忘却への扉

 日記? 気づいたこと 何気ないひとこま 明日への伝言 願い 子供たちに 孫たちに そしてあなたに・・ 

戦争をやめろと叫べない叫び

2017-08-21 | 平和を

 【 地 軸 】 2017.8.16 地方紙1面下段コラムより

[ 「憲兵の怒気らんらんと廓は夏」新木端夫、1940年2月14日検挙、釈放。「戦争をやめろと叫べない叫びをあげている舞台だ」栗林一石路、1941年2月5日検挙、懲役2年…。戦争と俳句と弾圧―結びつかない字面の冷徹。
 ▲戦時下の40~43年、治安維持法によって俳人40人以上が「反体制」の角で検挙された。世に言う「新興(昭和)俳句弾圧事件」。戦後72年、新たに「共謀罪」法が施行された今、その苦難を忘れず表現の自由を守ろうと「俳句弾圧不忘の碑」建立計画が始動した。
 ▲予定地は長野の「無言館」近辺。そう聞いて、小高い丘にたたずむ十字架形の建物を訪ねた20年前の夏を思い出した。戦没が学生の慰霊美術館には未完の、だが描く喜びにあふれた絵、絵。
 ▲パリ留学を夢見ながら26歳で命を絶たれた中川勝吉さん(明浜)、尾田龍馬さん(享年25、宇和島)らの絵も「あのつらかったこと、言葉になりません」。ぽつぽつと語ってくれた遺族の無念が、もう一つの「命」である作品を守り、残すことでわずかでも癒えることを願う。
 ▲「無言館泥濘にジャングルに死せり」金子兜太。今年会館20年、140万人が訪れた。碑建立の呼びかけ人でもある管主窪島誠一郎さんや金子さんの「不忘」の思いと作品の輝きが、静かに雄弁に平和を問い続ける。
 ▲今日は、亡き人が空へ帰ってゆく送リ盆。「不忘の碑」は残された人の、それぞれの胸に。]

 ( 忘却への扉 ) 正岡子規や高浜虚子の出身地でもある愛媛県は俳句に関心が深い。松山で毎年夏に、高校生を対象とする俳句選手権大会で全国から選ばれた学生たちが集まり開催される。
 ただ、俳句を競うだけでなく、俳句の意味するところを男女高校生たちが熱く語り合う。その答弁も含め勝負は決するのだ。
 平和であればこその17音の言葉のつながりを表す俳句。その俳句さえ、戦時中には治安維持法(現共謀罪)の監視対象とされ、俳句弾圧事件があったことをやっと知る。
 戦没画学生の慰霊美術館である「無言館」の絵画や話は報道などで見聞きしていたが、これもあって当然なのに愛媛県人名は知らずに来た。「無言館」近辺に「俳句弾圧不忘の碑」建立計画始動、戦争へとひた走る安倍政権暴走に釘を打つためにも、遅くはない。