イミカヨミカ(48) 2014年02月03日 | ┣ イミカヨミカ (つづき) 北九州市小倉北区の「到津の森公園前」バス停。 英字表記は「ITOUZU NO MORI KOUEN MAE」であり、「読み重視」。 北九州地区は、従来の「意味重視」から「読み重視」に徐々にシフトしつつありそうにも見えるが、「意味重視」も依然として幅を利かせており、両者入り乱れている状況。 「泉台・高尾地区ミニバス」には、結局乗れずじまいでした…。 (つづく) #福岡県 « どうでもいいですよ(54) | トップ | 趣に赴く(59) »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (八幡2614) 2014-02-02 10:59:27 外国人が見ると訳わかりませんよねwローマ字表示をするか、しないか。というところを含めて、この西鉄のセンスというかルールが面白すぎてww筑豊地区は基本的に、LEDもバス停も「無視」ですからねw幕時代からw極稀にアルファベット表記をしている停留所はありますが、下が不自然にあいているのが筑豊です。笑久留米も幕、LEDともになぜか西鉄・JR久留米駅「だけ」表記ありですし、なぜか鳥栖は表記したりとか。愛してやめない、西鉄の世界ですね。 返信する Unknown (soramame) 2014-02-13 18:06:56 八幡2614さん、こんにちは。お返事が遅くなってすみません。>外国人が見ると訳わかりませんよねwたしかに。外国人の立場に立って…というよりは、あくまで「飾り」という位置付けですよね(笑)。飾りだから、現状は、別にあってもなくてもいいというくらいのレベルなんでしょうね。でも北九州のバス停の英字表記は、他地区に比べても特に面白いと思います。製鉄記念病院はSTEEL MEMORIAL~みたいに訳したかと思ったら、附属小前は訳が思い浮かばなかったのかFUZOKUSHO~だったりして。>久留米も幕、LEDともになぜか西鉄・JR久留米駅「だけ」表記ありですし、なぜか鳥栖は表記したりとか。 >全部をローマ字にしようとして表記がメチャクチャになるよりは、利用者の多いところを中心に特定のバス停を決めて(久留米駅や、福岡だと天神・博多駅・福岡タワーなど)、そこだけは「ちゃんと」表示するというルールにしたほうがいいのかもしれませんね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ローマ字表示をするか、しないか。というところを含めて、この西鉄のセンスというかルールが面白すぎてww
筑豊地区は基本的に、LEDもバス停も「無視」ですからねw幕時代からw
極稀にアルファベット表記をしている停留所はありますが、下が不自然にあいているのが筑豊です。笑
久留米も幕、LEDともになぜか西鉄・JR久留米駅「だけ」表記ありですし、なぜか鳥栖は表記したりとか。
愛してやめない、西鉄の世界ですね。
お返事が遅くなってすみません。
>外国人が見ると訳わかりませんよねw
たしかに。
外国人の立場に立って…というよりは、あくまで「飾り」という位置付けですよね(笑)。
飾りだから、現状は、別にあってもなくてもいいというくらいのレベルなんでしょうね。
でも北九州のバス停の英字表記は、他地区に比べても特に面白いと思います。
製鉄記念病院はSTEEL MEMORIAL~みたいに訳したかと思ったら、附属小前は訳が思い浮かばなかったのかFUZOKUSHO~だったりして。
>久留米も幕、LEDともになぜか西鉄・JR久留米駅「だけ」表記ありですし、なぜか鳥栖は表記したりとか。
>
全部をローマ字にしようとして表記がメチャクチャになるよりは、利用者の多いところを中心に特定のバス停を決めて(久留米駅や、福岡だと天神・博多駅・福岡タワーなど)、そこだけは「ちゃんと」表示するというルールにしたほうがいいのかもしれませんね。