軌道エレベーター派

伝統ある「軌道エレベーター」の名の復権を目指すサイト(記事、画像の転載は出典を明記してください)

年頭あいさつ:「軌道」復権の年に

2014-01-01 16:39:21 | その他の雑記
うちゅうえれべえたあ? ハ! 笑わせる(`ω´#)
 地球全土の軌道エレベーター派の皆さん、明けましておめでとうございます。2014年は挑発的にはじめてみました。
 宇宙エレベーター協会(JSEA)の友人たちと協会を設立して5年余り。頑張ったかいもあって、宇宙開発に関する本などを覗くと、末尾に宇宙開発の将来像として、軌道エレベーターを紹介して結ぶことが非常に増えました。もう外せない話題になった。これは誇るべきことです。
 。。。が、どこもかしこも名称は「宇宙エレベーター」だ。ほんの一昔くらい前、とまではいかないが少なくとも20世紀末くらいまでは、日本では「軌道エレベーター」が主流だったのです。これホント! それなのに、まるでそんな歴史などなかったかのようじゃないか。「軌道」に親しんだ人たちはどこへ行ってしまったのか!? 我々の愛した「軌道」は、このまま「宇宙」派に制圧され、滅んでいくのでしょうか?



 このまま座して死を待つなんてしませんよ、我が軌道エレベーター派は。マジメな話、「宇宙」派の活動はけっこう隙だらけで、JSEAはすっかりゲーム団体みたいになってしまってるし、学術面やPR活動も補給線が伸びきった前線部隊のようになっている。少なくとも私がこの分野の肝だと考える要素はあまりおさえてない。そして何よりも「自己満足臭」が強くなり、JSEA自体がガラパゴス化をたどりつつある。これは多くの人間集団にとって不可避な、しかし非常に危険なファクターであって、私はけっこう危機感を感じています(お金も人的リソースも乏しいからなんだけどね)。このまま袋小路に入り込まないよう、「軌道エレベーター学」には異なる世界線があるのだ、ということを示したい。
 だから、まだまだやること沢山あるのです。我が軌道エレベーター派は、「軌道」の名の復権をかけてオービタり続けます。今年も軌道エレベーター派をよろしくお願いいたします。

きのうに引き続き、目次です。今回は2013年一年分の記事を一覧にまとめました。

目次(2013年1~12月)
前回の目次からきょうまでに更新がなかったコーナーについては、一番最近の記事を載せています。

軌道エレベーター派宣言
 あいさつに代えて、このホームページのスローガンのご披露

軌道エレベーター早わかり
 はじめて「軌道エレベーター」という言葉を知った方のための、簡単な基礎知識の説明

(軌道派による軌道派のための)軌道エレベーター定義書
 当サイトにおける「軌道エレベーター」の構造や分類などについてまとめた定義一覧

軌道エレベーター豆知識
 軌道エレベーターに関する情報や知識をテーマ別に紹介
(28) 課題・問題その5 兵器転用
(29) 軌道エレベーターの殿堂

軌道エレベーターが登場するお話
 小説やアニメなど、軌道エレベーターに関係する物語のあらすじと、作中に登場する軌道エレベーターの特徴の解説
(11) 十五年の孤独
番外編(4) 宇宙戦艦ヤマト2199 前編
番外編(4) 宇宙戦艦ヤマト2199 後編
(12) 翠星のガルガンティア

専門書・論文レビュー
 軌道エレベーター関連書や論文の紹介
 (6) 宇宙エレベーター -宇宙旅行を可能にする新技術-

軌道派アイデアノート
 軌道エレベーターに関する管理人のオリジナルアイデアの紹介
 (4) デブリ根絶計画(上)
 (4) デブリ根絶計画(中)
 (4) デブリ根絶計画(下)

軌道エレベーター学会
 軌道エレベーターに関する研究発表
 軌道エレベーターによる放射性廃棄物の処分(改訂版)序文と目次
 I章 軌道エレベーターの可能性
 II章 放射性廃棄物処分の現状
 III章 軌道エレベーターによる放射性廃棄物の処分
 IV章 処分計画の改良・応用例
 脚注・参考文献

ニュース
 独自取材のストレートニュース
1.21「日本航空宇宙学会『軌道エレベータ検討委員会』を設置へ」
4.23「軌道エレベータ検討委員会始動」
8.9「第5回宇宙エレベーターチャレンジ(SPEC2013)開催中」
8.10「SPEC最終日、高度1200mを達成」
9.3「金子隆一氏逝く -『軌道エレベーター』の著者-」


気になる記事
 タイトル通り、報じられたニュースから気になるものを拾って二言三言。
2.16「ディープインパクト」
5.6「軌道エレベーターにとって小惑星が持つ意味」
6.10「エクアドル初の衛星、旧ソ連の宇宙デブリと衝突」
9.15「イプシロン、打ち上げ成功」

その他の雑記
 テーマにこだわらない、日々の他愛のない感想や雑学メモなど
1月
1.1「今年もよろしくお願いします」
1.15「宇宙要塞1基$8,500,000,00,000,000,000也」

4月
4.1「軌道派は健在です」
4.7「今年度の軌道エレベーター業界展望」
4.15「相互リンク設けました」

5月
5.15「でないのかCS7」
5.26「日本で最初の記事ゲット」

6月
6.27「祝!『宇宙旅行はエレベーターで』復刊」

7月
7.14「恐怖! 機動ビグ・ザムとうふ」
7.19「地球滅亡、ではなくて最終章上映まであと37日」(付記あり)
7.31「きょうは軌道エレベーターの日」

8月
8.3「今勾股弦釣九寸股壱拾弐寸在 内ニ如図等円双ツ入ル 円径ヲ問」
8.15「『軌道エレベーターの日』記念プレゼント当選者発表
8.19「M村さん明察」
8.24「軌道エレベーターなしで宇宙世紀を築けるわけがない。」

9月
9.1「NHK熱中症予防情報進化論」

10月
10.27「君は週刊ガンダムパーフェクト・ファイルを読んだか」

11月
11.1「『機動戦士ガンダム00』の軌道エレベーターに関する誤解の検証」
11.16「宇宙エレベーター協会の功罪 その2」

12月
12.1「君に『心』はあるか」
12.23「『ゼロ・グラビティ』観てきました」
12.29「2012年度JSEA年鑑完成」
12.31「今年1年、ありがとうございました」(前回目次も兼ねています)

 2012年以前の目次は、きのう更新した雑記「今年1年、ありがとうございました。
をご覧ください。

最新の画像もっと見る