INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

2007年3月26日ダイヤ改正(2)

2007年03月20日 |   ┣ ダイヤ改正2007
(つづき)
3.「3番特快」の大幅削減

3番に「特快」ができたときは衝撃的だったが(当時は赤坂門、呉服町にも停車しなかった)、徐々にトーンダウンして、今回の改正ではついに「特快」は平日朝のみとなり、日中は早良街道間は各停の「快速」となる。

以前にも書いたが、もともとこの路線は、バスカードによる「乗り継ぎ割引」の導入により、ローカル線の中心部への乗り入れを減らし、郊外の拠点で乗り継ぐという習慣を定着させるためにスタートした路線であったのだが、この導入時の理念は実質的に崩壊することとなった。

一方で、地下鉄七隈線野芥駅を通過するという事態は解消されることとなる。
乗り継ぎ促進の観点からは歓迎されるべきことなのだが、その一方で行われるべき地下鉄駅までのルートの拡充は特になされない。
すなわち今回は、「地下鉄に客を流す」ことのみをやっている訳で、中途半端な感は否めない。
「西鉄にとって本当にこれでいいの?」と聞きたくなってしまう。

なお、今回の改正で、板付7丁目と博多駅方面を結ぶ「40番」にも「特快」が設定される。
「快速」と「特快」、それに「急行」、「直行」の線引きがかなりわかりにくい状態になってしまっており、早急に整理する必要があるのではないかと思われる。
(つづく)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2007年3月26日ダイヤ改正(1) | トップ | 2007年3月26日ダイヤ改正(3) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
種別表示 (暇工作)
2007-03-21 20:00:59
こんばんは(^o^)/ 以前から思っていたのですが、急行と快速の線引きがよくわかりません。久留米地区にも以前、八女線と吉井線には快速、佐賀線には急行がありましたが、急行と快速はどう違うのかな?と思ったものです。同じ線に急行と快速が走っていれば違いがわかるのでしょうが…。西鉄天神大牟田線にしても純粋な急行と、急行と書いていながら実際はある地域から先は普通電車になる『区間急行』です。それに実際は間に一駅停車するのに直行という表記や昔の急行停車駅に停車する快速急行なるものもあります。どういう位置付けなのでしょう?曖昧ですね。
返信する
鉄道ですけど ()
2007-03-23 11:46:33
関西の近鉄には「特急」「急行」「準急」以外に「急行」よりも停車駅が少ない「快速急行」というのがあります。
京成電鉄などに「快速特急」というのがありますけど、近鉄の「快速急行」は「快速」の文字がメインで「急行」を小さく書いているので一瞬、急行よりも停車駅が多い快速列車のように思えます。

「特急」でも名鉄の場合は鳴海は豊橋~岐阜の特急は停まらないけど、佐屋~吉良吉田、蒲郡の特急は止まりますし、近鉄特急も路線で停車駅が違いますから、知らない方が乗るとパニックになります。
返信する

コメントを投稿