Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

カール・ツェルニーの交響曲第2番ニ長調作品781を聴く

2022-03-13 07:03:46 | 古典~現代音楽オーストリア編
今回取り上げるのは1791年生まれのツェルニーが、
作曲した交響曲第2番ニ長調作品781である。
Gurande Sinfonieなので正確には大交響曲ということになる。
今回でツェルニーの交響曲については終わる。
聴いたCDの演奏はグルジェゴルス・ノヴァーク指揮、
SWRカイザースラウテルン放送管弦楽団のものである。
第一楽章アンダンテ・マエスト・マ・コン・モート-
アレグロ・ヴィヴァーチェは、力強く全体で旋律を奏でる序奏が続き、
フルートなど絡んで華やかな感じが続いたあと主部に入る。
生き生きとして軽快な弦楽器による主題で始まる。
モーツアルトとベートーヴェン、シューベルトが一緒になった
そんな感じの印象を持たせる音楽である。
もう一つの主題も明るくのどかな感じの旋律である。
主題は流れていくように推進力をもって展開されていく。
ところどころでベートーヴェン風の部分がみられて面白い。
最後は全体で盛り上がったところで堂々と終わる。
第二楽章アンダンテ・グラツィオーソ・ウン・ポコ・モートは、
弦楽器が奏でる愛らしい旋律で始まるが、ハイドンの交響曲を思わせる。
木管楽器やホルンも絡んで優雅でのどかな感じである。
この旋律が繰り返され展開され、最後は盛り上がって終わる。
第三楽章スケルツォ:モルト・ヴィヴァーチェ-トリオは、
生き生きと旋律が弦楽器中心に軽快に奏でられ、フルートなど絡みながら
他の木管楽器やホルンなども加わり力強く盛り上がりをみせる。
トリオはフルートなど木管楽器が活躍し牧歌的である。
冒頭のスケルツォ主題が繰り返されるが、
ここでもベートーヴェンとメンデルスゾーンの音楽を想起させる。
第四楽章フィナーレ:アレグロ・ヴィヴァーチェは、力強く始まり、
弦楽器が生き生きとした軽快な旋律を奏で、弦楽器の中で引き継いでいく。
穏やかでのどかな旋律が弦楽器と木管楽器で奏でられていく。
この部分は繰り返された後、対位法風に旋律が展開されるなどし、
最後は盛り上がったところで終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カール・ツェルニーの交響曲... | トップ | ヘンク・バーディングスの交... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽オーストリア編」カテゴリの最新記事