Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ヨハン・バプティスト・ヴァンハルの交響曲ニ長調Bryan D4を聴く

2022-04-30 18:29:33 | 古典~現代音楽オーストリア編
今回は1739年ボヘミアに生まれウィーンで活躍したヴァンハルが、
1773年から74年頃に作曲した交響曲ニ長調Bryan D4を取り上げる。
聴いたCDの演奏はマティアス・バーメルト指揮、
ロンドン・モーツアルト・プレイヤーズによる。
第一楽章アレグロ・モデラートは、冒頭力強い一音で始まり、
弦楽器が明るい軽快で生き生きとした主題を奏でていく。
提示部は繰り返され、そのあとは展開部に入り、
主題は変形されていき、再現部で主題が繰り返され、
最後は金管楽器とともに盛り上がり、堂々とした感じで終わる。
第二楽章アンダンテは、弦楽器中心に優雅な旋律が奏でられる。
穏やかでゆったりとした感じで音楽は流れていく。
第三楽章アレグロは、軽快な弦楽器の旋律に、
木管楽器や金管楽器が絡んで心弾む音楽が展開される。
旋律の展開の技法もなかなかよく、聴いていて楽しい。
第四楽章メヌエットとトリオは、
力強く躍動的なメヌエット主題で始まる。
中間部のトリオはオーボエ・ソロが活躍し、
愛らしい旋律が奏でられていく。
冒頭のメヌエット主題が繰り返され、
最後は金管楽器とともに盛り上がり力強く終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルマン=ルイ・クープラン... | トップ | ヨハン・バプティスト・ヴァ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽オーストリア編」カテゴリの最新記事