風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

七色の世界:母音で広がる絹の音。その4

2019-02-27 | パンフルート演奏研究

パンフルートで音を出す時母音を意識しましょう。使っている筋肉の力みが消えます。

 

  

 

空気を送り出すための体の筋肉の力みが消えることにより、音にとっては良い方向の歯車

が回り始めます。

まずは圧力のある空気の塊がが整列した状態で送り出されることにより音の伸びが良くな

り、私の感覚では音の外側の襞(ひだ)がきめ細かく絹の衣のように舞います。

生き生きとした音となりますのでそこに感情がこもるとさらに躍動感あふれるキラキラし

た音となります。

各人受ける感覚は違ってきますが、みなさんもぜひ「力みの消えた音」の領域に達してそ

の感覚を味わってください。

 

  

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで


七色の世界:母音で広がる絹の音。その3

2019-02-25 | パンフルート演奏研究

パンフルートで音を立ち上げた後、その音を広げ膨らませて行くのは母音となります。

 

  

 

母音について話を展開しておりますが、パンフルートから出る音はほとんど(90%以

上)母音で行われていることをまず認識してください。

話す時や歌うときに発音されて分かるように、母音は頭全体を使って響かせています。

パンフルートに置き換えてみても頬や唇の筋肉を緊張させることなく自然体で空気を送り

出しています。

そしてなにより暖かい響きが魅力です。

みなさんはいままでパンフルートを吹く時、子音・母音のことなど考えていなかったでし

ょうが、自分がいまどういうアクションを起こして音に結びついているのかを新たな視点

で分析してください。

 

  

 

 風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで


パンフルート瀬野教室2月度開催

2019-02-23 | パンフルート演奏講座

パンフルート瀬野教室では昨年の西日本豪雨で被災された方も復旧が一段落され久しぶりの

顔を見られました。

 

  

 

パンフルート瀬野教室2月度は第3火曜日の19日に行われました。

このところ昨年7月の西日本豪雨で被害にあわれた会員の参加がなかったのですが、復旧

も進んだのでしょうかほぼフルメンバーの9名の参加となりました。

 シニアクラブ中心のメンバーですが「バラが咲いた」「ほたる来い」など簡単なメロディ

ーの曲5曲をレパートリーに練習に励んでいます。

なによりも楽器の音が出るのが楽しくてしかたない雰囲気がよいですね。

 

  

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

  


七色の世界:母音で広がる絹の音。その2

2019-02-21 | パンフルート演奏研究

タンギングでパンフルートの音を出すとき意識なしでも母音の操作をしています。

 

  

 

パンフルートで音を出す時肺から空気を送り出しますがダラダラと垂れ流しにするので

はなく、口内・気道のどこかで流れを一旦止め1音ずつ塊として吹き出します。

これを「タンギング」と呼びます。

タンギングは子音を使って行うことが多いのですが、例えば「ツー」を使った場合実際に

は「ツウー」となりーで伸ばす箇所は母音となります。

子音は空気の塊を作るきっかけでしかなく、後の母音で勝負しています。

子音タンギングではツウー・クウー・フウーのように「ウー」を多く使います。

次には「オー」をよく使い「イー」「エー」はまれで、「アー」は使いません。

パンフルートで実際に音を出して母音の音を感じてください。

 

  

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで


七色の世界:母音で広がる絹の音。その1

2019-02-19 | パンフルート演奏研究

パンフルートの演奏ではカ行・タ行・ハ行の子音でタンギングを行っています。

 

  

 

タンギングとは発声をする声帯の位置から空気の出口である歯の位置までのいずれかの

場所で空気を切り(せき止める)塊として吹き出すことを言います。

視点を変えて日本語を発音するときの動きを見てみましょう。

まずア行・ハ行を発声してみてください。

声帯の位置から唇まで空気は止まることなく流れています。

それではタ行を発声してみてください。

舌先が上歯裏に当たり空気を止め、圧力をかけて一気に吐き出しています。

その他の行を試されると口内いろんなところで空気を切っているのがお分かりでしょう。

例外としてマ行だけは両唇を閉める動作がありますのでタンギングとしては使えません。

 

  

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで