Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

カール・オルフの「時の終わりの劇」を聴きながら新横浜から西谷まで歩く

2007-12-11 06:29:00 | カール・オルフの作品
昨日は新横浜から西谷駅まで歩きました。
途中聴いたのはオルフの「時の終わりの劇」。
1972年に作曲され、1973年ザルツブルクで初演された。
オルフの作品の集大成ともいうべきこの曲は、
何度も繰り返される強烈なリズムが印象的で、
オスティナート的に打楽器と歌でつくりあげる世界は、
まさにオルフしかできない個性的特徴を持っている。、
それでいて謎めいていて象徴性に満ちている。
最後がバロック音楽以前の音楽風になるところも
モンテヴェルディの舞台音楽の編曲をした
彼だからこそできることだろう。

世界がどのようにして終わりを迎えるか
舞台の上では、その考え方を象徴的に示していくが、
紀元前2世紀ローマの『オラキュラ・シビリナ』という予言と、
古代ギリシアのオルフェウス教の賛歌、
カルミナ・ブラーナの中の悪魔の呪詛などのようだ。
音楽はさまざまや要素が込まれており、
テキストもギリシア、ラテン語など使われている。
第3部の「その日(DIES ILLA)」は、
その終末の日であり、最後の人類が現れる。
そしてルシファーの懺悔があるが許されることはない。

世界の終わりとはどういうものだろうか、
古代文明などの場合は、その世界が終わったのかを
はっきりと示すことは難しいものである。
これが終わりだということを気づかないうちに、
世界の終わりは訪れるのかもしれない。
そんなこの世の行方に対して、
何か警鐘を鳴らしているような気がしてならない。
オルフにとっての大規模な作品の最後となるこの曲は、
オルフが創り出してきた彼独自の音楽の世界の
最後を飾るにふさわしい終わりの音楽である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする