Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

オーマンディ指揮のジャン・シベリウスの交響曲第7番ハ長調作品105を聴き、二俣川から三ツ境まで歩く

2013-09-06 05:51:40 | ジャン・シベリウスの作品
昨日は二俣川から三ツ境まで歩きました。
途中聴いたのはシベリウスが1924年に作曲した作品、
交響曲第7番ハ長調作品105である。
今回はユージン・オーマンディ指揮、
フィラデルフィア管弦楽団の演奏によるもの。
オーマンディ指揮のシベリウスについては、
中学生の頃、交響曲第2番についてはよくレコードで聴いていた。
交響曲第7番ハ長調作品105は単一楽章制の交響曲である。
ティンパニの音に続き、弦楽器中心に上昇する音型を奏して始まる。
木管楽器により牧歌的な感じの旋律が奏でられ、
そのあと弦楽器中心におだやかな旋律が奏でられていく。
トロンボーンが歌うような旋律を朗々と奏でたあと、
木管楽器がそれを受け継ぎ、牧歌的な雰囲気を醸し出し、
弦楽器が再び冒頭の上昇する音型を示すとアダージョ風の部分が終わり、
弦楽器と木管楽器のやりとりが展開される中、
徐々にテンポを早めて、スケルツォ風な部分を示す。
トロンボーンが歌うような旋律を再び朗々と奏で、
弦楽器と打楽器・金管楽器で盛り上がりをみせたあと、
再びスケルツォ風の部分をみせたあと、弦楽器が力強い旋律を奏で、
民謡風のこの旋律は木管楽器にも引き継がれる。
弦楽器と木管楽器でこの旋律を交互に受け継ぎながら、
いったん盛り上ったあと、おだやかな感じになり、
さきほどの旋律を弦楽器と木管楽器で繰り返していく。
そして、駆け抜けるような速い部分を経て、
トローボーンが歌うように奏でた旋律が金管楽器で繰り返され、
最初の方の旋律も再び現れ、弦楽器のみの部分となり、
それが終わると金管楽器が絡み、木管楽器も旋律を奏で、
最後は管弦楽全体で上昇する2つの音型を奏でて高揚感の中で終わる。
オーマンディ盤といえば、フィラデルフィア・サウンドを楽しめる。
その一つは金管セクションは曲の最後のところでもしっかり主張している。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オラモ指揮のジャン・シベリ... | トップ | ベルグルンド指揮のジャン・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ジャン・シベリウスの作品」カテゴリの最新記事