写真エッセイ&工房「木馬」

日々の身近な出来事や想いを短いエッセイにのせて、 瀬戸内の岩国から…… 
  茅野 友

合目

2021年02月25日 | スポーツ・山登り・釣り・遊び

 先日、裏山の桜ヶ峠までの1.4kmの登山道を10等分した個所に、山登りする人の目安として自称「1町塚」という道標を掲げておいた。太いマジックインキで、立木やガードレールに「1号目」とか「5号目」などと目立つような個所を選んで書いておいた。

 数日たったころ、この道標を見ながら山歩きしているとき、奥さんが「この『号目』という書き方はおかしいのではないかしら」と言う。改めて言われてみればそうである。山歩きをしているときに見る道標では「号目」ではなくて「合目」と書いてある。改めて「合目」と書く理由を調べてみた。

 「合」とは、尺貫法における体積の単位である。中国・漢代の長さの標準器であった黄鐘管を満たす水の量の2倍の量に由来するもので、2倍であるので「合」という名称となった。後に升と関連づけられて、その10分の1の量とされるようになった。そこから「合」自体が「10分の1の量」という意味となり、登山道の目安を表す単位が生まれた。麓から頂上までを10合に分けるが、単純に高さや距離で等分しているのではなく、実際に歩いて登る際に要する時間がおおよその基準になっているため、険しい場所や坂の急な場所では1合の長さが短くなっている。

 他にもいろいろな説があるようだが、『富士の研究』(全六巻・富士山本宮浅間神社社務所・昭和3年刊)には、次のようなことが書いてあるという。
(1)富士山の形が枡に米を盛った時の形に似ているので、穀物を計る単位「合」を用いた。
(2)梵語の『劫』が『合』に変化した。つまり、富士登山の苦しさを人生の苦難にみたて、その難しさを劫数、すなわち合目で表した。
(3)富士山頂のことを御鉢といい、仏教用語でもおそなえする米を御鉢料と言うところから、米にたとえて「合」で区分した。
(4)昔、夜は行灯を灯しながら登っていたので、その行灯の油が一合燃え尽きる道のりで区切った。

 こんなことからであろうか、昔から山の道標としては「合目」が使われている。裏山の道も一応登山道である。それであれば「号目」ではまずかろう。詳しい理由が分からないまま、翌日、「号目」を「合目」に書き直して歩いた。これで名実ともに立派な道標と認知されることを期待したいが、果たして何人の人が「号目」と「合目」の違いに気がついてくれるだろうか。


一町塚

2021年02月12日 | スポーツ・山登り・釣り・遊び

 江戸幕府は、慶長9年(1604年)に全国の主要街道を整備し、日本橋を起点として1里(約4㎞)ごとに道路の両側に5間四方の塚を築き、その上に榎・松・欅などの木を植えた。 

 これを一里塚といい、旅人のための里程標となった。1里は、人間が1時間に歩く距離にほぼ等しく、長距離を歩く旅人にとってはいい目標であったものと思われる。

 最近、夕方の散歩のルートを変えて、少し坂はあるものの裏山に登っている。狭いけれど車が
走ることが出来る舗装道路は、桜ヶ峠を越えて隣の和木町まで続いている。朝夕は混雑する国道の抜け道として通勤する車が多い道路となっている。

 麓から標高150mの桜ヶ峠までの距離は1.4㎞ある。先日、久しぶりにその峠まで歩いてみた。ひと頃に比べると足腰が少し辛く感じられる。そうは言いながら30分そこらで登ることが出来た。

 そして今日のことである。単に山道を上るだけでは刺激がない。「そうだ、麓から峠までの間を10等分して、一里塚に似た印を立木に巻き付けて歩く動機付けにしよう」と思い立った。

 ネットの地図をにらみながら、麓から140mごとのポイントを確認する。幅広のビニールテープにマジックで1から10までの番号を書き込んで、立木に巻き付けながら登っていく。

 ポイント間の距離は140mなので、言ってみれば一里塚ではなく「一町塚」というところか。1町とは、60間で約110mである。下山する道すがら、取り付けたばかりの「一町塚」を見ながら、「あっ、もう5合目か、半分下りたな」などと、今いる場所を理解しながら歩くことが出来るので、体力の配分が計算できる。

 何ごとも、常に自分が立っている位置・立場を確認しながら進めていくということは、進む道を大きく間違えないために大切なことである。言ってみれば「いつも俯瞰的なものの見方」をするということであろう。

 散歩道に手前みそな「一町塚」を取り付けながら、こんなことに考えが及んだが、○○委員会のみならず、世の中、こんなことが出来ない人は結構いるようだ。気をつけたい。
 

 


怪投乱魔

2020年10月18日 | スポーツ・山登り・釣り・遊び

 「快刀乱麻」という熟語がある。「快刀」とは鋭利な刃物、「乱麻」とはもつれた麻のことで、「鋭利な刃物で、もつれた麻糸を断ち切るように物事を処理する意から、こじれた物事を非常にあざやかに処理し解決すること」をいう。

 昨日(17日)のプロ野球、広島対中日の試合である。広島の今期は優勝などは夢のまた夢。最下位だけは避けたいという淋しいリーグ戦を戦っているが、昨日の試合は、今期いやというほど見せてもらった試合内容であった。

 新人賞の最有力候補の森下投手が、まさに快刀乱麻の好投で、7回をわずかに1失点で投げ切り、2対1と1点をリードしているところで、このところ8回の中継ぎを任されている塹江がリリーフとして登板した。いつものことながら不安定な投球で、1アウトでランナーを1、2塁に残して抑えのフランスワと交代した。

 ところがと言おうか、やっぱりと言おうか、投げてみなければ分からないこの抑え投手である。四球にヒット、ワイルドピッチにヒットと大乱調で、たちまち4点を献上して5対2で逆転負けした。

 好漢・森下が好投していただけに、誠に残念な結果に終わった感が強い。この試合に象徴されるように、今年は中継ぎと抑えの投手が機能しなくて、本来は広島のお家芸であったはずの逆転を食らう場面のなんと多いことか。

 森下がまさに「快刀乱麻」の如く、威力のある直球と見事なカーブを駆使してバッサバッサと打ち取っていたのに比べて、中継ぎと抑えの投手は「怪投乱魔」。怪しげな球を投げて、自らが魔が差したように乱調を来している。

 打率は12球団中2位なのに、投手の防御率は12球団中11位
である。かくなる上は、来期には、何が何でも投手力の向上に万全を期してほしい。今のままだと「カープのことが本当に嫌いになりそうです」。  

 


「カープ 3タテ」?

2020年08月24日 | スポーツ・山登り・釣り・遊び

 目下、セ・リーグの最下位を、首位の巨人からなんと10ゲーム差で独走していた広島カープが、本当に久しぶりに溜飲が下がるような試合をしてくれた。
 
 21日からマツダ ズームズームスタジアムで行われた対巨人の3連戦である。初戦はエースの大瀬良が、第2戦はドラフト1位の森下が好投して大差で勝った。さて、3連勝が期待される第3戦である。

 若手の遠藤が先発し、1点は取られたが、誠也がホームランを放ち、1対1のまま7回まで好投した。8回は塹江が2アウト2、3塁まで攻められたが何とか抑えた。その裏、代打・坂倉がホームランを打って2対1とリードする。

  さあ、最終回だ。押さえには、このところ好調のフランスワが登板する。どうしたことか先頭打者にヒットを打たれ、犠打で走者は2塁となった。続く打者の坂本は三振して2アウト。あと1人で勝利という段になる。

 ところが、次の3番・丸と4番・岡本に四球を出して満塁となる。「一打逆転です!」とアナウンサーは絶叫する。次打者は強打が売り物のウイーラーだ。見逃し、ボール、空振り、ボール、ボールで3ボール2ストライクと絶体絶命の局面となり固唾を飲む。

 第6球目を投げた。打った。平凡なレフトフライで巨人は万事休す。ここで「カープ 3タテ」。この時、「3タテ」という言葉の使い方に疑問を感じて調べてみた。

  「タテ(立て)」とは、勝負事に続けざまに負けた数を数えるのに用いる助数詞だと書いてある。用例としては「相手に3タテを食う」という使い方はあるが「カープ 3タテ」と書くと、カープが3連敗を喫した意味となる。

  今朝の新聞の見出しで「カープ 3タテ」と書いたなら間違いで「巨人 3タテ」なら正解となる。ともあれ手に汗握る好試合を久々に見せてもらい、巨人とのゲーム差は7となった。


カーチカチ!

2020年07月25日 | スポーツ・山登り・釣り・遊び

 広島東洋カープは2019年の3月に、公式アプリ「カーチカチ!」というものをリリースした。

 今年も引き続きこの「カーチカチ!」を合言葉のように叫びながら、カープファンは真っ赤に染めた球場で応援し、チャンピオンフラッグを奪還することを夢見ていたはずであった。

 ところがコロナ禍のお陰で開幕は大幅に遅れ、無観客や制限された観客数の試合のせいか、選手も調整に齟齬を来したのか、打撃力はセ・リーグトップにもかかわらず投手力が破綻し、防御率は最下位に低迷している。

 その結果、昨年までは「逆転のカープ」と言われていたものが、今年は「逆転されるカープ」に変身している。抑えの投手がいまだ定まらないまま、日替わりの抑えとなっているが、「抑え」とは言うもののまさに「火付け」の様相を呈した試合がここ数試合続いている。

 その典型が昨夜(24日)横浜球場での対DeNA戦であろう。8回の表まで打棒が奮い6対3とリードしている中、その裏、4人目のセットアッパーとして出てきた塹江がロペスにホームランを打たれて6対4と少し怪しくなった。

 最終回、前日初めての抑えとして成功した一岡が出てきたが、どうしたことだろう。先頭打者に死球、続いて四球の後ヒットを打たれて6対5。直後又四球で無死満塁。次打者ロペスこそ内野フライに仕留めたが、4番佐野に満塁ホームランを喫して6対9となりサヨナラ負けで万事休す。

 毎夜こんな試合を見せられていては、日ごろは温厚な私も堪忍袋の緒が切れた。負けた瞬間、ラジオのスイッチを切ってふて寝をする。「カーチカチ」どころか「マーケマケ」の日が続くと、体にも悪い。今日からしばらくテレビの実況を見ないで過ごすことを決断。

 とはいいながら、1日も早く立ち直る日を首を長くして待つしかない。頑張れカープ、我らのカープ。