ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




今日は右側の90センチの水槽をリセットします。

まずは水槽の水を抜きます。

こちらの箱に水槽の水を入れて

中にいるヘラブナを移動させます。

前回使っていた小さなネットでは魚が大きくなった事で使えなくなっていました。 仕方なく釣りに使っている玉網で一網打尽にしてやりました。

魚を移動させたので底面に敷いている底床材を取りだし洗います。

こんなスコップが販売されていたので買ってみました。 水が下から抜けて作業が捗ります。

水槽を洗ってから底面フィルターをセットしました。


これまではこの外部フィルターを使っていました。これはテトラのプレミアムバリューエックスパワーフィルター75で水槽のサイズが60〜90センチに使える能力があります。

とりあえず水槽から取り外して掃除をします。

蓋を開けたら油のようなものが浮いています。 かなり汚れているようです。

一番下の段もかなりの汚れ

中はまったく見えないくらい汚れていました。 全部洗浄しました。 今まで使っていたこのフィルターは今回は使いません。このフィルターは隣の60センチ水槽で使います。 

なので、この90センチ水槽には新たに取り寄せた、ひと回り大きいプレミアムバリューエックスパワーフィルター90を使います。
このフィルターは90〜120センチ水槽に適合しているようなので余裕が出来たと思います。

大きさの比較ですが、こんな感じです。中に入っているコンテナが1層多くなっただけで、流量などは変わりありません。

さっそくセットしていきます。最下段はリング濾材に粗めマット。

下から2段目はエーハイムのサブストラットプロを薄敷にしてからの粗めマット2枚重ね。

これがサブストラットプロ。多孔質の材料で中にバクテリアが住むらしいのですが、そのバクテリアが汚れた水を綺麗にしてくれるようです。いわゆる生物濾材というやつですね。


下から3段目がサブストラット厚めに粗めマット1枚。


上段がブラックホールとその周りにサブストラットを入れました。

ブラックホールは使うまではあまり期待していませんでしたが、使ってみたら効果的だったので今ではお気に入りになっています。

最後にコンテナの蓋をして濾剤のセットは完了。

これを水槽に接続します。

とりあえず90センチ水槽のリセットは完了。少し白濁りがありますが、明日には綺麗になるかな?

今まで使っていた外部フィルターは

こちらの60センチ水槽に使おうと思います。 今日は90センチ水槽をリセットして終了。あ〜 疲れた。 







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )