クリスマスは、山陽独演会。

2007-12-31 12:31:44 | 講談
2007年12月24日(月)19時
紀伊國屋ホール
神田山陽独演会
「デュシャンの穴熊戦法」

クリスマスに、
「デュシャンの穴熊戦法」というタイトルの山陽独演会、
なにが飛び出るのか、どんな長講1席が飛び出るのか。

ふじきみつ彦さんが演出。

そもそも、落語家にしても講談師にしても
ご自分が、演出家であり、演者でもあり、プロデューサーでもあるものが、
こういう場合、
演者山陽さんと、演出ふじきさんの役割は、どうなっているんでしょうか?
稽古風景を覗き見してみたいですね。
どんな会話が、どんなふうに舞台高座が作られていくのか興味があります。

講談がはじめて、という方にも、
芝居が好きな人には楽しめるようになっていたと思います。

落語も、講談も、
可能性、のびしろ、まだまだ、ある、
試して、残す、
英語で、トライ・アンド・エラー(カタカナですが)
楽しみな、年の暮れ。

ゲスト 大竹まことさん。
こういう舞台なので、危ない発言、毒舌を期待していました。
というのも、最近はコメンテーターとしてテレビで観ますが、
そのまえは、むちゃくちゃ破天荒なコメディアンとして記憶があり、
いまは、もと極楽の加藤さんがそうですか?
サザンの桑田さんに、昔のサザンを求めない、求めていけないように、
もう、求めてはいけないことですか?
新しいヒトが出てきてやればいいことですか。

新井満さん、女性の品格の坂東さんへのラブコールはありましたが、
会場の子どもへの配慮とか、やさしい大竹さんに出会えました。
いいひと、大竹さんのゲストで、
山陽さんの根の芸人要素が持ち上がったのでしょうか?

当分、SWAは、ちょっと離れて活動をするっていうことですかね。

クリスマスなんて、日本人。

気が付いたら、
生舞台、ライブ、
今年は締め、ですね。

今年、
来年、よい年を。


イイノホールの最期の落語は、

2007-12-25 17:54:51 | 談志
先日、一期一会、あたらしい「芝浜」ができました、
「死ななくてよかった」といった家元・立川談志。

家元・談志のこのことばを、素直に受け取ります、
胸が、じん、と熱くなります、今も、こう書いていて、
ざわざわして、熱い気持ちになってきます。

そういって、医者のジョークをいくつか。
まさか、まさかね、と思ったが、
イイノホール、最期の落語が、「金玉医者」。
すげぇよぉ、驚いたよぉ、家元。
最期に「金玉医者」かよ。
ゆりかごから墓場までかよ、ラーメンから戦車までかよ。
言えてはいませんが、何か伝わりますか。

ぺけぺけぺけぺけ、
常識と非常識の間にある自我を語るのが落語、
「芝浜」から「金玉医者」
イイノホールの最期の落語は、立川談志「金玉医者」。
つぎは、来年かぁ。来年だなぁ。

2007年12月21日(金)18時
にっかん飛切落語会 年忘れすぺしゃる 第三夜
イイノホール

立川笑志   「反対車」
三遊亭円橘  「稲川」
三遊亭好楽  「紙屑屋」
桂歌丸    「紙入れ」
~仲入り~
三遊亭小遊三 「浮世床」
松元ヒロ
立川談志   「金玉医者」~エロ講談~

暗闇で、なにも見えない、終わりも見えない?

2007-12-22 12:02:32 | 談春
意識をする、意識をしない、
そんなことよりも、
ただ、瞼を閉じるだけで、変わってしまう。

会場をまっくらにして、暗闇で、
落語を聴かせようという、談春の試み。

暗闇で、目を見開いて暗闇を観ながら、聴くのと、
瞼を閉じて、観るという機能を停めて、聴くのとでは、
全然違うことが、わかった。
まず、耳、聴くということへの集中力があがる。
頭の中での聴いた音、ことばの映像への変換容量が多くなる。

ぼ~っとするとき、
くちを開けたままの状態と、くちを閉じた状態と、比べれば、
ぼ~っと観の違いがよくわかる。
それは、そのぼ~っとした自分の顔を、
観ている他人の顔の様子や表情を観てわかるのではなく、
自分の感覚としてよくわかるから、
ひとりだけでいるときに、ちょっと試してみてほしい。

意識的に、というけど、脳で意識するより、
具体的に、身体の肉体を動かしてみた方が、意識がしやすくなる助けになる。
このことに、もっとはやく意識的になればよかった、と思わせてくれたイベントでした。

談春さんが体験した暗闇を歩くイベントで、
なにかを観ようとして目を見開いて、暗闇しか観えないときは凄い不安だったが、
目を閉じた瞬間、暗闇に対して、不安じゃなくなった、と。
観るという意志を、目を閉じて諦めた瞬間、
観たいのに観ることができない不安がなくなったんですね。

この法則は、いろいろ使えますよね、
使い方に注意をしないといけないと思いますが。

観たい落語会のチケットが手に入らなかったときとか、
危ないのは、好きだった人に嫌いと言われて、
その好きだった人を…、そもそも、なんてねぇ。

2007年12月20日(木)19時
立川談春 まっくら落語会
赤坂区民ホール

立川談春 「死神」
~仲入り~
立川談春 「夢金」

談春さんの「死神」はじめて聴きました。
「お前は他人のような気がしねぇ」と声をかけ、
死神が、大きな木で首を吊ろうとする男に、
死神を観ることができるようにする呪文をかける。
そして、死神を退散させる呪文は、「離婚会見、金屏風、」ここまではいい、
「ハイ、オッパピッ」と「どんだけ~」の選択、
流行語っていうことですけど、談春さんがこの言葉を選んだんですからね。
「離婚会見、金屏風、ハイ、オッパピッ」
仕方ないですよね、自分で選んだんだから、
呪文を繰り返す度、言わなければいけないのは。
呪文ぽい言葉ですけどね、映像が頭に浮かぶ度、忌々しい、
呪文だからいいのか、いや、よくない。
さげは、ろうそくを無事に繋いで寿命を得たんだが、
男は、みるみる死神にかわって、
「お前は他人のような気がしねぇ」と男に声をかける。
暗闇の中、観客は、噺のはじめに、引き戻されてしまう。
ぼーぜんと、静まりかえった会場、

「おい、死んじゃたんじゃないかぁ、終わったんだよぉ」という談春さんの声で、
会場に拍手が起こった。
暗闇で聴くと、談春さんの声は、若い、
そして、この言葉は、ちょっと意地悪だった。
そりゃ拍手が起こらないんだから。
しかし、談春さんらしい、ですね。

仲入り後、
談春さん、工夫を凝らした演出。
こういう驚きを観客に届けてきたから、
、、、なんですね。

川の音、雨の音、雪の音、お弟子さんに太鼓をたたかせて、聴かせる。
会場がまっくらに、なった。
「もいちど、雪の音、たたいてみなぁ」と声をかけて、
たたき続ける雪の音に、笛の音色が重なった。
その笛の音色が、真っ暗な会場の中を、左から右へ、動き始める。
そして舞台の方へ遠ざかる。
「ひゃくりょう~、ほし~よぉ~」
「夢金」だ。
まっ暗闇に、吹雪いた白い点の線。
頭の中に用意された黒と白の舞台。

盲人の方が、笛を吹いていたから、
まっくらの中、笛を奏でながら移動ができたんです。

この噺も、
ラストシーンに来て、ファーストシーンに引き戻される。

本当の暗闇は、上も下も、右も左も、前も後ろも、判らなくなる。
談春さんの暗闇体験から導き出された演目だったんでしょうか。

あぁ~、それ、ぞれ。

2007-12-17 07:07:28 | 喬太郎
来年やりましょう。
三人のスケジュールと、国立演芸場のスケジュールが空いていて、
はじまった、2007年、「それぞれの○○」。

「時そば」「長屋の花見」「お菊の皿」と続いて、「掛取り」。
今回で、終わってしまうそうです。
市馬さんは、正統派。
白鳥さんは、自分の世界に。
喬太郎さん、オリジナルの噺から、
かぶらないように工夫をし、いちばん苦労をするポジションでしょうか。

今回、わたしは、初めてで、今回で、おしまい。

開口一番
喬太郎、市馬、白鳥。
舞台に向かって、この順に、
緞帳が上がると、座布団の上に座り、お辞儀をしたまま、ご登場。

「掛取り」は、円生師匠が、白眉。
義太夫をやっていたから、語る部分は、それは、すばらしい、と。
落語研究会の映像も残っているそうです。

喬太郎さんも、市馬さんも、
円生師匠のお弟子さん、円弥さんから、
「掛取り」を教わったそうです。
楽しく語るふたりに、白鳥さん、紅潮した顔で、蚊帳の外。
覚えたばかりの白鳥版掛取りで、それどころじゃないらしい。

喬太郎さんが、出番の着替えのため、袖に消えて、
つなぎのために、残された市馬さんと白鳥さん。

紀伊國屋寄席で、
小三治さんの前に、市馬さんが「掛取り」を演って、
高座から降りて、次の出番の小三治さんとすれちがった時、
「楽しく演ったのかい」って、
市馬さん、反り返った格好で、小三治さんを真似てました。
これは、威張っているってことではなく、
姿勢がいいって云う誇張でして、、、。

市馬さんは、円弥さんが怖く、白鳥さんは、小三治さんが怖かったと。

小三治さんが、前座の頃の白鳥さんに、
楽屋に入ってくるなり、
『「小言幸兵衛」ができるのか』と、聴くと、
自分のことを聞かれた思い、「できません」と応えると、
「誰が演ったんだ、根多帳を見せろ、誰も演ってないじゃないか」、
「ですから、わたしはできません」
「誰が、お前の事を聞いたんだぁ」

楽屋話はたのしいですね。

もうこの会は大変で、
自分が聴きたい噺にしました、と、喬太郎さん。

大体こんな器用な男が、借金を溜めるか、って、
そうだそうだ、と大きく頷いて、
こういうところから攻めてくるのかと、
喬太郎版「掛取り」を楽しみにしていると、
そうは云っては、身も蓋もない、と、
噺に入っていきました。

落語好きの魚屋・魚金に、落語のネタをつづける、
入ってくるなり、お酒を勧めて、
「親子酒」、酔ったところで、「按摩の炬燵」
寝入ったところで、「芝浜」にかわり、
魚屋を、釜の蓋が開かないじゃないかと、魚河岸に追っ払った。
あのすばらしい大銀座落語祭を思い出しました。
ウルトラマン好きに、ジャミラに、バルタン、
芝居好きに、つかこうへい、喬太郎さんは、つかさん、好きだったんですね、
時代的には、つかさん、全盛期ですか、加藤健一、熱海殺人事件。
再び、落語・寄席好きに、
高座にあがってくるところから、小噺をするまで、
志ん朝、談志、さん喬、円丈、そして、雲助。
形態模写にものまね、
喬太郎さんは、すばらしいね。
「それぞれ」を聴きに来るのは、落語が好きな方が多いでしょうからね。

ウルトラマンは予想的中で、
ホテトル、イメクラ音頭が飛び出すと思っていましたが、
うれしい想定外の展開でした。

そして、白鳥さん、
あらいぐまの、ラスカル、オスカル親子、
コンドル、ぶた次、パンダの親分、
どんな「掛取り」?
すっかり白鳥ワールドで、飛び立って行きました。

白鳥さんの次、トリ、市馬さん、
仲入りなしで続きます。

明るく健康的な正統、市馬「掛取り」。
三橋さんに、美智也ワールド。
じつに、楽しそうに、会場中が明るくなりました。
三波さんが登場で、さげに、
このさげを、小三治さんの前に演ったんですね。

「それぞれ」の会は、これで終了。
「掛取り」は遊びを入れることが出来る噺なので、
楽しませていただきましたが、
確かに、大変な会ですね、とくに、喬太郎さんがねぇ。
とはいえ、もっと観たいですよね、
一年に一度、二年に一度、どうでしょうかねぇ。



小雨のち晴れといっても雨がやんだだけ、それは曇り、の浅草。

2007-12-14 10:58:22 | 落語・寄席
えっ、なんで、満席なの!?
浅草演芸場の昼席、11時40分から開演、
昼飯に、そばをたぐって、13時過ぎに木戸銭を払って、
ホールに入ると、満席、立見もいるところを、
案内係が、手招きで団体席用予約席の空席に案内してくれる。
立っている人がいて、案内してもらえる、というのは、
どういうことなのか。

プログラムがいいからですか、
寄席が凄いことになっていますね。
そんな落語好きがいるということですか、
のぞいてみないとわからないですね。

2007年12月13日(木)
浅草演芸場 中席、昼の部

小里ん   「たらちね」
川柳     「ガーコン」
のいりこいる
志ん輔    「」「元犬」(親切に教えていただきました。)
和楽社中
さん喬    「短命」
吉窓     「山号寺号」踊り
扇喬     「穴泥」
~仲入り~
三三     「やかん」
権太楼    「町内の若い衆」
金馬     「」(目黒の秋刀魚の秋刀魚がねぎま鍋)「ねぎまの殿様」
小菊
市馬     「味噌蔵」

味噌も糞もの毎日に、
「味噌蔵」、ぷ~ん、と焼けた味噌のかおりがしてきました。
謡うんですね~♪、市馬さんは。

そういえば、末広亭で、
市馬さん「勘定板」でも、におって来たなぁ。

おいおい、味噌も糞もかぁい。

しかしやでぇ、なんでぇ、わしぃ、浅草におんねん。

二つ目に、言いたいこと。

2007-12-09 18:38:28 | 談志
2007年12月8日(土)18時~
立川談志門下 二つ目昇進落語会
キウイ・談大・錦魚・平林
銀座8丁目博品館劇場

落語家は、
前座から二つ目になるときが、
いちばんうれしいと聞きます。
真打に昇進するときよりも、です。
前座修行から開放されるのがうれしいのだそうだ。
定席の寄席を持たない立川流でもそうなんでしょうか。

キウイさんは、16年半の歳月、
浅田真央ちゃんが、生まれて金メダルを獲るまで、
うれしさが全身から伝わる高座でした。
勢いのあるまくらから「強情灸」、
ご両親も客席で、喜んでいたことでしょうね。

一つ目に、みなさん、おめでとうございます。
二つ目に、真打目指してがんばってください。

平林さん、あとは、真打目指して突っ走るだけです、と。
「真田小僧」のあと、かっぽれを披露。
晴れの舞台の緊張とさわやかな熱意を感じました。
大須演芸場の近くの公園で、
歩きながら稽古する姿が思い出されます。

錦魚さん、談大さん、お二人の高座は、はじめてでした。
錦魚さん、12月にあわせて「尻餅」、会場の笑いを取ってました。
談大さん、談志の文字を名前にいただいたのは私だけと「不動坊火焔」。

開口一番、春太さん、談春さんのお弟子さんです。
こういうときの人選は、どういう人事なんでしょうか?
口跡のよい落ち着いた「小町」でした。

仲入り後、
膝代わりが、カズ・カタヤマさん、マジック。
手元のテクニックで魅せるステッキ、トランプ、お札のマジック。

そして、
家元、「やかん」。
森羅万象、家元が語りつくした「やかん」、
終演時間を観客に聞いて、
講談をいくつか語ってくれました。

本日は、家元の「やかん」の高座に満足、
二つ目の4人を高座に挨拶する家元、
目頭がちょっぴりあつく、
次のお弟子さんの昇進披露は。

春太  「小町」
平林  「真田小僧」かっぽれ
錦魚  「尻餅」
談大  「不動坊火?」
キウイ 「強情灸」
~仲入り~
カズ・カタヤマ マジック
談志  「やかん」

三鷹の家元

2007-12-04 00:34:28 | 談志
2008年5月13日(火) 立川談志 ひとり会 ~冬春三夜~
完売、入手できなかった。

気のせいですか、
入手が出来なかったことは、大変残念ですが、
来年の5月までスケジュールを入れて、チケットを発売している。
半年先のスケジュールです。

2007年12月1日(土)19時~
暮れの三鷹は、談志で〆る
三鷹市公会堂
立川談志 「つるつる」
~仲入り~
立川談志 「かぼちゃ屋」


昨年、三鷹で談志師匠の演目は、
「かぼちゃ屋」と、「芝浜」です。

今年の暮れは、
「芝浜」を演るのでしょうか。

来年の三鷹は、なにを高座にかけるのでしょうか。

一度、「立川談志ひとり会」に行きたいなぁ。

はじめまして、喬太郎です。

2007-12-02 13:51:31 | 喬太郎
2007年12月1日(土)13時30分
とみん特選小劇場 第27回
柳家喬太郎独演会
紀伊國屋ホール

柳家喬太郎 「道灌」
柳家喬四郎 「つる」
柳家喬太郎 「すみれ荘201号」
~仲入り~
林家二楽   紙切り
柳家喬太郎 「文七元結」

すぐに電話がつながった。
しかし、すでに売り切れでした。
秒速で売り切れた会。
どうしたら、チケットが入手できるのでしょうか?
夕方、紀伊國屋の窓口でゲットできました。

落語を聴くのが、初めてのお客さんが多くいた会。
主催のとみん劇場の関係か、
とみん劇場自体、落語会は、はじめてだそうです。

そんな、落語、喬太郎さん、はじめてのお客さんに、
お届けする落語の演目でした。
ほんと、そんな演目でした!?
東京ホテトル音頭、東京イメクラ音頭、
チャレンジャーですね、喬太郎さんは。

喬四郎さん、
前日の一門勉強会の後、
飲みすぎたのでしょうか?
開口一番、
羽織を着ないで総領の喬太郎兄さんに、登場させ、
高座返し、めくりを、させて、
終演後、どんな話を喬太郎さんとしたのでしょうか?
おかげで、喬太郎さんの「道灌」が聴けましたが。
おかげかなぁ、、、。

「ハンバーグが出来るまで」

2007-12-01 09:52:53 | 喬太郎
「そんなに肉が食いたいかっ!」
「ハンバーグが出来るまで」

「にんじん、いじわるだなぁ、おれ嫌い、」
「えっ、いじわるじゃないよ、いじわるなら、
にんじん細かく切ってハンバーグに混ぜちゃってるわよぉ」

「う~ん、にんじんって、意外においしいね。」
と、続きそうな、

落語が選ぶ言葉に、
まったく制限がなく自由を感じる、
今日この頃です。

「さんぼう」っといって
つんぼう、けちんぼう、どろぼう、の噺は、
耳の聴こえない、つんぼうは、寄席に来ない。
笑うためにお金を払わない、けちんぼう、は、寄席に来ない。
どろぼうの噺をして、その寄席の場で、怒るどろぼうは、いない。
そんなことから、「さんぼう」の噺は、
お客さんから小言をちょうだいしない、
ということで、演じらているわけですが。

盲人が客席にいるときには、
「心眼」、「景清」、「按摩の炬燵」、など
盲人の噺は、タブーといいますが、
ところで、落語にタブーの言葉ってあるのでしょうか?
そんなことを感じた今日この頃。

第13回さん喬一門勉強会
喬弟仁義
池袋演芸場

柳家小きち 「出来心」
柳家喬之進 「仏馬」
柳家喬太郎 「ハンバーグが出来るまで」
~仲入り~
楽屋一門   座談
柳亭左龍  「妾馬」

♪親の~血を~引~く、
一門って、いいなぁ、と、
幻想ですかぁ?、
さん喬一門が、と、く、べ、つ、ですか?
血縁でない一門の繋がり、
そのあたたかいもの、
って、感じた座談会でした。
そういえば、立川一門にも、
一門っていう繋がりが、いいなぁと感じたなぁ。

さん喬一門、
総領弟子が喬太郎さんだから、
こんな一門になりました、という部分もあるんでしょうね。

前座の小きちさん、
来年3月、二つ目に昇進。
喬の字さんになるそうです。
おめでとうございます。


そうそう、一門座談会に、
文左衛門さんが、お茶を運び、
天どんさんが、飛び入り。
そんな関係にも、いいもの、を感じました。
喬太郎さん、しっかりお二人を紹介してましたね。