雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

自由民権運動(2) 福島事件・ 弾圧

2016-07-26 15:26:27 | 郷土の歴史等

自由民権運動(2) 福島事件・弾圧

自由民権運動への弾圧

 自由民権運動の高まりが、喜多方事件を誘発し、
同時に自由民権運動への徹底した弾圧が幕を挙げる。

 三春町の自由民権広場には、
街を見下ろすように両腕を大きく広げ胸を張った河野広中の大きな銅像が立っている。


 福島の自由民権運動には欠かせない人物だ。
三島県令と福島県会の溝は、喜多方事件を発端にますますその溝を深めていったようだ。

 河野議長が出した議案毎号否決の動議は僅差で可決されたが、
否決派の議員は官吏侮辱罪で投獄。三島県令による自由党弾圧は苛烈を極めた。
 


顕彰碑碑文
 この地三春町は県内における自由民権発祥の地で、常に県内民権運動の先頭に立ち、
その中枢的 役割を果たしてきたところである。 
 すなわち、先覚者河野廣中を盟主とする多くの同志たちは、
明治十一に政治結社「三師社」を創立して民権運動を推進し、
同十四年には青年活動家の養成の学塾「正道館」を独自に創設して実践的運動を展開した。
またこの年創設したわが国最初の政党「自由党」の結成に代表を送り参画した。
翌年には関東東北に魁て、当時としては例のない政治誌「山陽雑誌」を発刊するなど、
その先駆的活動は県内は元より東北地方最大の自由民権運動の拠点になっていった。
 これに対し、藩閥政府を背景にした福島県令三島通庸は、
三春町を拠点とした県内の自由民権運動の大弾圧を強行し、
明治十五年(一八八二)の秋、
「福島事件」といわれる騒動を起こし、多数の県民を獄に投じた。
とくに三春町は河野廣中・田母野秀顕ら十名の同志が国事犯として東京に護送され幽囚の辛苦を受け、
さらに明治十七年の「加波山事件」では正道館に学んだ五名の三春青年が死刑・無期徒刑等の断罪に処せられている。
 ここに三春町合併五十周年に当たり、
われらはわが国近代政治の先駆け的役割を果たした先人の輝かしい政歴を顕彰し、
歴史の証人としてこの碑を建立する。
 平成十八年(二〇〇六)四月
 自由民権運動顕彰会
 三春町自由民権記念碑建立実行委員会

 しかし、命を賭けた信念の火は、
いかなる弾圧をもってしても消すことができないことは、歴史が証明している。
血気にはやる活動家の「三島県令暗殺計画」へと運動は進んでいくが、この計画は頓挫した。

 舞台は茨城県に移り、加波山で挙兵決起しようとした。
いわゆる「加波山事件」の勃発である。
明治
17923日のことである。
 加波山の山頂に「自由の魁」なる旗をなびかせ檄文を飛ばしたが、
喜多方・福島事件を経て加波山事件にいたる自由民権運動が日の目を見るのには、
あと5年の時間が必要だった。

    明治22年、大日本帝国憲法発布
    
明治23年第一回衆議院選挙が行われ、帝国議会が成立した。

先人たちが血を流しながら、時の藩閥政治に向かって、
夢と希望を持って戦った自由民権運動の痕跡をたどる1泊2日の旅でした。
  
    (2016.7.26記)                  (郷土の歴史№2)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由民権運動(1) 福島事件

2016-07-25 22:26:13 | 郷土の歴史等

自由民権運動・福島事件(喜多方・三春)そして加波山事件へ
  弾正ケ原から喜多方へ 
 弾正ケ原は、山形・新潟・福島の三県に渡る飯豊山2105メートルを遥かに仰ぐ、
会津盆地の時代に取り残されたような風景の中にひっそりと佇んでいる。
草が茂り、中央に立つ大ケヤキのみが当時の歴史を想像させる。
小高く土盛りしたような地に、弾正ケ原に集まった近隣の農民を睥睨(へいげい)するように立つケヤキ。
そのケヤキに登って民権運動の闘士たちが、
福島県令・三島通庸の三方道路政策の非を暴き、
ひいては明治立憲政治への不満を民衆に説いたことだろう。
おそらく自由民権運動の活動家・瓜生直七あたりがケヤキに登って演説をし、
農民を一つの意志にまとめていったのだろう。

写真中央案内板より必要部分を選択

 喜多方市史によればこのとき集まった農民は3,000人と記録されているが、
この人数が誇張でなければ、弾正ケ原はもっと広かったに違いない。
傍らには「弾正ケ原」の名前の由来となった、栗村弾正清作の墓があり、
屋敷跡でもあることが明示されている。
今はただ、栗村家の墓があるだけで往時をしのぶ痕跡は何もなく、
草莽の上を田園の風が通りすぎていく。

 (自由民権之地 弾正原の石碑) 自由民権発祥の地
 自由党の活動家・宇田成一等の拘留見舞いに集まった農民たちは、
弾正ケ原で集会を開き、
「総代者が喜多方警察署で交流の理由を正してことを運ぶべきだ」として、解散したが、
総代たちが警察署に着くころには、農民の数はふたたび膨れ上がり、投石などの暴挙が起こり、多数の検挙者を出した。
 明治15年11月28日。喜多方事件の発端である。
                                             (郷土の歴史№1)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験考古学 3万年前の草舟(3) 自力では到着できなかった

2016-07-20 22:12:11 | つれづれに……

実験考古学 3万年前の草舟(3) 自力では到着できなかった
                                
 (つれづれに……心もよう№40)
 約3万年前に人類が沖縄に渡ってきた。
台湾から沖縄にむけて、100㌔を超える航海だ。
どのようにして彼らは海を渡ったのか。

 17日早朝、約75㌔離れた与那国島を出航し、西表島に向かった草舟2隻。

 約28時間の航海の末、目的地の西表島に到着した。
途中、潮に流され、自力で方向を修正できなくなり、
一時伴走船に全員が乗り移り、安全面に配慮し夜間航行もやめた。

 結局28時間の航行時間のうち、人力航行は約12時間だった。

 チーム代表の海部陽介・国立科学博物館グループ長は、
「計画はうまくいかなかった。祖先の謎を解きたいと思っていたが、今回の実験で謎が深まってしまった」

 韓国と沖縄間を流れる「海流」を彼らはどのようにして超えて来たのか。
食料は小さな草舟に積むことができたのか。
危険を冒し、慣れた土地の安全な環境を捨てて、日本に来た理由は何か。

 謎は深まるばかりだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験考古学 3万年前の草舟(2)

2016-07-18 17:00:00 | つれづれに……

実験考古学 3万年前の草舟 (2)
                     (つれづれに……心もよう№39)
    (沖縄タイムスより・3万年前の航海を検証するため、西表島に向けて      出航する国立科学博物館チームの草舟) 
 17日午前7時ごろ当時の船を模した草舟で、
与那国町のカタブル浜を出航した2艘の草舟はその後どうしたか。

目指すは75㌔先の西表島。

 当初、全工程を人力で漕ぎ通す予定だったが、
うねりや潮流が強いため、
途中で漕ぐのを中止し、
安全のため伴走していた船によるけん引に切り替えた。
うねりや潮が収まれば再び人力航行に切り替える予定だ。

 本日の(18日)午後には到着の予定。  

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験考古学 3万年前の草舟

2016-07-18 11:00:00 | つれづれに……

 実験考古学 3万年前の草舟
         (つれずれに……心もよう№38)
 参考記事:「 日本人 どこから来たのか」
        約3万8千年前以降に、東アジアの各地から日本に移動したグループは
           3つのルートからたどり着いたのではないかと言うのが定説のようです。
 ①対馬ルート 約3万8千年前 : 朝鮮半島から 対馬経由で航海して西日本へきた。
        朝鮮半島とは海で隔てられていたが対馬経由で来れば目視で渡ることができたのだろう。
 ②沖縄ルート 3万年以上前 : 台湾から最短でも100㌔を超える距離にあり、日本(石垣島)と台湾の間には黒潮の流れ
                     
が航海を難しくする。航行距離は海流に流され100㌔は超えるだろう。とすればこの危険な航海を 
        乗り 切る
ための「航海術」を持っていたのではないかという(古気象学・地球科学 横山祐典教授)。 

        今朝(7/5)のNHKニースでは、草舟を作り与那国島から西西表島までの約70㌔を航海実験する準備の模    
        様子が紹介されていた。
        
 ③北海道ルート 約2万6千年前 : シベリアからサハリン経由で北海道へ南下してきた。当時北海道とシベリアは陸続
         きだった。地球が氷河期で最も寒かった2万4千年前から2千年間、シベリアに遺跡がほとんどな。
         南下して北海道に避難してきた可能性もある(考古学・出穂雅実准教授)
       以上前回ブログより再録

 

 発掘された人骨のDNA分析、石器の比較調査など、人類の足跡は、②沖縄ルートの足跡を示している。
果たして台湾から黒潮を横断し、100㌔を超える横断は可能だったのか。

 当時の遺跡からは、木をくりぬく道具に類するものは発見されていない。
与那国島に自生する植物を束ねつるで束ねた船が写真の船だ
(朝日新聞デジタルより)
(毎日新聞より)

 船は17日沖縄・与那国島を出航、18日午後には約75㌔離れた西表島に到着する予定。
潮の流れが強く、針路が北にそれたため人力での航行を中断し、
伴走船でけん引して進路を修正している。

 3万年前に海を渡り、日本列島・沖縄にたどりついた現生人類のホモ・サピエンスが
たどり着いた航海とはどんなものだったのでしょう。

 航海の再現実験を企画する国立科学博物館などのチームの試みには、
夢がいっぱい詰まっている。
                                 (2016.7.17記)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる川内原発 鹿児島知事選が終わって(1)

2016-07-15 13:55:12 | 風の行方・原発

どうなる川内原発 鹿児島知事選が終わって(1)
                         (風の行方№42)
  川内原発の現状
    事業費25億円、1千人規模の会議施設を作る計画。
   東京電力第一原発事故後、川内原発も停止し、九電の寄付金や国の交付金が無くなり
   この計画は頓挫してしまった。
   
   だが、
   昨年8月川内原発1号機が全国に先駆けて再稼働した直後、計画が再開された。
   財源は再稼働を経て、鹿児島県には国の交付金が再開され、県は計画の全額を補助することとなった。
   
   薩摩川内市は再稼働と計画再開には因果関係はないと言うが、
   「汗をかいたご褒美だよ」某市議発言が信憑性を持って聞こえてくる。
   
   さらに、6階建ての総合防災センターの計画も進んでいる。
   こちらは、建築費4.7億円。
   再稼働した原発がある自治体だけに配る交付金が財源となる。 

        たかだか人口97000人の市の大きな計画だ。
   「いつ原発近くで大地震が起きるかわからない」と不安を感じている市民もいるが、
   再稼働で1300人が働き、定期点検ともなれば3000人の雇用が見込まれ、街は活気づく。
   原発に対する不安はあるけれども、この街に関わらず原発城下町では、「原発の話はタブー」
   なのです。

   「原発の定期検査が始まれば、街はまた賑やかになるよ」 

   福島の原発事故の教訓なぞ忘れてしまったかのように
   原発政策は粛々と進んでいく。
                                                                            (つづく) 

   

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発問題は争点にならない

2016-07-10 06:00:00 | つれづれ日記

原発問題は争点にならない
             (つれづれ日記№63)
  10日開票の参院選。
  政権与党・自民党は原発再稼働を着実に進める。
  
  安倍政権の原発政策。
  2014年 「原発は重要なベースロード電源」とエネルギー基本計画を閣議決定。
  2015年 電源構成:
総発電量に占める30年度の原発比率を20~22%とする。
  2016年 運転期間を原則40年とする老朽原発の廃炉方針も骨抜きにしてしまった。
       運転40年超の関西電力1、2号機の延長を規制委が認める。

  「脱原発の世論が厳しいのは福島ぐらい。他の地域ではもう原発は争点にならない」
   (自民党幹部 朝日新聞7/5)

   福島では、原発の可否を明確にすることよりも、
   「原発災害からの復興」に論点を絞っているようだ。

   野党は現政権の粗探しと言う論点で選挙戦を展開するから、
   党としての主張が見えてこない。

   生活に直結する問題をアッピールするのも悪くはないが、
   政治のスタンスはもっと長い期間を見つめる必要があるのではないか。
   将来を見つめる大きな流れを組み立てたうえで、現実の問題を政策に反映していくことが肝要だ。

   「現世御利益」のみを訴える政策は、「場当たり的政策」になってしまい、
   望ましくない。
 
   反原発と言う火中の栗を拾わぬように、原発問題に関しては語らぬ候補者が多い。

 鹿児島県知事選
   全国で唯一稼働する九州電力・川内原発を抱える鹿児島知事選。
   現職・伊藤祐一郎氏は再稼働に同意し、原発推進派だ。
      「皆さんが避難しなければならない事態は、まず生じない」   
      こんな人を信じてはいけない。福島の事故の教訓の欠片さえなく、
      どうしてこんなことが言えるのか。
      福島の事故は津波による電源喪失に原因があるのではない。
      「安全神話」の上に胡坐をかいて、危機管理の欠如した状況が
      メルトダウンの大事故を招いたのだ。

   新人・三反園(みたぞの)氏は反対派ではないが、
      「いったん停止して活断層を調べ、避難路を見直すべきだ」と主張する。

   今日は投票日。
   自分の主義主張がなければ、誰に投票するのか選ぶことに苦慮するのだが、
   誰がどんな主張をしているのか、
   所属する政党の政策を確認すれば、
   選ぶ人の名前が浮かんでくる。
   
   貴重な一票です。

   投票権は私たちの大事な権利です。

   権利の行使は私たちの義務です。

   投票場に行きましょう。
              (2016.7.10記)

   

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書紹介「世界地図の下書き」

2016-07-08 22:28:40 | 読書案内

読書紹介「世界地図の下書き」
             朝井リョウ著 2013.7 第一刷発行
             
2009年「桐島、部活やめるってよ」がデビュー作(第22回小説スバル新人賞受賞)。
                本作品は第29回坪田譲治文学賞受賞作
 

  事故で両親を失い、「青葉おひさまの家」で暮らす小学生の太輔。
はじめは心を閉ざしていたが、同じ部屋の仲間たちのおかげで打ち解けていく。
施設を卒業する佐緒里のため、4人の子どもたちは、
「蛍祭り」を復活させようと、作戦を立てはじめる……。
カバーイラストはスタジオジブリの近藤勝也氏による描き下ろし。(ブックデーターより引用) 
集英社 1470円(税込)
  
 子どもは成長し、やがてそれぞれの人生を歩むことにより、自立への第一歩を踏み出していく。
  児童養護施設。
  この施設で暮らす子どもたち。
  親と共に暮らせない様々の理由を持った子どもたち。
  両親の離婚に伴い居場所を失った子ども、貧困家庭、親の育児放棄、虐待等々。
  
  小説の舞台「青葉おひさまの家」にも、
  子どもにはとても抱えきれない問題を背負わされた子どもたちが暮らしている。
  彼らを取りまく家庭環境の不適さゆえに、
精神的に不安定で、問題行動を起こす子どもも少なくない。

  かって児童養護施設に関わっていた私には、ここに登場する子どもたちが、健全さを失わず
  前向きに生きる姿に現実の児童養護施設とのギャップに違和感を覚えた。

  現実の施設では、子どもたちの問題行動に職員が余裕を失い苦しむ場面も多々ある。

  だがこれは、あくまでもフィクションで構成された物語だ。
  子どもたちは様々な問題をかかえながら、
  ひとつひとつ解決していこうという前向きの生き方を失わずに成長していく。

  逆境の中でくじけずに生きようとする子どもたちは
  
希望を持って生きていく。
  思い思いの地図を希望の色で塗りつぶしていく。
  大人になるための試練の地図、「世界地図の下書き」は
  子どもたちの貴重な経験で彩られていく。
        評価☆☆☆☆
                              (2016.7.8記)


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人 どこからきたのか

2016-07-05 11:31:09 | つれづれに……

日本人 何処から来たのか
                 つれづれに……(心もよう)№37

 20万年前 人類の祖先ともいわれるホモ・サピエンス(現生人類)がアフリカで誕生

 約6万年前からホモ・サピエンスの遥かな移動が始まる。

 果てしのない、永い永い旅の始まりだ。 

かつては、
世界各地でそれぞれ原人→旧人→現生人類へと進化したという「多地域進化説」が唱えられていたが、
今ではホモ・サピエンス以外はすべて絶滅したとする「アフリカ単一起源説」が信じられている。
世界中の現代人のDNAを比べると、共通祖先が20万年前ごろのアフリカへたどれるという遺伝学的証拠のほか、
化石の骨の形や考古学的な証拠もある。(朝日新聞・デジタル版より引用)


 東南アジアやバイカル湖付近に到達した大きな二つの流れ。
(科学ブログより)
 約3万8千年前以降に、東アジアの各地から日本に移動したグループは
 3つのルートからたどり着いたのではないかと言うのが定説のようです。

 ①対馬ルート 約3万8千年前 : 朝鮮半島から 対馬経由で航海して西日本へきた。
        朝鮮半島とは海で隔てられていたが対馬経由で来れば目視で渡ることができたのだろう。

 ②沖縄ルート 3万年以上前 : 台湾から最短でも100㌔を超える距離にあり、日本(石垣島)と台湾の間には黒潮の流れが
        航海を難しくする。航行距離は海流に流され100㌔は超えるだろう。とすればこの危険な航海を乗り切
        るための「航海術」を持っていたのではないかという(古気象学・地球科学 横山祐典教授)。 

        今朝(7/5)のNHKニースでは、草舟を作り与那国島から西西表島までの約70㌔を航海実験する準備の模    
        様子が紹介されていた。
        
 ③北海道ルート 約2万6千年前 : シベリアからサハリン経由で北海道へ南下してきた。当時北海道とシベリアは陸続
         きだった。地球が氷河期で最も寒かった2万4千年前から2千年間、シベリアに遺跡がほとんどな。
         南下して北海道に避難してきた可能性もある(考古学・出穂雅実准教授) 

  最新の新聞記事から
    朝日新聞6/30夕刊 7/1朝刊に、沖縄ルートを裏付けるような記事が掲載された。
    旧石器時代の人骨 十数体」「沖縄・石垣 国内最大規模の発見」(6/30)
            「日本人起源 解明に期待」(7/1)
             
              沖縄県石垣市白保竿根田原(しらほさおねたばる)
洞穴遺跡で発掘された旧石器時代の人骨十数体分。
              暮らしに使われる石器などの道具はなく、洞穴が墓だった可能性もある、と記事は伝える。


     先に記載したように、日本に人類が渡って来た3ルートの一つ「沖縄ルート」を実証する貴重な発見だ。

     はるかな昔、チンパンジーから分かれ森の中から、草原に生活の場を変え
、同時に2足歩行で歩いた彼らの目                  
     サバンナの風を全身に受け、食料を確保するために「狩り」をし、種の保存のために「旅」が始まる。
     ロマンを掻き立てられる永い永い人類の歴史です。
                                               (2016.7.5記)

      

       



 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい人 (ことの葉散歩道№29)

2016-07-02 17:00:00 | ことの葉散歩道

やさしい人
          (ことの葉散歩道№29)

いつもそうだ、はじめはいつもやさしい。やさしいのははじめだけで、いつから、叩いてくるようになるかわからない。

 どうしてこの人はこんなにやさしいんだろう。やさしい人はすぐにうらぎる。

       ※ 世界地図の下書き 朝井リョウ著

 交通事故で両親に死なれ、
伯父夫婦に引き取られたがなじめず、
児童養護施設で生活する小学生の少年の胸のうちだ。

「やさしいのも最初のうち」。

 やさしさに下心があり、
不純な動機があれば、
たちまち化けの皮が剥がれてくる。

  やさしさの効果が思うように得られなければ、
人は豹変し、
たちまちにしてその正体をあらわにする。

  昨日までの笑顔が消え、
出てくる言葉も棘を含んでくる。

 少年は自分の周りにいる大人たちの「うわべだけのやさしさ」を敏感に見抜く。
「憐憫」や「同情」に包まれた「やさしさ」がそれだ。

  「 情けを掛ければ、人は心を開き、互いに理解し合うことができる」という錯覚。

 人の感情や心はそんな単純ではない。
こちらが意図したように心を開かない。
反抗的である。
やさしさで他者に接するが、結果が出ない。
逆に相手が優しさに甘えて、どんどん依存してくる。
そのことがやがて重荷になってその人を避けるようになる。
メールの返信もしない、
手紙の返事も書かない、
電話にも出ない。

 「やさしさの豹変」だ。
なぜ急にあの人は私を避けるようになってしまったのか。
中途半端なやさしさが、
人間関係を壊してしまう。
こんなことなら、
最初から関わりを持たなければいい。

 だが人間関係は予測不可能なことが多い。
その時々で対応を考えるしかない。


 「やさしい人はすぐにうらぎる」と小学生の少年は思う。
そういう人間のいやらしい面を見てしまった少年は、ある意味で不幸である。

 相手に対していつも「誠実さ」を失わずに接することが肝要だと思われる。
「誠実さ」は人を傷つけないし、うらぎらない。 
                 (2016.7.1記)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする