隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

街歩き 第25回 『湯島天神 梅まつり開催中』

2015年02月16日 | まち歩き

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散策する「街歩き」シリーズの第25回は、『湯島天神 梅まつり開催中』をお送りします。

 


文京区にある湯島天神(湯島天満宮)を何回か紹介していますが、2月8日から「梅まつり」が開催されている天神様に、梅の開花状況を見に行って来ました。


昭和33年(1958年)から開催された梅まつりも、今回で58回を迎えるそうです。


天神様への入り口として、これまで「男坂」「女坂」 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3fac96153a9d8429aba115bd61f4bb6f 、「夫婦坂」 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/23899761bbd3f2ed37872e1fc5b1074c をご紹介しました。


今回ご紹介するのは「湯島天満宮表鳥居」。鋳銅製のこの鳥居は、“台輪鳥居” と呼ばれる形式で、台輪を含む柱の高さ3.88m、笠木(かさぎ)上端の長さ6.81m、柱の下端幅4.30mです。

 


寛文年間中(1661~1673年)に建造された鳥居は、都内に現存する鋳造された鳥居としては古い時代のもので、東京都指定有形文化財に指定されています。


この鳥居は数々の災害に耐え、江戸時代から今日まで湯島天満宮を訪れる人を見守ってきました。


鳥居の前の道路のすぐ側には、鳥料理の『鳥つね』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a7b088f28953b6aae9045c9574a5cc68http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bf286f81f482482c8c1a4fef96868ff1 があります。


境内の梅は、“咲き始め” や “二分咲き”の木もありますが、殆どはまだ“つぼみ”の状態です。見頃になるのは、あと10日程かかりそうです。

 


今年も「猿回し」 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4e6d3b0c20d0efe4b5bf1f8642fd6235 の興業をやっている様ですが、まだ時間が早いのかお猿さんに会うことは出来ませんでした。

 


本殿裏の特設奉納舞台では、梅まつり開催の毎週(土)(日)には、お囃子や白梅太鼓の奉納演芸が開かれています。

 


尚、「湯島天神 梅まつり」は、3月8日(日)が最終日です。

 

『湯島天神』を含む「隊長のブログ」で紹介した湯島・上野地区のお店・建物の地図はこちらです⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9fdabfdb3c1862b9510c1fe9ecfc6690

 

 

==「街歩き」バックナンバー==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9

第1回~15回 省略

第16回 2014/2/13 『東大構内のコンドル博士像』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6e38578380f77763d5e24195efc306c2

番外編 2014/2/27 『美和中国語学校クラス会』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/69a78affcfedb922ea52344847b2be7c

第17回 2014/3/22 『湯島の坂と妻恋神社』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a507070ad1cad354a6b82a215cbd15ed

第18回 2014/4/4 『播磨坂桜並木と小石川植物園』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6e785951b249e5d730ee25c2413bbf3b

第19回 2014/6/15 『サッカーミュージアムへの道』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3dab70818cdee20ffa66c2ad8c63b0bd

第20回 2014/6/24 『旧岩崎邸庭園と三菱資料館』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5729611c2651987ee1d05353d9aca0e2

第21回 2014/7/9 『東京大学の銅像』(その1) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f8d31e84f2ade8a109821981b9a78e21

第21回 2014/7/11 『東京大学の銅像』(その2) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fc8363e2101fd172ee65eb97b91602dd

第21回 2014/7/14 『東京大学の銅像』(その3:最終回) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dc38c60c4d2e84edd07a7df46944bdd9

番外編 2014/9/22 『本郷東大前の地図』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/edb91db8e9d2ad38e4623ec3b984727c

番外編 2014/11/22『「春日門」開門』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c367eba27c7fcae891b7ba87d9fd99e7

第22回 2014/12/10『六義園』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a0adcab47830fbcf3a6c9ddc93d8fe57

第23回 2015/1/2 『芝増上寺』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b37a29f94aae979d92036702a5eddd4e

第24回 2015/2/8 『樋口一葉が通った「菊水湯」』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1e1d4f5764aa7a6b288ef3eb055218c1


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 演劇 19幕 『石見神楽公演』 | トップ | 健康・病気 その45 『お灸も... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿