Sightsong

自縄自縛日記

ロシア・ジャズ再考―セルゲイ・クリョーヒン特集

2007-07-16 22:27:57 | アヴァンギャルド・ジャズ
前回は行けなかった「ロシア・ジャズ再考」イベント。第2回はセルゲイ・クリョーヒン特集ということで、これは行かないわけにはいかない。2007/7/15、渋谷のUPLINK FACTORY。鈴木正美さん(新潟大学)がナビゲータ、岡島豊樹さん(東欧~スラヴ音楽リサーチ・センター長/『ジャズ批評』元編集長)がゲスト、さらにクリョーヒンのステージ姿を撮影された横井一江さん(音楽ジャーナリスト)がその様子を解説。

というと固く聴こえるが、これがもういちいち面白く、脳内麻薬出まくり(笑)。

開演前は、イタリアでのポップ・メハニカ演奏のライヴヴィデオ(1990年)を流していた。ここではけれん味のあるハプニングは余りみられないが、パッチワークのようなサーカス音楽のようなもの。クリョーヒンは痙攣するように動き回り、演奏家を鼓舞していた。

さて前半は、鈴木さんのパワーポイントにより、クリョーヒンの足跡(1954-96)がクロノロジカルに辿られつつ、裏話が披露された。

●クリョーヒンは、生前、2度来日している。最初は「開かれた地平」というイベント(1989年)で、ロシア側がヴァレンチーナ・ポノマリョーワ(vo)、ウラジーミル・タラソフ(ds)、ウラジーミル・チェカシン(sax)、日本側が高橋悠治(p)、三宅榛名(p)、梅津和時(sax)などという凄い布陣。このときの様子は、NHK-BSで放映されたそうだ(誰か見せてください)。

●2度目の来日は1995年、ケシャバン・マスラク(sax)とのデュオ。岡島さんは、横浜エアジンでその恐るべきピアノのテクニックと奇妙な展開を目の当たりにされたそうで、その雰囲気を感じられる同時期のライヴヴィデオが後で上映された。いい映像で見ると、立ち会うことができた人を羨んでしまう。

●デビュー作『自由への道』(Leo、1981年)は、ピアノのあまりのテクニック振りに、米国では「テープの早回しではないか?」との疑惑があったとのことだ。実際に疑わしく聴こえる箇所があったが、それはテープの特性によるもので、あとで疑惑は払拭されたという。

『雀オラトリオ』(SPI、1992-93年)は、ヴォーカルがすべて「雀語」になっている。これが何か裏付けや何かが設定されたものかどうかは、結局、インタビューを通じても曖昧なまま(笑)だったらしい。ちなみに、私が初めて聴いたクリョーヒンのアルバムはこれであり、記憶を辿ると、『ジャズ批評』のキース・ジャレット特集号(1996年)における岡島さんの記事を読んだことがきっかけだった。この年に予定されていた来日は叶わなかったわけだが、もしクリョーヒンの死が1年でも遅かったなら、私も観ることができたのだろうか。

●クリョーヒンは20本の映画音楽を手がけ、男前だったので、2本の映画に主演している。両方ともサントラが出ているが、『ミスター・デザイナー』のものはExtra CDになっていて、少し映像が含まれている。そこでも、『雀オラトリオ』の1曲目、「Winter」が流れている。

●95年来日時、クリョーヒンは三島由紀夫の本と、100枚以上のCDを買い込んでいる。それは日本のパンク・ミュージックで、1枚は「ゲロゲリゲゲゲ」らしい。私はまったく聴いたことがないが、クリョーヒンは「僕はラジオ・ショーに呼ばれて音楽のことを喋る機会が多いんだけど、そんな時よくゲロゲリゲゲゲのCDを持って行って「こいつはすごいぜ!」といってかけると、皆んな「おっ!」「すげー!」てなもので、仰天する。「こんなのありかよ」って(笑)。 (略) これって三島由紀夫スタイルだと僕はいうわけです(笑)」。」とインタビューに答えている(前出『ジャズ批評』)。

●クリョーヒンはテレビ番組も手がけていたそうで、そこでは「ルイ・アームストロングはヴードゥー教徒だった」とか「チャイコフスキーとチベット仏教の関係」とか「レーニンはキノコである」とか、訳のわからない世界が展開されていたらしい。実際、「雀語」といい、三島とパンクといい、他人には理解不能なカオスを抱えていた。しかし、カオスが音楽世界にも展開されていた、これが冗談抜きでもの凄いところだ。

それから横井一江さんによる、1989年のメールス・ジャズ祭におけるポップ・メハニカの写真の上映があった。ステージ上で跳躍するクリョーヒンやうろうろするアヒルなど、「シアター的なパフォーマンス」の迫力が伝わってくる。観客の興奮は凄いものだったそうで、カメラマンも身動きがとれなかったそうだ。

横井さんは、旧ソ連のペレストロイカにより文化の蓋が取り払われ、さらにこの後の天安門事件、ベルリンの壁崩壊、ソ連崩壊を控える時期にあって、制度の瓦解と大衆文化のエネルギー噴出とが重なった稀有な瞬間の連続であったのだと指摘していた。

後半は1988年、ストックホルムでのポップ・メハニカ公演の貴重極まるライヴ・ヴィデオ上映。こんな破天荒なライヴ、羨ましいぞ(笑)。

●クリョーヒンと、頭に包帯を巻いて猫を抱いた人が喉歌を歌う(そういえば、トゥヴァもハカスもロシアにある)。●バグパイプの楽団が出てくる。●ジャズ。●花を活けたバケツを載せた猫車が登場。●クラシカルな弦楽器6人。●ピンク色の頭のパフォーマー。●ステージ下で絵を描く人。●詩の朗読。●散髪。●山羊の毛を刈る。白衣の人たちが廻りを踊る。●トラクターが会場外から登場。●ガチョウが8羽くらい登場。●オペラ歌手の見事な詠唱(『雀オラトリオ』のオリガ・コンディナ)。●フラフープ。●脚立に乗って火炎放射器を使う。●白い制服の海兵の軍楽隊がマーチで登場、ふざける。

皆、確信を持って真剣にふざけていることがわかる。途轍もないエネルギーが必要だろうし、すぐに「おふざけ」に走ってしまう日本の現在の文化にはここまでの強靭さがあるのだろうか。

それに、クリョーヒンのもの悲しい甘いメロディー、何度聴いても魅力的だと感じる。

以前、ひとしきり集めて聴いたクリョーヒンだが、頭蓋を揺さぶられたいい機会に、あらためて順に聴いてみようと思っている。

次回は、10/27、ウラジーミル・レジツキイ特集だそうだ。98年に横浜ジャズ・プロムナードで観たが(ウラジーミル・トリオ)、2001年に亡くなっていたのだ。知らなかった。


『雀オラトリオ』(SPI、1992-93年)


『金持ちのオペラ』(1987-91年)でも、雀オラトリオの習作が聴ける


『ミスター・デザイナー』(1989年)にも、雀オラトリオをバックに変な映像が!(別の映画での、ポップ・メハニカの演奏風景もある)


私の秘蔵(笑)、1995年来日時の映像 ケシャバン・マスラクとのデュオ





最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (布川恵太)
2007-07-23 06:14:06
管理人様
はじめまして。
この度ソーシャルネットワーキングサイト、ミクシイ内に於きまして、ささやかながらセルゲイ・クリョーヒンについて情報交換ができるスペースを設けました、布川恵太と申します。

先日7月15日の講演を仕事の関係で惜しくも参加できなかった不束者ですが、ミクシイに参加されている方がいらっしゃいましたら是非ご参照いただきたく、僭越ながらコメントさせていただきました。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=2409249

どうぞよろしくお願い申し上げます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。