軌道エレベーター派

伝統ある「軌道エレベーター」の名の復権を目指すサイト(記事、画像の転載は出典を明記してください)

イプシロン、打ち上げ成功

2013-09-15 13:12:50 | 気になる記事
イプシロン、打ち上げ成功…新型国産12年ぶり

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新型ロケット「イプシロン」が14日午後2時、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた。機体は轟音をあげて上昇、同3時1分に観測衛星「スプリントA」を分離、打ち上げは成功した。衛星は順調に軌道を周回している。衛星の愛称は、発射場に近い岬の地名「火崎」にちなみ「ひさき」と命名された。日本の新型ロケットの打ち上げは、2001年の大型ロケット「H2A」以来、12年ぶりとなる。(後略。YOMIURI ONLINE 9月14日)

 当初は「豆知識」の更新の予定だったのですが、世間をにぎわしているので一筆。イプシロン打ち上げおめでとうございます。台風の前に決着ついて良かったですね。取材の都合でやきもきしていた秋山さんもひと安心したことでしょう(業務日報 フリーライター秋山文野の取材日誌)

 国産ロケットとしては12年ぶりの新型だそうで。H-2シリーズ(?)が登場した時の感動ほどではありませんが、軌道エレベーターの実現(つまりロケット時代の終焉)を叫ぶ立場ではあっても、1人の宇宙好きとして新世代ロケットの登場はときめいてしまいます。
 ちなみに初めてH-2の仕組みを知った時は「これぞ日本のお家芸」と感心したものです。固体燃料ロケットブースター(SRB)コンポジットの組み合わせによって、低軌道から静止軌道、さらに地球外天体まで、軌道投入能力のバリエーションの幅広さに脱帽してしまいました。
 イプシロンは、このH-2に使われたSRB-Aを第1段に使用してコストを削減、全体として低軌道用モータに特化した機体を造ったわけですね。米国の「アレス」もSRBの転用などをやっていますが、パソコンが2台あれば可能な管制なども含め、売れ筋トラックの部品を使って、お徳用の軽トラを造ったみたいな印象を受けますね。あるいはiPhone5sと5c? 技術の再利用によるコスト削減を進めた一方で、イプシロンには打ち上げ時の自己診断を行うAIを積んでいるんだそうです。先日リフトオフ直前に延期となったのは、これが正常に機能したお陰だとすれば大したものです(もっとアバウトでもいいという指摘もありますが)。

 そもそも宇宙機の開発というのは「枯れた技術」を用いるのが常識だそうです。何しろロケットは打ち上げ時の加速と振動がものすごいし、宇宙空間での放射線や熱の影響から機能中枢を守らなければならない。だから新品で高性能だからいいというわけでもなく、いくら性能が良くてもデリケートなものや、使用経験値の浅い装置、修理が困難な機械などは極力積まないのだそうです。人工衛星も搭載前に、振動試験設備で慎重にテストして、ちゃんとMAX-Q(最大動圧高度)を越えられるかを実証しますし、宇宙船のスイッチ類が仕組みの単純なアナログ式が主で、プログラムに左右されるタッチパネルなどになったりしないのは、そのためなんでしょう(馬鹿の一つ覚えのようですが、軌道エレベーターができたら、こうした問題は解消されます)。
 そうした中で、安くて精密なイプシロンには、日本の技術者の込めた愛のようなものが感じられますね。ただちょっと残念なのは、日本の宇宙開発の方向性が、低軌道重視に傾いているように見えることでしょうか。安全保障上重要なことだし、H-2との両輪でやっていくとのことですが、個人的にはやっぱり宇宙の神秘や謎を解く方に重点を置いてもらえればうれしいのですが。

 なお、イプシロンを大陸間弾道弾や中距離弾道弾に転用"できる"と難癖つける向きがあるそうですが、

当たり前だ。

 寝言は寝て言え。兵器転用できないロケットなんてあるの? 技術やハードウェアは医者のメスと同じだ。手術に使えば医療器具だし犯罪者が使えば凶器になる。人を害するのは人であって道具じゃないということですよね。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金子隆一氏逝く -『軌道エ... | トップ | OEV豆知識(29) 軌道エレベー... »
最新の画像もっと見る

気になる記事」カテゴリの最新記事