京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤ後の生活を綴っていきます。
日本ぶらり旅や、京都のおいしいお店、海外旅行にも行けたらいいけど。。

東北の旅5 会津若松へ

2016-05-20 11:11:11 |  国内旅行

 さて、次は、東北旅行の続き、福島の会津若松です。

東北の旅1 銀山温泉へ
東北の旅2 銀山温泉能登屋・散策
東北の旅3 銀山温泉散策・ライトアップ
東北旅行4 銀山温泉能登屋夕食~
東北の旅5 会津若松へ
東北旅行6 会津若松 鶴ヶ城
東北の旅7 白虎隊
東北旅行8 さざえ堂と武家屋敷
東北の旅9 東山温泉庄助の湯瀧の湯
東北旅行10 瀧の湯・夕ご飯~郡山へ
東北の旅11 日光の町
東北の旅12 日光山輪王寺・東照宮五重の塔
東北旅行13 東照宮三猿の教え
東北の旅14 日光東照宮・陽明門・唐門
東北旅行15 日光東照宮・眠り猫・鳴龍・二荒山神社
東北の旅16 日光温泉日光千姫物語
東北の旅17 ナチュラルパークツアー華厳の滝・中禅寺湖
東北旅行18 日光・中禅寺・龍頭の滝
東北旅行19 明治の館~京都

東北旅行4 銀山温泉能登屋夕食~の続きです。

3月5日(土)

2009年10月~11月にかけて、
主人と東北旅行をしたことがありました。

行きは青森空港まで帰りは仙台空港から飛行機、
青森・秋田・岩手・山形・宮城の各県をレンタカーで周りました。

あの時、福島へも行きたかったのですが、
時間の関係で行けなかったのです。

東北旅行 青森・秋田・岩手・山形・宮城

その後、2011年3月に東日本大震災や原爆事故で
2009年に見た東北地方の穏やかで豊かな自然が壊され、
大きな大きな被害が各地に出ていると知ってショックでした。

あれからもう5年。。
なかなか行けなかった福島に、
ようやく行けるチャンスがやってきたのです。

大石田出発

銀山温泉大石田の駅を東北新幹線つばさ136号に乗って
まずは、郡山を目指します。

電車の外は雪景色。

 

 

でも、暖冬ですからね。。

きっと、いつもの年なら真っ白の銀世界を作る山々の雪も
木々の雪もご覧のとおり。。

京都の東山にちらちらと雪が降った時くらいの感じですかね~。

福島

そして新幹線は福島へ。

停車する新幹線の窓から見た福島の街。
原爆事故から5年間、この街の方たちはどんなに大変だっただろう。。
そんな思いで福島の街を見ていました。

 郡山

そして、郡山で新幹線を降り、普通列車に乗り換えです。

乗り換え時間にお弁当も調達。

郡山は、会津若松への出入口なんでしょうね。

こんな歓迎の絵と文字が。。嬉しいです~。

ローカル線

ごとごと、ごとごと走る普通列車ローカル線の中で
お弁当を食べました。

あ。。でも、普通列車だけどちゃんとボックス席でしたよ。

海苔べんとうと小原庄助べんとう。
おやつは、銀山温泉でもらったくるみゆべしです。おいしい~。

今は畑もお休み中なんでしょうね。。
なんにもない広い茶色の畑が続いています。

 

温泉で有名な磐梯熱海駅。
降りて温泉に入りたい所ですが、ここはぐっと我慢して。。

広い広い田んぼや畑の中をごとごと走る電車。
なんか、ゆったりしていて、こんな旅もいいですね~。 

猪苗代湖と会津磐梯山

猪苗代ですよ~。

雪国だから、とてもレンタカーは使えないと思って
今回は電車を中心にした旅行にしたのですが、

もし、車で来ていたら絶対に猪苗代湖は行っていただろうな。。
ってちょっと残念。

 でも、猪苗代湖の辺りだけは雪が残っています。 

この日の夜、旅館の大浴場で、たまたま、
レンンタカーで猪苗代湖まで行ったという関東からの方と一緒になったら、
猪苗代湖湖畔は結構雪が多くて、
雪道の運転怖かったですよって言ってられました。

確かに雪道に慣れていないとやっぱり怖かったかもしれませんね。

あれ、あそこに見えているのは、会津磐梯山

 そうですね。雪をかぶった会津磐梯山です。

猪苗代湖の北にど~んと構え、会津の歴史をじ~っと見てきた山ですね。

思わず、会津磐梯山は宝の山よ~なんて歌が浮かんできました。

 会津若松駅到着

電車は会津若松駅に到着。

会津のマスコットキャラのあかべぇちゃんがいっぱい描かれた電車。
こんな可愛い電車に乗ってきたんですね。

駅には大きな張りぼてのあかべぇちゃんもいます。

会津若松駅には、旅行社が手配してくれていた
観光タクシーが待っていてくれました。 

観光タクシーなんて使うのは初めてです。
だって、いつもはレンタカーですから。。

雪国の運転は無理。。と観光タクシーにしたけど
ほら、この通り、会津若松に雪はありませんでした。 

これなら、全然運転できましたよね。。

タクシーの運転手さんの話では、3月初めにこんなに雪のないのは
仕事を始めてから初めての事だそうです。

いつもは、雪道を気を使ってゆっくり走るそうで、
今年はほんとうに楽です~と言ってられました。
(銀山温泉でも同じ言葉を聞きましたね。

会津若松観光

会津若松の町中には、江戸期からの古い町並みを
残しているところはあまりないそうです。
戊辰戦争の火で町は焼きつくされ、
その後も会津藩は斗南に移ることを強制されたので、
町の復興がうまくいかなかったらしいと言ってられました。

それでも、一部昔の面影が残る七日町通りを通ったりしながら
会津若松の町を車で観光。

こちらは、若松城の甲賀町口門跡、
国指定の史跡だそうです。

郭外より若松城の郭内に入る門の石垣で、
この内側が侍の屋敷で外側が町人の住居だったそうですよ。

さて、そろそろ、最初の観光地会津若松城(鶴丸城)に到着のようです。

東北旅行6 会津若松 鶴ヶ城へ続きます。

 

いつもご訪問ありがとうございます。
応援クリックを押して頂けたら嬉しいです。 

こちらです。


 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 母の日 | トップ | 東北旅行6 会津若松 鶴ヶ城 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小梅)
2016-05-21 22:24:20
こんばんは~。
お弁当を食べながら のんびりした風景の中を
走る、列車の旅も いいですね~(^-^)
行く場所が同じでも車で行くか、電車で行くか
によって旅の楽しみ方って変わりますよね。

会津磐梯山、激動の歴史も じっーと見てきた
山なんですよね。。
そう思うと 感慨深いものがありますね。

サカイさんのレー麺情報、ありがとう
ございます(^-^)
お取り寄せしてみようと思います(^-^)

お母さまの美容院の送り迎えをされて
いるのですね~(^-^)
お母さまのお話しを聞いていると
おしゃれを楽しむ気持ちは健康と若さの
源だなぁ~と思います(^-^)
返信する
小梅さんへ (たんぽぽ)
2016-05-23 12:40:42
お弁当を食べながら のんびりした風景を見ながらの
列車旅、憧れてました~。
ローカル線にごとごと揺られながら
こんな旅もいいな~って思いましたよ。

会津磐梯山、その名前を聞くだけで、
遠く福島の会津にやってきたんだとなんだか嬉しかったです。

サカイさんのレー麺、一度お取り寄せしてみて
下さいな。これからは暑いので、いいですよ~。
よく冷やして食べてみてね。

母が健康でいてくれているから、私も自由に動けているのだと思っています。
91歳という年を思うと、この先の不安もありますが
でも、お洒落する気持ちがある間は大丈夫ですよね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国内旅行」カテゴリの最新記事