白雲去来

蜷川正大の日々是口実

福田和也さんが訪れた赤門の寺

2024-09-22 11:49:49 | 日記

9月21日(土)晴れ。

じっとしているだけで汗がじわっと流れ出てくるような一日。九月も半ばを過ぎたのに連日の30度超え。ダメな政治が紀行までに影響しているのか。朝食は、余り食欲がないので「お粥」を作った。白髪ねぎに、ごま油と醤油で味を付けて薬味に。2時半に平塚駅で松本佳展君と待ち合わせて、平塚八幡宮の会議室にて開催される日本会議の講演会に出席。

講師は、岩田清文元陸上自衛隊幕僚長。いま世界にある危機と台湾有事のシュミレーション。まさに世界は平和ではない、という再認識が出来た。三島研の弁護士さんなど良い出会いもあり、有意義な講演会だった。終了後は、関内のアグー豚しゃぶしゃぶのお店「青」へ。沖縄の味を堪能美味しかった。その後、2軒転戦。12時を少し回った頃に帰宅。

夕方、お世話になってたいるジャーナリストの久田将義さんから連絡があり、20日に亡くなられた文芸評論家の福田和也さんの思い出話を少し。以下は、14年前の10月に書いた私のブログから引用。『福田和也さんが訪れた赤門の寺』より。

文藝評論家で、「群青忌」で講演をして頂いたこともある福田和也氏が、週刊新潮で「世間の値打ち」というコラムを連載している。その第四百九回(8・26号)が「忘れられた横浜の怪人・田中平八の足跡を訪ねた」というもの。明治の横浜の女傑として名高い「富貴楼お倉」こと斉藤くらが生糸や米相場で巨利を得た「天下の糸平」こと田中平八をスポンサーとして中区の尾上町に開いた料亭が「富貴楼」である。「伊藤博文が富貴楼の芸妓に産ませた女子を育て上げて、官僚に嫁がせいる。元勲たちの後始末をそしらぬ顔をしてやる器の大きさも、お倉の富貴楼の大きさであった。井上馨、岩倉具視、大隈重信、陸奥宗光どころか、大久保利通でさえ一目置いたという、一代の女傑であった」と、福田氏は書いている。

現在は、尾上町にその「富貴楼」を偲ぶ碑の一つもないが、お倉の墓は、京急、黄金町駅からすぐ近くにある、通称「赤門の寺」、東福寺にある。田中平八の墓もそこにあるとは迂闊にも知らなかったが、実は、その東福寺は、野村家の墓所でもあり、私が子供の頃の遊び場でもあったお寺だ。野村先生のご両親はそのお寺にあるお墓に眠っているが、お墓の横に、

  昂然とゆくべし 冬の銀河の世

 という野村先生の句碑がある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田和也氏の訃報に驚く。

2024-09-21 11:11:36 | 日記

9月20日(金)晴れ。

今日は、古い同志であった折本満さんのご命日。平成28(2016)年の今日、すい臓がんで亡くなられた。享年64歳。また、16日は、元展転社の藤本隆之さんのご命日。二年前に亡くなられた。享年60歳、今年は三回忌。また3日は私の父の命日。7日は見沢知廉さんのご命日。30日は中村武彦先生のご命日。中村先生を除いて皆、私より若くして亡くなっている。

そう思っていたら、ネットニュースで文芸評論家の福田和也さんの訃報を知った。保守派の論客として知られた文芸評論家で慶応大名誉教授の福田和也(ふくだ・かずや)さんが20日午後9時47分、急性呼吸不全のため千葉県浦安市の病院で死去した。63歳。東京都出身。葬儀は関係者のみで行う。喪主は妻圭子(けいこ)さん。文芸評論家の江藤淳さんに才能を見いだされ、若くして論壇と文壇の双方で活躍。「日本の家郷」で三島由紀夫賞、「甘美な人生」で平林たい子文学賞(評論部門)を受賞した。人物評伝から食を巡るエッセーまで幅広いテーマで執筆活動を展開。慶応大で教壇に立ち、テレビやラジオのコメンテーターも務めた。「地ひらく」で山本七平賞、「悪女の美食術」で講談社エッセイ賞を受賞。以上、ネットニュースから。

以下は、楚昨年の6月に書いたブログから。過日、産経新聞の書評欄で、久しぶりに福田和也氏の名前を見た。一時期は、保守の論壇の寵児として、様々な媒体で活躍しており、決して大げさではなく福田氏の文章や名前の見ないことはなかった。それが、いつの日からか、全く、名前を見なくなった。(私の勉強不足だったら許してください)どうしているのだろうかと、心配していた。

福田氏は、平成10年に開催した野村先生の追悼集会「群青忌」の第五回横浜集会で追悼講演をして頂いた。それ以降は個人的なお付き合いはなかったが、最後に本を読んだのは『日本綺人伝』(廣済堂新書)か。またもう13年も前だが福田氏が『週刊新潮』で「世間の値打ち」というコラムを連載していた。その第四百九回(8・26号)が「忘れられた横浜の怪人・田中平八の足跡を訪ねた」というものがあり、野村先生のご両親の眠るお墓のある横浜市西区にある東福寺、通称「赤門の寺」を訪れたことが書いてあり、ちょっと感慨深かった。その福田氏の新刊本と言うのが、『保守とは横丁の蕎麦屋を守ることであるーコロナ禍「名店再訪』から保守再起動へ』(河出書房新社・1870円)。

明治大准教授の酒井信氏の書評を一部紹介させて頂く。

福田和也が本作でいう「日常を大切にし、それを文化とする心」は、彼の旺盛な執筆活動=生き方と深く関係する。冒頭の東京・大井町、丸八のページには、2度揚げされたとんかつへの「等身大の愛」が綴(つづ)られ、神保町の名店ランチョンやキッチン南海のページには「取り替えのきかない郷愁」があふれる。馴染みの店でのひと時を、読者の食欲をそそる「臨場感あふれる言葉」で綴る福田の日常に根差した文芸は、福田恆存の言う「文化」の域に達している。

表紙の痩せた福田和也の姿を見て、読者は驚くだろうか。コロナ禍の飲食店を訪ねるこの連載中に3度倒れ、3度救急搬送されたという。ただ本書でも、「批評の目玉」の鋭さは健在で、福田という「とんかつの衣」から「中の人=真打ち」が出てきた印象さえ受ける。読んでいて何度も涙がこぼれた。「日常の精神の安寧」を尊ぶ福田らしい「生きた文学」で、彼の弟子であることを誇らしく思う。※第五回・群青忌のポスター。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜お月さん。

2024-09-18 16:56:14 | 日記

9月17日(火)晴れ。中秋節。

今日は、中秋節、15夜である。一説によると、日本では月餅は一年中売っているが、中国ではこの日にしか店頭に並ばないらしい。ちょっと雲が出ていて満月とはいかなかったが、時折、雲の間から顔を出すお月さんを見ながら、頂き物の月餅を食した。年々、季節感が無くなって行くが、こういう習慣はいいなぁー。

有名な童謡に「十五夜お月さん」がある。いつ頃習ったのかは覚えていないが、今でも諳んじている。なんとなく歌っていたが、野口雨情作詞、本居長世作曲のその歌は、随分と寂しい歌だ。

「十五夜お月さん」。十五夜お月さん ごきげんさん 婆やは  お暇(いとま)とりました。十五夜お月さん 妹は 田舎へ貰(も)られてゆきました。十五夜お月さん  母(かか)さんに  も一度わたしは  あいたいな。

中国の漢詩にも、中秋節を読んだものは多いが、やはり寂しく感じるものが多い。私の好きなのは蘇軾の「中秋月」。

暮雲収盡溢清寒 日暮れ時、雲はすっかり無くなり、心地よい涼風が吹いている。
銀漢無聲轉玉盤 銀河には音も無く玉の盆のような月があらわれた。
此生此夜不長好 こんな楽しい人生、楽しい夜、しかし永遠に続くものでは無い。
明月明年何處看 この名月を、来年は、どこで見ているだろう。

いわゆる「日中戦争」の発端となっのが盧溝橋事件。その橋のたもとには清の時代の第六代皇帝の乾隆帝の筆と伝えられる「盧溝暁月」の石碑がある。皇帝がここで月を見たということから、現在も中秋の名月の夜には月見に多くの市民が訪れるそうだ。北京には一度訪れたことがあるが、残念ながら盧溝橋には行かずじまいだった。次に行くことがあれば、是非訪れてみたいと思っている。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆走老人が同じ歳だった。

2024-09-16 13:23:29 | 日記

9月13日(金)晴れ。

朝の六時、トイレに起きた時にクーラーを止めた。九時過ぎに部屋の空気を入れ替えようと窓を全開にして、換気扇を回したり空気清浄機のスイッチを入れたりして、2時間ほど我慢して11時。部屋の温度計をみたら、何と33度まで上がっていた。慌ててクーラーを入れた。お年寄りが熱中症で倒れるのが良く分かる。

年寄りと言えば、夕食時に家族でテレビを見ていると、よく話題に上るのが、高速道路の「逆走」の話題。私も以前、伊勢原にお墓参りに行く途中の東名高速で、路肩を自転車で逆走している爺さんとすれ違い、唖然としたことがあった。昨夜もニュースで、高速道路を逆走している車の映像が流れた。アナウンサーが、「お年寄りの運転している車が、高速道路を逆走」と言ったので、思わず「しょうがねぇなぁ―、爺さん呆けているのか」と言ったら、その逆走爺さん、何と私と同じ歳だった。家族は爆笑。ムッとした。

今月号の『実話ナックルズ』の特集が「その時時代が変わったーテロの研究」。先輩で民族派学生運動出身の犬塚博英氏、元楯の会の村田春樹氏と私が、山口二矢、野村秋介、三島由紀夫といった諸烈士について語っている。犬塚先輩は昭和23年、村田氏と私は同じ歳の昭和26年の早生まれ。「新右翼」などと一括りで語られることがあるが、あるマスコミ人曰く「新右翼も皆さん70代ですね」。

暑すぎて出かけずにいた。夜は、酔狂亭にて独酌。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り異郷に在って異客と為る、か。

2024-09-11 12:05:34 | 日記

9月9日(月)晴れ。重陽、菊の節句

その昔、北海道に出張中のこと。野村先生の句集『銀河蒼茫』と、岩波の『唐詩選』(上・中・下、前野直彬注釈)を座右の書として傍に置き、励まされた。その『唐詩選』の中に、重陽の事を詠んだ詩が多く、どれも胸を打つ。ご存知の方も多いだろうが、この重陽の節句は中国の文化である。奇数が縁起の良いと思われている中国で、九が重なるから、重陽。中国では、この日、茱萸(ぐみの実)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香を移した菊酒を飲んだりして邪気を払い、長寿を願うという習慣があったそうだ。

ご皇室では、陛下やご皇族が紫宸殿に集り、詩を詠んだり菊花酒を飲み穢れを祓い長寿を願った。中国では、菊は不老長寿の薬としての信仰があり、観賞用としてよりも先に、薬用として用いられていた。漢詩の中でも、陶淵明や杜甫などに、この重陽の日の習慣である「登高」を詠んだ詩が多い。その中でも、私が好きなのは、王維の、「九月九日憶山東兄弟」(九月九日山東の兄弟を憶う)という詩。

独在異郷為異客 (独り異郷に在って 異客と為り)

毎逢佳節倍思親  (佳節に逢ふ毎(ごと)に 倍(ますま)す親(しん)を思ふ)

遥知兄弟登高処 (遙かに知る兄弟 高きに登る処)

遍挿茱萸少一人偏 ((あまね)く茱萸(しゅゆ)を插(さ)して 一人を少(か)くを)

 かつて私も望郷の思いに駆られながら読んでいたこの漢詩が忘れられない。もし、無人島に流されて、本を持つことを許されたならば、野村先生の『銀河蒼茫』と『唐詩選』の二冊に尽きる。

今日の重陽の節句とは関係がないが、野村先生の『銀河蒼茫』にも菊を詠んだ句が多い。特に「三上卓先生死去の報に接す」として詠んだものが、

不覚なる涙が菊に散りにけり
白菊の白が溢れて とどまらぬ

夜は、ナスのかば焼き、冷奴、カツオの刺身。久しぶりに冷酒に菊の花びらを浮かべて飲んでみるか。「草の戸や日暮れてくれし菊の酒」とは芭蕉の句である。我が酔狂亭にて月下独酌。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする