木偶房 日日録

江上之清風 山間之明月

銀閣の人

2021年04月30日 | 読後記
銀閣の人  門井慶喜著  KADOKAWA刊

慈照寺(銀閣寺)東求堂 同仁斎 の構想が
足利義政の脳裏に浮かんでから完成するまでの
物語です。
足利義政サロンのメンバーは、
庭師の善阿弥
連歌師の宗祇
茶人の村田珠光
文化の粋を集めたメンバーです。
「わび」の先に「さび」があります。
「わび」は。静的な状態です。
それに時間の変化を足したものが「さび」です。
「わび」の中に「さび」をみる眼差しが語られています。
今日、同仁斎をみると誰が見てもただの平凡な和室に見えます。
同仁斎が平凡なのではありません。
世の中が全て同仁斎になったのでそう見えるだけです。
そこにあるのは、
平凡だはなく普遍です。
類型ではなく典型です。
群俗ではなく至純です。

みやこ旅に出たら銀閣寺を再訪してみます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土蜘蛛

2021年04月29日 | 舞謡記
参加している「能に親しむ会」から
「次回から謡のお題は、「土蜘蛛」になります。」と
連絡があったので、早速入手しました。

が・・・
緊急事態宣言が発出され、しばらく休会となりました。
東京の1日の感染者数が百人台になって
宣言が解除されるには
2〜3ヶ月かかりそうなので
それまでは自主稽古です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅箪笥 茶筅飾

2021年04月28日 | 茶湯記
4月の2回目のお稽古は、旅箪笥 茶筅飾 です。

茶筅飾は、
水指、茶入、茶碗、茶杓の四品中
いずれか一品に名物または由緒のある品などを
用いる場合に行う点前です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安京のコスモロジー

2021年04月27日 | 読後記
平安京のコスモロジー 千年持続首都の秘密
            鎌田東二編  創元社刊

京都府と京都大学こころの未来研究センターによる
シンポジウム「平安京のコスモロジー」の記録です。
平安京長寿の秘密は四つあります。
・水の都であること。
・祈りの都であること。
・芸術・技芸・ものづくり文化の都であること。
・里山盆地の都であること。
として各界の専門家が講演しています。
内藤正敏氏の平安京の宗教構造という講演は、
とても興味深いものでした。
桓武天皇が四神相応という呪術理念によって構築した都を
豊臣秀吉が聚楽第と御土居により大改造し、
徳川家康がこれを破却した。
これらの行為がまさに呪術戦であったというのです。
実は、
利休の茶室の躙口は、幽玄世界への出入り口です。
世阿弥の複式夢幻能は、亡霊舞踏であり怨霊鎮撫劇です。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021路辺ガーデン20 緋衣草

2021年04月26日 | 園林記
緋衣草(ひごろもそう)が、咲き出しました。

洋名は、チェリーセージです。
とにかく丈夫な花です。
昨年、小さな球形になるまで深く剪定して冬越しさせましたが
しっかり咲き出しました。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモ負ケヌ
丈夫ナカラダヲモチ・・・
とはこの花のことです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021路辺ガーデン19 空木

2021年04月25日 | 園林記
空木が、咲き出しました。

空木は、卯の花とも言います。
源氏物語二十一帖 乙女 に
・・・山里めきて、卯の花の垣根ことさらにわたして・・・
とありますので、
光源氏の造営した六条院には卯の花の垣根があったようです。
我が路辺ガーデンの塀際で咲いている姿から想像するに
六条院の生垣はさぞや美しかったであろうと思われます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書聖 王羲之

2021年04月24日 | 読後記
書聖 王羲之   魚住和晃著  岩波書店刊


王羲之の書法は、唐の太宗(李世民)によって
ひるがえること浮雲のごとく
あげること驚龍のごとし
とその躍動感が讃えられた。
「蘭亭序」が王羲之書の最高傑作である。
欧陽詢と虞世南は、楷書の双璧である。
欧法の字形は、縦長を宗とし
内に引き締まった背勢であるのに対し
虞法は横広がりを宗とし
外にふくらみを持つ向勢である。
この結果、
欧陽詢の楷書にはりりしい緊張感が発揮され
虞世南の楷書にはゆるやかな円融感が現れる。

臨書のお稽古は、
行書なら 王羲之の「蘭亭叙」
楷書なら 欧陽詢の「九成宮醴泉銘」
と決めました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の庭

2021年04月23日 | 日日録
椿の庭 を観ました。

誠に日本らしい日本映画です。
ほとんど会話らしい会話がありません。
これほど言葉が少ない映画は世界中探してもないと思います。
季節の移ろいを草木だけでなく、
昆虫でも表現しているところがとてもいいです。
象徴としての金魚も生きています。
日本家屋の暗さも生きています。
最近の家は、
明るさだけが快適さの指標であるかのように
明るさを追求していますが、
暗さの快適さについてもう一度考えてみる
必要があるかもしれません。

カトリーヌドヌーヴとか富司純子とか
一流の女優は、老いてさらに美しいですね!
立ち居振る舞いの美しさが違います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021路辺ガーデン18 薔薇

2021年04月22日 | 園林記
薔薇が、咲き出しました。

と言っても小さな薔薇ですが・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021路辺ガーデン17 独逸文目

2021年04月21日 | 園林記
路辺ガーデンは初夏の花に移ります。
独逸文目が咲き出しました。

洋名は、ジャーマンアイリスです。
洋花は、美しいね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする