INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

く・ふ・う(56)

2014年08月30日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
「流通経由右折」の貼り紙。

507は都橋」「←南・西→」などと同様、運転手さんに向けての注意喚起である。

 
ここは福岡市東区の「浜田」バス停。

 
73番」と「78番」はこの先の交差点を右折して流通センターへ、「77番」は流通センターには行かず直進する。


ただし「73番」「78番」は、この交差点を曲がってすぐのところにある「流通センター西」のバス停には停車しない


JR九州バスのバス停名は「筑前浜田」。

鉄道の駅名(山陰本線「浜田」駅)との重複を避ける意図があったのだろうと思われる。


同様に、この先には「筑前土井」や「筑前蒲田」といったバス停もあり。


反対側。
ひとつ先は「松島一丁目」。

「松島一丁目」の次は、西鉄が「原田」で、JRは「箱崎原田」。
全く別の場所にある「原田」駅は「筑前」に所在することから、これとは区別する意味で、「筑前」ではなく「箱崎」が付いた感じだろうか(“はらだ”と“はるだ”で読みに違いはありますが)。

鉄道のことはあまり詳しくないので、的外れなことを書いているかもしれません。
(つづく)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 趣に赴く(63) | トップ | ぐりーんぐりーん(23) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Tokyo Chikushi)
2014-08-31 03:38:08
国鉄時代からの名残で、JRでは「バス停」も「駅」の扱いになっているように思います。まだ国鉄だった頃の時刻表のハイウェイバスの欄を見ると、バス停名羅列の上に確かに「駅名」と書いてあります。汽車の停まるところも、自動車の停まるところも、どちらも「駅」なのです。つまり、鉄道の駅もバスの駅も扱いは、同格(同列)のように思われます。それはそれで「駅」の本義にかなっているとは思います。

JRは、国鉄時代から、同じ名称となる「駅名」をさまざまな接頭語をつけて識別できるようにしています。それも全国規模で。もっともわずかな例外はありますが(「福島」のように)。
そこで、バス停であっても、全国を見渡して同じ名称となる鉄道またはバスの「駅」があれば接頭語をつけるのだと、私は解釈しています。

でも、今ふと気づいたのですが、それならば、「筑前土井」は、どこの「土井」駅と区別するためのものなのでしょう?
鉄道の「土井」駅はすぐに目の前にあり、「筑前」と付けたところで区別になっていないではないか、と。
鉄道を「土井」駅、バスを「筑前土井」駅とすることで名称の上では区別されるからそれでよし、としたのか、それとも、鉄道は鉄道、バスはバスで、別々に名称の重複を避けるようにしているのか、…
もしも後者なら、全国のJRバスの「駅名」に、「浜田」、「蒲田」、「土井」があるはず、ということになります。「浜田」については、島根県の「浜田」は確かに国鉄時代からの国鉄バスの拠点ですが。
返信する
Unknown (soramame)
2014-09-09 12:08:27
Tokyo Chikushiさん、こんにちは。

たしかに、JRにとってはバス停も「駅」という扱いのようですね。

>でも、今ふと気づいたのですが、それならば、「筑前土井」は、どこの「土井」駅と区別するためのものなのでしょう?
>鉄道の「土井」駅はすぐに目の前にあり、「筑前」と付けたところで区別になっていないではないか、と。
>鉄道を「土井」駅、バスを「筑前土井」駅とすることで名称の上では区別されるからそれでよし、としたのか、それとも、鉄道は鉄道、バスはバスで、別々に名称の重複を避けるようにしているのか、…
>もしも後者なら、全国のJRバスの「駅名」に、「浜田」、「蒲田」、「土井」があるはず、ということになります。「浜田」については、島根県の「浜田」は確かに国鉄時代からの国鉄バスの拠点ですが。

全国のJRバスのバス停のことはわからないのですが、香椎線の土井駅と、JR九州バスの筑前土井バス停は、やや離れて位置することから、別の「駅」だという認識なのかな?と思っていました。
返信する

コメントを投稿