京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤ後の生活を綴っていきます。
日本ぶらり旅や、京都のおいしいお店、海外旅行にも行けたらいいけど。。

東北の旅17 上山温泉日本の宿古窯

2009-11-12 10:06:00 |  国内旅行

東北の旅1 青森・ねぶたの里
東北の旅2 青森・奥入瀬渓流
東北の旅3 青森・十和田湖
東北の旅4 湯瀬温泉湯瀬ホテル
東北の旅5 秋田八幡平
東北の旅6 秋田 乳頭温泉
東北の旅7 秋田田沢湖
東北の旅8 秋田・角館
東北の旅9 花巻温泉郷 愛隣館
東北の旅10 岩手 昔話の遠野
東北の旅11 岩手・中尊寺
東北の旅12 岩手・毛越寺
東北の旅13 松島一の坊
東北の旅14 松島遊覧
東北の旅15 宮城松島瑞巌寺・魚市場
東北の旅16 山形 山寺立石寺
東北の旅17 日本の宿・古窯(こよう)
東北の旅18 おくりびとロケ地・蔵王エコーライン
東北旅行19 宮城 瑞鳳殿・仙台城址
東北の旅20 仙台空港・土産編

旅の始まりは  東北の旅1 青森・ねぶたの里


11月1日(日)

山寺を出た辺りから雨がぱらぱらと降ってきました。
本当は、主人は将棋で有名な天童へもちょっと寄って、
将棋の駒を買いたかったみたいなのですが、

暗いし、雨だし。。

旅館に直行しようということになりました。


かみのやま温泉 古窯(こよう)


東北最後の温泉は、山形のかみのやま温泉です。
お宿は、日本の宿古窯(こよう)さん。


蔵王を借景に立つ、和の心を大切にした日本旅館です。


お部屋へ案内してもらう途中、楽焼回廊の前を通りました。
こちらの旅館に泊まられた、
井上ひさしさん、小沢昭一さん、橋田寿賀子さん、。。など

各界の著名な方々の楽焼きの作品が飾ってあります。
そうそうたるメンバーにびっくり~。


                         楽焼回廊



荷物を。。


6時までに荷物を出したら、翌日京都に着くと聞いたので、
お部屋に入るとすぐ、荷造りをして荷物を出しました。

ダウンも、もういいっか。。といっしょに入れて。。


これで、身軽に京都へ帰れます~。





それから、くるみゆべしを頂いて、ほっと一息。

いよいよ、今日で最後。。
いろいろとハプニングもあったけど、楽しかったね。。なんて言いながら

ついでにらくやきも食べてしまおうっと。





お風呂

そして、夕食前にお風呂へ。

こちらのお風呂は8階の展望大浴場と1階の紅花風呂の二つがあり、
それぞれ、男女入れ替えになっています。


私は、まず1階の紅花風呂。
このお風呂でびっくりしたのは、高温サウナの横に
かまくらの形をした冷温サウナがあることでした。

高温サウナはどこにでもあるけど、冷温サウナというのは初めてです。
かまくらの中は、マイナス5℃近くだそうで、入ったらひゃ~。

驚きの冷温サウナでした。





夕食


お食事は、ほっこりくつろぎのお部屋食です。





綺麗なちりめんの袋がかけられた3段重。
中には何が入っているのかな。。と、わくわくです。





契約農家から直送される朝採り野菜、
土の香りのする地元の食材にこだわったお料理の数々、





すき焼きのお肉も、嬉しい米沢牛です。
山形名物芋煮も美味しそう~。
小さなかまくらに入っているお造りも、可愛いですね~。





和太鼓ショーとアロママッサージ


お食事の後は、ロビーでの和太鼓ショー。

どんどこどんどん、どんどこどん、

勇壮な太鼓の音が響き、迫力満点。




そして、山寺1015段の階段の往復で、
パンパンの筋肉痛になった足を回復させるため、

主人はアロマ足つぼマッサージ。
私もアロママッサージです。

気持ちよくって、なんか寝てしまいそうでした。


夜食ラーメン


一度食べてみたかった夜食のラーメン。
どこの旅館でも、ラーメン屋さんはありますが
行った事がありませんでした。

最後だし、一回行ってみようかということになり。。


あっさりとした醤油味のラーメンなので、すすっと入ります。





でも、やっぱりこの時間のラーメンはきついかも。。

満腹で。。胃薬、胃薬と、二人とも胃薬を飲んで、

とりあえずおやすみなさい。。



11月2日(月)


今日も天気予報は、いいほうに外れてくれて薄曇りのお天気。

でも、急にめちゃめちゃ寒くなってしまいました。
ダウンコート、送り返したばかりなのに。。



   旅館の中庭 向こうには蔵王連峰が。。


どうしよう、蔵王エコーライン


今日は蔵王のエコーラインを通って、仙台まで行くつもりなのですが
この寒さでは、蔵王エコーラインも心配です。

八幡平の濃霧の事があるので、正直言って山は怖い。。



頂上に、白い雲がしっかりかかった蔵王連峰


やっぱり、蔵王は諦めて、もと来た高速で仙台まで戻ろうか。。
なんて、主人と話し合ってみたり。。


でも、朝風呂の時、展望大浴場から蔵王連峰を見ると、
やっぱり蔵王行ってみたくなります。


「今日、車で蔵王に行くのは、無理でしょうか。。



甥っ子の結婚式でここに泊まっているという
山形のおばさん達に聞いてみたら、


「ほだなことはないだす。蔵王から仙台への道はすんごぐ綺麗だず。
せっかくだし、蔵王ば見て帰ってくださってけろっちゃ。

 
と言われ、心は大きく揺れます。


朝食のバイキングの時、主人に話すと、


「そうか~。そやったら、やっぱり蔵王行こうや。

「そやね~。」



          朝食バイキング


やっぱり予定通り、蔵王エコーラインを通って
仙台へ行くことにしました。


出発


お土産コーナーで、天童の将棋の駒を見つけて主人にプレゼント。
藤田ガラス館で買ってもらった写真立てのお返しです。





山形花笠音頭の花笠を持って記念撮影も。。





お世話になった旅館古窯さんにさよなら。
覚悟を決めて、蔵王へ出発です。


でも、実は蔵王に行く前に一つ行きたい所があるんですよね。。

それは。。


 (東北の旅18 おくりびとロケ地・蔵王エコーラインへ続きます。)


コメント (9)    この記事についてブログを書く
« 東北の旅18 山形・おくり... | トップ | 東北の旅16 山形・山寺立石寺 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
愉しく拝見していますよ (コスモス)
2009-12-10 16:13:10
たんぽぽさん、
 そろそろ旅も終盤に入ったのでしょうか?
ご主人さまとのお気楽?旅、私は10日間位の旅を、愉しませて頂きました
それにしても、ご馳走ばかりで
太らなかったですか?
どうでもええ事思いながら、ご一緒させて頂きました
 次回は”おくりびと”のロケ地、とても興味有ります。
 前から話そうと思いながら、忘れていたのですが、私の来年の年賀状は「たんぽぽ」の絵を描きます。
理由は、たんぽぽさんのように、「上を向いて、地にしっかり根ざして生きてゆきたい」
からなのですよ。
返信する
たんぽぽさん、こんばんは (くまこ)
2009-12-10 19:50:31
楽焼きの回廊があるんですね~、それに食べる楽焼きも(笑) 
冷温サウナ、水風呂感覚で入るのかなぁ、高温サウナと交互に入れば効果がありそうですねっ

お部屋食も開ける楽しみがありますね 
少しずつ色々は目にも舌にも嬉しいですねっ 
返信する
旅館古窯さんで (美京)
2009-12-10 20:09:18
楽焼・・・陶芸ができる処があるのですか?

毎日豪勢な旅館・・温泉三昧でお食事もご馳走でコスモスさんじゃないけど心配。
元々たんぽぽさんはスマートな奥さんだからいいのかな

おくりびとのロケ地は酒田とか聞いていましたが山形の方でも在ったのですか
楽しみにしています。
写真のソースありがとうございます。
勉強させてもらいます。
返信する
おはようございます~♪ (コスモス)
2009-12-11 06:58:38
たんぽぽさん 
 今朝、kazuさんの所で、コメント嬉しく拝見しました
ありがとうございます
返信する
コスモスさんへ (たんぽぽ)
2009-12-14 12:56:54
いつも読んでいただいてありがとうございます。

はい、旅行記はもうすぐ終わりです。
一月以上かかってしまって。。

毎日の御馳走、しっかり、身となり肉となりました。

コスモスさんの来年の年賀状、
「たんぽぽ」の絵なんですか~。

私はとても理由にしていただけるような、
りっぱな生き方はできていませんが、

でも、コスモスさんと同じように、
「上を向いて、地にしっかり根ざして生きてゆきたい」です。

コスモスさんの年賀状、素敵でしょうね。
見てみたい気がします。
植物園の赤い落ち葉の絵も素敵でしたもんね。

ことばのはおとさん、主人好みのお店です。
美術関係の本が好きなもんで。。
一度いっしょに行ってみたいです。
返信する
くまこさんへ (たんぽぽ)
2009-12-14 13:02:38
楽焼きの回廊、すごい面子のそれぞれの
作品が何十枚も飾ってあって、みごたえありでした。
食べる楽焼きもおいしかったですよ~。


冷温サウナ、その通りです!
高温サウナと交互に入れば効果があるらしいです。
でも、この日はやっぱり疲れていたのか、
冷たいのはぞくぞくとして、1回でやめました。

お部屋食のちりめんの袋。
開ける時が、ちょっとどきどきでした。

返信する
美京さんへ (たんぽぽ)
2009-12-14 13:08:21
陶芸ではなくて、絵付けができる処があるようです。
私たちはしていませんが、ゆっくりと時間かけて
素敵なお皿や器を描いてられる方がおられました。

元々スマートな奥さんではないので、そんなに
変わりませんよ。。なんて、これではいけないですね。

おくりびとのロケ地は庄内が中心らしいですが、こちらでも一部あったようですよ。
返信する
こんばんは♪ (AKIRA)
2009-12-18 00:58:21
たんぽぽさん、こんばんは~☆彡
連投でスミマセン。。
今日はちょっと時間があるものでして^^
のんびりと拝見させていただきましたが、このあたりの旅館って、どこも豪華ではありませんか?
たんぽぽさんが上流のところに宿泊されているのかもしれませんが。。
部屋の感じも…(あれ、掘りごたつですよねっ)、太鼓の感じも、料理も豪華やなぁと思いました。
京都だったら…すごく高そうです(^o^)ノ
返信する
AKIRAさんへ (たんぽぽ)
2009-12-19 01:25:49
連投ありがとうございます。
一つ、一つ、丁寧に読んでいただいて
コメントもしてもらい。。本当にありがとうございます。

さすが、AKIRAさん。。
前半の旅館はちょっと抑え気味、
後半の旅館はちょっと贅沢をしました。
やっぱりわかってしまいましたか。。

今日は最後の旅館、威勢のいい太鼓も聞けて
楽しかったです。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国内旅行」カテゴリの最新記事