Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

セルとバーンスタインのベートーヴェンの交響曲第9番、そして今年一年のウォーキングを振り返る

2007-12-31 13:51:08 | ベートーヴェンの交響曲・管弦楽曲
昨日は二俣川から星川まで歩きました。
そして、今日は二俣川から西谷まで歩きました。
今年のウォーキングはこれで終わりです。
二月から歩き始めたのでもう少しで1年になる。
時々歩く時間のない日もあったりするが、
無理をしない、ノルマを課さないのが原則だ。
やれるところで続けるということが大切だから、
この姿勢は守っていこうと思う。

昨日途中聴いたのは、ジョージ・セルが
クリーブランド管弦楽団を振った
ベートーヴェンの交響曲第9番。
この楽団は、セルの指示通りに演奏しているように思える。
一言でいえば、両者の妥協のない演奏。
セルの完璧主義的な性格がみられる感じで、
それに応える楽団の技術の高さにも圧倒される。
録音が1961年と古いので残念ではあるが、
弦楽器がすばらしいのはもちろんのこと、
第2楽章や第4楽章にみせる金管楽器の演奏がいい。
メリハリのついた演奏で、聴いていて爽快である。

今日途中聴いたのは、バーンスタインが、
ウィーン・フィルを振ったCDである。
1981年の録音でアナログ期最後の頃の録音で、
彼のCDの中でも名演に入るのではないか。
録音が格段にいいこともあって、
各楽章で説得力のある演奏をみせてくれる。
やはり圧巻は第4楽章であり、
歓喜のテーマが登場するところは、
まさにこのメロディを楽器が歌っているような気になる。
独唱者の歌や合唱も加わると、
まさにゴージャスという雰囲気を味わえる。
1年間を締めくくるにふさわしい第9であった。

さぁーて、来年もがんばろうっと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする