止まらず一歩

何かをさがして
舞台を増やしたり変えたりしながら
それを残していこうと思います

同じ敗戦国『伊』『独』と日本の地位協定の違い/孫崎享

2016-05-26 10:49:16 | Weblog
   沖縄の女性殺害事件に関し、日米地位協定改定の問題が浮上している。
   A 事実関係
   <1> TBS5/24 「アメリカ国防総省は23日、沖縄県で女性の遺体が見つか
     り、アメリカ軍属の男が死体遺棄の疑いで逮捕された事件を受けて、
     沖縄の翁長知事が日米地位協定の改定を求めていることに対し、こ
     れに応じない姿勢を表明しました。アメリカ国防総省のデービス報道
     部長は23日、日米地位協定をめぐり「日本側の懸念には改定ではな
     く、運用の改善で対処してきた」と強調したうえで、「これを継続する」
     と語って、改定の要求には応じない姿勢を表明しました。」
   <2>テレビ朝日報道ステーションは2015年6月23日「沖縄県では今日、慰
     霊の日を迎えた。現在でも日米地位協定が問題となっているなか、同
     じ敗戦国であるドイツとイタリアでは別の現実がある」 と報道じた。

《以下、2015年6月23日(報ステ)の文字お越し》
  ●私たちは米国との地位協定を比較するため、第二次世界大戦で日本と
   同じ敗戦国のイタリアに向かった。
   アヴィアーノ空軍基地には戦闘機部隊が配備され、1000人規模の米軍
   が駐留している。 日本は地位協定で、基地の管理権を米軍に委ねて
   いるが、イタリアは全く違った。
   *サヴォルディ司令官(イタリア軍) 「この空軍基地に来る方に念を押す
   んですが、ここはイタリアの基地でそこに米軍を駐留させているんです。
   私こそがこの基地の管理権を持つイタリアの責任者になります」
      イタリアではすべての米軍基地は、イタリアの軍司令官の管理下に
      置かれている。イタリア軍は毎日米軍から飛行計画を提出させ審査
      している。 訓練飛行にもイタリアの国内法を適用し、昼寝の時間帯
      には飛行させない等米軍機の飛行回数やルートを制限している。
      いずれも日本では考えられないことだ。  基地内の環境保全につい
      ても、
   *アヴィアーノ市ベルナルド市長 「私たちは米軍基地内の立ち入り調査
   も行っています。過去には米軍の土壌汚染への対応を指示し、実際に除
   去させた事例もあります。アメリカ側の費用負担で解決することになって
   いるんです」
   基地は受け入れるが主権は譲らない。
   1995年、ランベルト・ディーニ元首相は、アメリカとこの点を再確認した
   (当時クリントン)。
   *ディーニ元首相 「イタリア国内には多数の米軍基地がありますが、主
   権を譲り渡してはいません。基地の管理権はイタリアにあるんです。アメ
   リカが所有している土地は大使館の中だけです」
   基地の外でもイタリア政府は米軍の行動に責任を以て対応する。
      カバレーゼでのスキー客を巻き込んだ事故(1998年、低空飛行訓練
      の米軍機が、コンドラのケーブルを切り、ゴンドラに乗っていた20人
      全員が犠牲になった)では、事故直後に取り決めがなされ、この辺
      りでは低空飛行が行われなくなった。イタリアの当局が米軍の事故
      機を検証、強くアメリカに迫って低空飛行訓練を禁止にした。
      事故後も飛行機が飛び交う沖縄国際大学とは違った対応だ。

  ●次に向かったのは、もう一つの敗戦国ドイツ。
   1993年、ドイツは地位協定の大幅な改定を成し遂げた。
   ドイツ・ラムシュタイン空軍基地は、ヨーロッパ最大の輸送拠点で、中東
   での作戦に重要な役割を果たす。米軍約9000人が駐留。
   ここドイツでも米軍機にドイツの国内法を適用して飛行制限。環境保全
   の責任も米軍に負わせている。
   ただこれらは、1993年の地位協定改定で獲得した取り決めで道のりは簡
   単ではなかった。
      第二次大戦後、分割占領されてきたドイツは、米軍を始め外国の軍
      隊が駐留し国民は不平等は地位協定に苦しめられてきた。
      トノ・アイテル氏(元外務省法制局長)。1930年当時、地位協定改定
      交渉の最前線に立つ人物だ。
   *アイテル 「改定のきっかけは国民からの声だけではありません。ドイ
   ツ政府も今こそ主権国家として、自国のことは自分たちで決めるべきだと
   考えたのです」
   しかし改定交渉は、米軍が既得権益を簡単には手放さず難航した。
   *アイテル 「米軍は最初”改定は必要ない何の問題もない”と言ってい
   ました」。アイテル氏は「一方的な形での駐留は時代遅れ」だと批判。
   「対等なパートナー」として扱うようアメリカに強く迫り続けた。
   「私は交渉の中で言いました。土地を強制的に奪うことはできません。そ
   のような時代は終わりました。あくまで歓迎できるようなお客様でいてくだ
   さい。時間をかけてこの考え方は受け入れられました」
   *山口豊アナ「ドイツがこの改定で得たものは、日本も努力をすれば得
   られると思いますか」
   *アイテル「それは可能だと思います。ほかの国々がアメリカとどのよう
   な協定を結んでいるのかを知れば、日本が地位協定を改定する際に、
   手助けとなる交渉材料が見つかるかもしれません」

  日本政府はこれまで、公式に地位協定の改定をアメリカに申し入れたこと
  はない。
  運用の改善をすれば十分という立場だ。戦後70年、米軍に基地を提供す
  ることで日本は平和国家として血を流すことはなかった。
  しかしその代償として、沖縄が不条理を背負わされてきたとも言える。
  イタリアのディーニ元首相はこう語る。
  *ディーニ「もし日本政府が今の沖縄の問題を優先的に解決しなければな
  らない重大な問題だととらえているのであれば、日本なりアメリカなりに
  おいて、まず安部総理とオバマ大統領が直接話し合う必要があるはずです。
  日本とアメリカの間にある深い友好関係に根ざしてこの問題に共に取り組
  まなければなりません」
  *山口アナ「見てきて初めて分かったということがたくさんあった。日本と
  ドイツ、イタリアとの地位協定の比較だが、米兵による事故・事件に関して
  はあまり大きな違いはない。ところがドイツ、イタリアはその他の環境問題
  や騒音問題などで、ここに斬り込んで実質的に地位協定を改定して権利を
  平等にしている。 日本はようやく環境問題でアメリカ側と協議を始めてい
  るが、今の所、基地の立ち入り権を得るのがせいぜいだ、という現状だ。
  そこに大きな開きがある。ドイツ、イタリアが何故地位協定の改定が出来
  たのかというと、そこは市民の方々の声だったと思う。市民が声を上げ、そ
  れに政治家・官僚が突き動かされて、覚悟をもって臨んで対等な権利と得
  た。日本はどうだったかと言うと、50年代に米軍によるさまざまな事故や事
  件があり、その時に本土にある米軍基地を沖縄に移した。本土の人々の
  不満はやわらいだが、目につかないところに行ってしまった。その瞬間に
  沖縄の人々は怒るが、本土の人は無関心になるという構造を生んだ。
  それこそが地位協定が改定されたいない最大の原因だし、辺野古の問題
  にも同じことが言えると思う」

  *立野純二・朝日論説主幹「…首都圏の空の主権を外国軍が持っている
  という現実がある。これを以て果たして独立国と言えるのかと考えてしまう」。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これでいいんですか? (へそ曲がり)
2016-05-27 09:58:11
5/25 地位協定について日米首脳会談
安倍「目に見える改善を着実に具体化したい」と述べ、運用改善で対
応する従来の姿勢を示した。(毎日新聞)
国民を守れない不平等条約は大事に守り、日本国憲法については
「みっともない憲法ですよ」とこき下ろし、必死で変えようとしている。
おかしいだろう。

コメントを投稿