今日ではほとんど見られなくなりましたね。

ところが、買ってもらったものには、それなりに人を驚かす機能が付いていた。
当時の大部分のウォークマンがコードが延びているものでしたが、私のはコードレスでした。ただし、本体部分は普通のものよりも大きかった。
当時は、持ち歩くにしても、どこに持つかでみんな知恵を絞っていましたから、コードレスの私のは、かなり楽だった。

これも、高校と予備校でよく聞いていたけど、だんだんと使わなくなった。大学へ入るとサッパリでした。それでも時々、第二外国語のテープを聞いていたかな。一度動かなくなり、修理に出したけど、帰ってきて聞いた覚えがない。

友人は、ウォークマンを更に大きくしたCDウォークマンを持ち歩いていた。当時はまだ出始めで、聞きながら歩くと、CDにキズがいく代物だった。それをいけしゃあしゃあと聞いていた。

しかし、もう既にMDの時代がそこまで来ていた。妹が壊れたラジカセを見て、カセットテープに見切りをつけ、MDコンポを買いMD化をはじめた。でもMDウォークマンを買うつもりでもなかった。レンタルで借りてきたCDをMDに移し変え、家のコンポで聞いたり、車の中で聞いている。

私のほうは、そのうちレンタルで借りてきたCDを移すのも面倒で、すっかり音楽から遠ざかった。本屋に就職した当時、MDウォークマンを買って、少しは聞こうかなと思ったが、それも実現させなかった。はっきり言って、面倒なのだ。MDはかなり小さかったから、もうどこに入れて持ち歩くかの心配もなかった。にもかかわらずである。

さて、最近ハードディスク型のウォークマン(?)が幅を利かせている。iPodはいいけど、はっきり言って大きいし、高いし、20や40GBなんて入れるほどもCDを持っていない。そうこうしているうちに、iPod miniが出た。かなり安くなった印象もあるが、少し高いように思う。でも専門学校の先生が「あれは売れるよ」と言っていた。確かに売れた。そのうち欲しいと思ったが、長いこと棚上げにしてきた。

さて、今度iPod nanoが出るけど、改めて見るとピンとこない。値段を見ると2GBで21800円、4GBで27800円だ。miniは4GBで21800円、6GBは28800くらいだったか。小さくなって結構だけど、少し改悪に見えた。何よりも小さくなった分、容量が減ったように見える。従来(mini)と同じくらい必要なら、多めにお金を出してくださいと言う感じだ

小さいのは結構だけど、少しちゃちな感じもする。隣にいた人たちも同じような感想を漏らしていた。何よりもminiの大きさで充分で、なおかつ容量も足りている。

もう生産中止だから、店頭在庫のみで早い者勝ちだ。
と言うわけで、今日大阪のヨドバシカメラで買ってしまった。色はブルー。
また音楽ライフが始まる。

研究者の友人、先輩方

2005年09月23日 23時58分49秒 | Weblog
大学院時代や研究生だった頃の先生や先輩とコンタクトを取る機会が増えている。
2週間前に、先生の所へ酒を送った。先生個人ではない、先生が主催されている「社会調査実習」という科目があって、これはいくつかの大学の学生が合同で、熊野の山間地へ調査に行くというもの。研究生は受講できない科目だったが、こっそり入って、受講して、調査に行ってきた。しっかり調査報告書を書いて、冊子に図々しく名前を載せている。おかげで先生には名前を覚えてもらえた。

大学から離れて、何年か経ったが、あのころ同じ釜の飯を奪い合って食べた友人たちは、チューターとしてその調査実習に参加している。そのうちの1人は、その調査を元に修士論文を書き、学会発表もしている。当面の研究の方向性すら決まるくらい、奥の深い調査が可能になる。彼とは去年学会であって、世間話をした。ぼちぼち、私のほうも落ち着いてきたから、何らかのバックアップをしなければならないなあと考えていた。私も調査の方法やいろんなことを学び、お世話になった1人だ。それで、差し入れとしての日本酒を一本、先生の自宅宛に送った。

届いたかどうかわからず、調査実習は終わったみたい。

昨日、その調査実習の為に立ち上げたブログを見ていると、「差し入れありがとう」の文章が飛び込んできた。来年も、何らかのバックアップを行いたい。

さて、今日は、大学院時代の先輩に会ってきた。私の実家から30分くらいのところに住まれているが、なかなか会う機会がない。熱狂的なガンバ大阪のサポーターの彼のブログを見ていると、観戦中に他のメンバーと雪を降らすような紙ふぶきの演出を行いたく、紙ふぶき募集中とあった。「そーなら」という気で、作るがあまり多く作れない。で、会って手渡して、しばらく立ち話。

高等教育の最前線にいる彼だが、折からの大学全入時代で、誰でも大学に行くようになって、いろんな人間が存在し、昔よりも大学教師としての戸惑いが大きい時代だとか。どこかの大学の専任教員になるにしても、その大学が安泰な時代も終わりを迎えつつある。大学の教授が契約社員という時代も来るだろう。かくいう私も飲みに行って、同僚たちと「この会社どうなるんだろう」と話す契約社員だ。

でもまあ、彼も私もサバイバルを楽しんでいる。

できる社員ほど仕事の割り振りがいい

2005年09月23日 00時16分47秒 | DTP/Web
私はまだそれほど采配の方法がわかっているわけではないけど、できる社員ほど仕事の割り振りがいい。それも仕事を受けたときから、大体どのような割り振りかということが頭の中に出来ている。途中から手伝ってもらうということではないのだ。

と書くと、その社員は楽をするために仕事を割り振るのだという意見があるが、基本的に、DTPやWebの仕事は、とても1人で出来るものではない。最後まで自分でかかえこんで、締め切り間近に、応援を頼む人は多い。どんな量でも、大変なのだ。

おかげで、閑散期のはずが、今日は残業だ。本当に仕事のない日は無いくらいだ。