INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

2013年5月11日ダイヤ改正(1)

2013年05月03日 |   ┣ ダイヤ改正2013
(つづき)
4月7日の記事以降、「ダイヤ改正“以外”の記事強化キャンペーン」を勝手に展開してきたため紹介が遅れてしまったが、5月11日にダイヤ改正が行われる。

・「700番」に停留所新設

昨年11月に試行から本格運行に移行した「700番」だが、「地禄神社前」と「横手四丁目西」間に「三宅中央公園前」バス停が新設される。

以前の記事で、
“新設された「横手四丁目西」と「横手小学校前」の間は、どっちかは不要なんじゃないかと思うくらい間隔が短かった。
一方で「三宅三丁目」「曰佐一丁目」など、バス停があっても良さそうなところもあり、このあたりは要検討と思われる”
と書いたことがあったのだが、その「三宅三丁目」が今回の新設バス停に相当する。
同様の思いを抱く人も多かったのかもしれない。
「三宅中央公園前」を含む三宅本町交差点~横手南町交差点間には、いずれは「700番」以外の路線も通るようになるかも…と確証のない伏線。

・「長丘~高宮循環バス」のルート変更

小回り循環系統ができるのでは?とか、野間大池の近くに立ち寄るのようになるのでは?などと勝手な予測をしていたのだが、結果は冒頭の画像のようなルートになるもよう。
「×」を付けたところが廃止区間で、青い線が新設区間である。
また、別の記事では“一方向のみの循環の単一ルート体制が崩れる可能性は高そう”とも書いたのだが、複数の系統ができることもなく、単一の系統のまま。
一方で、「55番」との乗り継ぎが行われるようになるのでは?という予想は当たった。

なお、この路線図は、改正前の路線図をベースとして、西鉄のサイトのダイヤ改正情報だけを見て推測で上書きして書いているため、誤まりがあるかもしれません。
また、今回行われるバス停の新設や移設は反映していないので、その点もご注意ください。

一方向循環の「輪」が縮小し、双方向運行区間が長くなることで、「一方向循環運行区間」から「双方向運行区間」に編入された区間(地図でいうと、16、17、18、4のバス停があるあたり)は高宮駅への(高宮駅からの)利便性が向上することになる。
「長丘~高宮循環バス」は、「当該区間~高宮駅」の利用者が多いという結果が出たので、まずはそこに手厚い措置を…というふうに見える(あくまで推測です)。

そして、それ以外の区間については、スーパーの近くに立ち寄ったり(地図でいうと、15番のバス停の下のあたりにスーパー「サニー」がある)、「55番」との乗り継ぎができるようにするなどして、新たな需要の掘り起こしを企図しているような印象。
でも、「サニー」がある区間は一方向のみの循環区間なので、スーパーへの足として見た場合、
「行きは便利だけど帰りは不便」もしくは「帰りは便利だけど行きは不便」
のどちらかになってしまい、やや不安な面もある。

小回りの利く路線なので、改善すべき点が出てくれば今後もマイナーチェンジを機動的に行って、より地域に根差した路線を目指してほしいものである。
(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お役所前の風景(117) | トップ | アウトレットモール(26) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿