白雲去来

蜷川正大の日々是口実

小村寿太郎の毒舌。

2012-02-07 12:37:29 | インポート

二月六日(月)曇りのち雨。

 今日は、同い年で、自宅近くの焼肉屋「清水苑」のマスターだった永山ユキさんの三回忌である。町内の仲良しのジジ・ババたちと二十八日に「清水苑」で偲ぶ会をする予定でいる。過ぎてしまったが今月の一日は、正気塾の若島征四郎先生のご命日で、明後日の八日は、後輩で国防青年隊の倉持次雄君の命日である。また十四日は、野村先生の誕生日で、毎年群馬県の雷電神社にて門下生が「生誕祭」を行っており、私も毎年出席している。

 

 昨日、小村寿太郎のことを書いたが、吉村昭の「ポーツマスの旗」の中に、小村の面白いエピソードが書いてある。それは、彼が駐清特命全権公使で北京にいる頃に、万寿節の祝賀会に招かれた。その席上で恰幅の良い清国の宰相、李鴻章が、各国の公使夫妻らの前で、小村が最も背が低く「清国の十五、六歳の子供くらいだ」と笑いながら言った。すると小村は、「日本では大男総身に知恵がまわりかね、うどの大木、半鐘泥棒と言って大男は国家の大事を託しかねると言われている」と言い返した。

 

 小村の面目躍如たるエピソードではないか。その大男の李鴻章が日清戦争の敗戦処理のため全権公使として日本を訪れ、「ふぐ」で有名な春帆楼でどれほど身を小さくしたのか、当時の映像でもあれば見てみたいものだ。

 

 夜は、買い物に出たスーパーで「知心剣」という麦焼酎を買って、テイクアウトした焼き鳥で一杯やった。目の錯覚か、この「知心剣」という文字を見ていたら、ふと先輩で亡くなられた矢代和剣さんの名前が浮かんだ。単に字ずらが似ているだけなのに、なぜかしんみりした。目まで老いたか・・・。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小さな日本人が欧米人と死闘... | トップ | なぜ、国民啓蒙のCMを流さ... »
最新の画像もっと見る

インポート」カテゴリの最新記事