INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

2016年3月26日ダイヤ改正(5)

2016年03月16日 |   ┣ ダイヤ改正2016
(つづき)
前回掲載した速達系統の一覧表、少なくとも「4番」「40番」「58番」が抜けているので、いずれ修正します。

また、市内路線では基本的に「急行」表記はなくなると当初書いたのですが、先に触れた「急行K」や「新宮急行」以外でも、「急行303番」(マリノアシティ)も引き続き「急行」のままのようです(Kや新宮は市内路線ではない、という見方もできますが)。

・「54-1番」などのさらなる変更

昨年の改正で、停車停留所は変わらないままで「快速」という表記をやめた「54番」「54-1番」「59番」だが、今回は、停車停留所を変えたうえで再び「快速」表記が復活する。


具体的には、新たに一本木と新川町に停車するようになり、その一方で、市役所北口・アクロス福岡前、東中洲、土居町、蓮池に停車しなくなる(渡辺通二丁目には改正前後ともに非停車のまま)。
「速達運行区間」という観点でいうと、これまでは「平尾~天神間」だったものが「渡辺通一丁目~千代町間」に変わる、ということになる。

もともと「59番」の登場は、旧「20番」(現在の「20番」先代先代)廃止により、薬院地区から明治通り方面への足がなくなることの救済の意味もあったのだが、今回、明治通り区間で非停車となるバス停が増えることにより、当初の開設意図は薄れてしまうこととなる(利用動向からみてそれが適切と判断したのだろうから、それを問題視するつもりはありません)。


これは、「54-1番」が、運行区間内でどういう種別、番号で運行されるかを示したもの。

上り(福岡タワー→天神方面)で特にめまぐるしく変わることになるが、特筆すべきは、上りの福岡タワー→梅光園口間が「快速」ではなく「普通」で運行されることである。

快速区間が終わった後に「普通」になることは、一般の人の思考パターンからしても合理的だと思うのだが、快速区間に入る前に「普通」を掲げることは合理性がある場合もあればリスクを伴うこともある(全部のバス停に停まると思って乗ったのに通過するバス停があった、というケースが発生する可能性があるという意味で)。

以前の記事で、

この「54-1番」は全便一応「快速」なのだが、通過するバス停は、平尾~天神南間の「一本木」「新川町」「渡辺通二丁目」だけという、長い運行区間のうちのごく一部であることから、快速区間に関係ないエリアでは、「快速」という表示を見て、“自分が行きたいバス停に停まらないのではないか?”という余計な予断を与えてしまい、乗客の取りこぼしが発生するのでは?という懸念については以前指摘したところだが、「54-1番」登場以降、特筆すべき改善は見られない(逆に、より「快速」を強調する方向に向かっている感もあり)。

と書いた。
今回の「梅光園口まで普通で、笹丘一丁目から快速」という判断は、わかりにくさを軽減して乗客のとりこぼしを防ぐ、賢明な判断であるように思える。
快速39番」などでも、同様の工夫を期待したいところ。

・「特快151番」「特快152番」の新設

現在の「急行151番」と「急行152番」は、停車停留所はそのままで「快速151番」「快速152番」に種別が変更となる。

これに加え、さらに野間四丁目、那の津口、中央市民プール前、伊崎、福浜二丁目にも停車しない「特別快速151番」「特別快速152番」が新設される。


これは、「特別快速151番」が、運行区間内でどういう種別、番号で運行されるかを示したもの。

上り(福岡タワー行き。「54-1番」ではタワー行きは下りでした、と蛇足)で、天神高速バスターミナル前では「特別快速W1」だが、天神北では「快速W1」となっている。
天神北だけ「快速」にする意味があるのでしょうか、それとも単なる間違い?(おわかりになる方、ご教示ください)。


市内急行」の中では長く生き延びた「152番」でした。
(つづく)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年3月26日ダイヤ改正(4) | トップ | 2016年3月26日ダイヤ改正(6) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ookido51)
2016-03-16 06:06:38
今回の改正、柏原営業所にお世話になっていた身としては思うところがあるので長々と失礼します。

54、54-1、59番については、迷走していた種別がやっと安定したのかなという印象です。一本木、新川町への停車は快速51、52番との整合性を考えると致し方なかったとは思いますが、あの2停留所を通過することによる速達効果はあった(朝の上りが同区間で各停便を抜いていくことはよくあった)だけに、残念でもあります。
天神南を通過させ特快とするより、一本木、新川町に停車させ快速とした方がいいという判断だったのでしょうが、今度は天神南に停車する快速と通過する快速(151、152、161番)が混在することになってしまった辺り、種別設定の難しさが浮き彫りになっていますね・・・(だからといって後者を天神南に止めるのは勘弁してほしいですが)。

そして、151、152番の特快新設。野間急行については現在の形が完成形と思っていただけに、かなり想定外でした。上りは福岡タワー行が特快、他が快速という原則があるのでいいのですが、下りが・・・。天神北の時点で野間四丁目を通過するか否かの違いしかない特快と快速が、それぞれ時刻表上で別の欄に表記されるので、時刻表が見にくいことこの上ありません。
ローカルな例で申し訳ないのですが、例えば、平日の152番柏原営業所行5本は快速2本、特快3本に分かれています。これも福岡タワー発は特快、他は快速という原則に則っているのでしょうが、誰も得しないような気がしてなりません・・・。
返信する
Unknown (soramame)
2016-03-18 12:03:47
ookido51さん、こんにちは。

>一本木、新川町への停車は快速51、52番との整合性を考えると致し方なかったとは思いますが、あの2停留所を通過することによる速達効果はあった(朝の上りが同区間で各停便を抜いていくことはよくあった)だけに、残念でもあります。

ほんとそうですね。
「速達」というものを実感できる区間でしたよね。

>天神北の時点で野間四丁目を通過するか否かの違いしかない特快と快速が、それぞれ時刻表上で別の欄に表記されるので、時刻表が見にくいことこの上ありません。

この件に限らず、ほとんど違いがないのに時刻表上は別の欄になってとても見にくい、という事例が、この数年で再び増加していますね。
20年前にそういう事態を解消しようというムーブメントが見られましたが、現在は、それ以前に戻ってしまった感じです。
返信する

コメントを投稿