昨日のテレビで、これを取り上げていましたので、ご覧になられた方も多いでしょう。
これまで、名前は聞いたことはありましたが、意識して食した記憶がありませんでした。
あぁ~、そういうことなのか・・と納得しましたので、ちょっとアップしておきます。
塩トマト(しおトマト)は、熊本県八代地域など土壌塩分濃度が高い干拓地などで栽培される
特別栽培のトマトで、糖度が8度以上のものをいうそうです。果物並みに甘く、フルーツトマトの元祖であり、
しっかりした歯ごたえと一般のフルーツトマトとは全く異なる味を持つという。
収穫時期は11~5月頃、3月がピークであるそうです。
トマトは、まったく嫌いな御仁もおられますので、やや、この記事のアップについて
ためらいもありましたが、この機会に食してみては・・と。
一般に塩トマトは普通のトマトより小ぶりで、少し硬めだそうですね。 水につけると
普通のトマトは浮きますが、塩トマトは重いので底に沈んでしまいます。
しかし、特別な品種ではなく、普通のトマトと同じ大玉品種の「桃太郎」なんだそうです。
「JAやつしろ」では、糖度の高い順に「太陽の子」「朝露姫」に区分しているという。
一般のフルーツトマトは、極力水を与えないなどの栽培方法により高糖度化をはかったものを
いうそうですが、塩トマトは、海水のミネラル分がたっぷり含まれ甘くて酸味があるといいます。
塩を含んだ海岸の干拓地でトマトを育てると、トマトが水分を十分に吸い上げられず大きく
ならなかった。なので、昔は規格外として商品にはならなかったそうですが、15~6年前あたりから、
徐々に人気が高まり市場に出回り始めた。大きくならない分旨みが濃縮されたトマトとして
高級品として扱われるようになった。
塩トマト(ネットから)

さらに、2011年には、東日本大震災による津波の塩害対策として、脚光を浴びるところと
なったそうですね。 津波被害を受けた宮城県岩沼市沿岸の農地を再生させようと、
地域活性化に取り組む東京のNPOが、この塩分濃度の高い土壌で育つ「塩トマト」の苗を
植える計画を進めているそうです。
大震災関連で、これも先日テレビでやっていましたが、イチゴ栽培農家が、津波を被った土壌で
困っていたところ、茨城で開発し使用されている、イチゴ高設備栽培装置を使用した
地面から約1m高いところで栽培する方法が試験されていました。
機会があれば、「塩トマト」早速食してみたいと思っています。
テレビでは、塩トマトを薄く切って、「握りずし」にしたものも紹介していました。
曲は、トマト原産地と言われている アンデスから~ご存知の・・・
これまで、名前は聞いたことはありましたが、意識して食した記憶がありませんでした。
あぁ~、そういうことなのか・・と納得しましたので、ちょっとアップしておきます。
塩トマト(しおトマト)は、熊本県八代地域など土壌塩分濃度が高い干拓地などで栽培される
特別栽培のトマトで、糖度が8度以上のものをいうそうです。果物並みに甘く、フルーツトマトの元祖であり、
しっかりした歯ごたえと一般のフルーツトマトとは全く異なる味を持つという。
収穫時期は11~5月頃、3月がピークであるそうです。
トマトは、まったく嫌いな御仁もおられますので、やや、この記事のアップについて
ためらいもありましたが、この機会に食してみては・・と。
一般に塩トマトは普通のトマトより小ぶりで、少し硬めだそうですね。 水につけると
普通のトマトは浮きますが、塩トマトは重いので底に沈んでしまいます。
しかし、特別な品種ではなく、普通のトマトと同じ大玉品種の「桃太郎」なんだそうです。
「JAやつしろ」では、糖度の高い順に「太陽の子」「朝露姫」に区分しているという。
一般のフルーツトマトは、極力水を与えないなどの栽培方法により高糖度化をはかったものを
いうそうですが、塩トマトは、海水のミネラル分がたっぷり含まれ甘くて酸味があるといいます。
塩を含んだ海岸の干拓地でトマトを育てると、トマトが水分を十分に吸い上げられず大きく
ならなかった。なので、昔は規格外として商品にはならなかったそうですが、15~6年前あたりから、
徐々に人気が高まり市場に出回り始めた。大きくならない分旨みが濃縮されたトマトとして
高級品として扱われるようになった。
塩トマト(ネットから)

さらに、2011年には、東日本大震災による津波の塩害対策として、脚光を浴びるところと
なったそうですね。 津波被害を受けた宮城県岩沼市沿岸の農地を再生させようと、
地域活性化に取り組む東京のNPOが、この塩分濃度の高い土壌で育つ「塩トマト」の苗を
植える計画を進めているそうです。
大震災関連で、これも先日テレビでやっていましたが、イチゴ栽培農家が、津波を被った土壌で
困っていたところ、茨城で開発し使用されている、イチゴ高設備栽培装置を使用した
地面から約1m高いところで栽培する方法が試験されていました。
機会があれば、「塩トマト」早速食してみたいと思っています。
テレビでは、塩トマトを薄く切って、「握りずし」にしたものも紹介していました。
曲は、トマト原産地と言われている アンデスから~ご存知の・・・
お元気にご活躍されておられ、再就職され新しい挑戦を始められたこと、おめでとうございます。
上原 誠
トマトと聞くと、イタリヤ料理のことを思い出しますがイタリヤに伝わったのは200年ほど前で、当初は鑑賞用だったとか、その後食料難で致し方なく食べ始めたのが、ヨーロッパ各地に広がったらしい、日本でも17世紀の半ば徳川4代将軍の時で、やはり当初は鑑賞用であったとかで、本格的に食用として供されたのは明治半ば以降とのことで、カゴメケッチャップが売られ始めたのが大きく影響したとか、
アメリカでもケチャップの出現でトマトが食用として広がったと。
インタネットのお蔭で容易に色々のことが簡単に知ることができるようになりましたね。
ひどくなるとイネの場合は50%位の収量しか望めないそうですので深刻です。
しかしケイ酸の施用で是正ができるそうです。
塩トマトは吸水が少なくても育つチカラを持つ品種なのですね。