気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

屏風岩公苑の山桜 2

2023年04月21日 | 

 

朝に電鉄会社時代の同僚で高校でも同級生だった友から、1年に一度の全線パスの交換が今日から始まるので

交換場所である大津の事務所で待ち合わせしようと電話がありました。

近所に住む義理の弟も同じ元同僚ですので、誘って一緒に出かけることにしました。

友とは電話ではよく話をしているのですが、顔を合わすのは数年ぶりで本当に久しぶりでした。

現地では他にも懐かしい何人かの元社員にも出会えて、当時の懐かしい思い出話にも花が咲きました。

その後待ち合わせた3人で昼食を一緒にすることになり、昔の話や近況など、本当に楽しい一時を過ごしました。

乗車証の交換時には、毎年この一年間で亡くなられた方の物故者名簿をいただきますが、

何十人もの名簿の中にはよく存じている方々の名前もあり、改めて自分も同じような年齢になっていることを認識し、

こうして元気でこの場所に、今年も来られていることの喜びを感じる1日でもありました。

この1年の間に亡くなられた先輩方や元同僚の皆様のご冥福をお祈りいたします。

また来年も懐かしい顔に出会えるように、健康で1年過ごせるように頑張りたいと思います。

 

さて2023年の桜シリーズ、今日は昨日に続き奈良県曽爾村の屏風岩公苑の山桜です。

前回の記事ではNikon D4Sでの撮影分でしたが、今日はNikon Z9で撮影した写真を紹介します。

使用したレンズはZマウントのAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDとNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sです。

 

 

全体には五分咲き程度の開花状況でしたが、その中で一番の見頃を迎えていたのがこの大きな山桜です。

 

 

まだまだ咲き始めの桜も多かったのですが、天気は良くて爽やかな午後でした。

 

 

屏風岩公苑の上の駐車場までの林道が狭くて、以前に離合が困難な場所で鉢合わせになり難儀したことがあり、

いつもここへ上ってくる時にはそのことを思い出し心配になります。

この日は見頃前の平日ということで人でも少なく途中で離合する車は1台も無くホッとしました。

こんなことおが心配になるのもそれだけ年を取ったということなんでしょうね。

 

 

同年代らしいグループがお花見をしてました。

 

 

 

この日は撮影途中で蕨採りをしたのですが、その時にカメラ2台とカメラリュックの機材一式を林の中のある所におい起きました。

しばらく夢中で蕨採りをしていて、その後カメラを置いた場所へと向かいましたが、その場所がなかなk見つからず・・・

見渡しても何処もよく似た景色で機材が見つかりません(汗)

しばらく周囲を探し回ってなんとか見つけましたが、一時はパニック状態で焦ってしまいました。

今後はもっと慎重に機材の置き場所を、考えなければと身に沁みた午後でした。

10

 

11

 

ソメイヨシノとは違って花と同時に葉っぱが出る山桜が好きなtakayanです。

12

 

13

 

14

遠い昔の火山活動により造られた柱状節理の屏風岩はいつ見ても迫力があり、

他の場所とは違う桜の風景が見られる桜の名所です。

 

15

ここの山桜は古木で大木が多く、桜もきれいですが木の大きさも見応えがあります。

 

16

屏風岩には針葉樹や三葉躑躅などが、厳しい環境の中に根付いています。

 

17

 

18

 

19

 

20

駐車場のそばに1本だけある白い桜。これは大島桜ではないかと思います。

 

21

 

22

次回は初めて訪ねた三多気の桜です。

 

撮影日 2023年4月4日

撮影地 屏風岩公苑(奈良県宇陀郡曽爾村長野)

機 材 Nikon Z9

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
屏風岩 ()
2023-04-22 07:43:26
お早うございます。
何度見せて頂いても素晴らしい山桜の里ですね。
5分咲きでこれだけ素晴らしいのだから、満開の時にはどんなに素晴らしいか
やはり一度この目で見に行ってみたいと、改めて思いました。
この屏風岩の上をハイキングコースがあるようなので、一度歩いてみたいものです。
信さんへ (takayan)
2023-04-22 20:05:59
こんばんは。
昨年は遅過ぎて、今年は早過ぎて・・・なかなか一番の見頃には出会えません(笑)
それでもここの山桜と柱状節理の屏風岩に魅せられて、もう長い間通っています。
屏風岩の上にはハイキングコースがあり、登り口もすぐそばですが、
一度も行ったことがありません。
来年は又兵衛桜や佛隆寺も併せて関西の桜を見に来てくださいね。
いつもありがとうございます。

コメントを投稿