goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のどーじょー主

2017年4月16日に引っ越しました。
コメントなどは、引越し先(右側「ブックマーク」参照)にお願いします。

「朝」日記の奇跡

2005年10月12日 | その他
「朝」日記の奇跡
朝3分夢をかなえる習慣のつくり方
佐藤伝 著


おススメ度=☆☆☆☆☆

内容をカンタンにまとめると・・・
著者は、長年、夜日記を書いてきたのを、朝日記に変えた。
すると、プラス思考で、日記が自己管理にとても役立つことに気づいた。
・・・というものです。
具体的に、どんなふうに実践しているか、わかりやすく説明してあります。
読みやすい本なので、ぜひ一読して、「朝」日記を実践してみてはどうか、と思います。


ボクは、毎日パソコンを使っているので、この本を読んだ翌朝から、Excelで朝日記を始めました。

毎日、いろんなことを感じたり、気づいたりしますよね。
でも、そのほとんどを忘れてしまう。
ボクなんて忘れっぽいから、「おぉ、すばらしいことに気づいた」と感動しても、1週間もたったら忘れてる、なんてことがしょっちゅうでした。

朝日記の特徴の一つに、「自動的に、過去を振り返る」というところがあります。
それら「気づき」を、毎日記録し、定期的に振り返ることができます。
またExcelなら、過去の記録をカンタンに検索できます。

仕事のことや人間関係でも、いいこと悪いこと、いろんなことを感じます。
でも、当日はすご~く感情的になったりしたことも、翌朝になると、ちょっと客観的に見ることができる。
この「ちょっと客観的」がポイント。
腹が立ったことだって、いやそういう悪い感情ほど、自分にとってメリットがあるんだなぁ、って気づかせてくれます。


「人間には、本人も気づかないような、大きな潜在能力がある」と、よく言われていますよね。
その「潜在能力」と思われているものの一つが、「ベクトルの整列」です。
毎日、いろんなことを感じたり考えたりしている自分がいる。
その99%を忘れ、捨て去っていけば、なかなか成長できない。
一つ一つの体験が持つベクトルを、大半を捨て去り、残りはバラバラの方向をむいたまま。

朝日記は、それを生産的に記録するよう仕向けることで、バラバラになっていた体験ベクトルを、整列させる効果があります。
著者はたぶん、そのことを「奇跡」と言っているんじゃないかな。


「朝なんて、いそがしくて、続くワケがない」と思うでしょ?
「逆に、朝の方が習慣化しやすいんだ」ということが、くわしく説明してあります。
そうは言っても、やはり朝はいそがしい。
だからボクは、これを読んでから、さらに早起きするようになりました(^^)

いい知恵を受け取っても、実践しなければ、受け取らなかったのと同じ。
まずは読んで、「自分にとって価値のある知恵かどうか」を考え、Yesならぜひ実践してみてください。


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかってても・・・・・ (nisco)
2005-10-14 00:59:28
「朝やる習慣」って本当に良い事なんですよね!確か、データでも証明されていますよね!わかってはいるのですが・・・・(ーー;)

返信する
(*^^)/ (Nory)
2005-10-14 08:04:33
コメント、ありがとございます。

niscoさんは、朝は苦手そうですね(^。^)
返信する
更に早起き!・・・/(-_-)ヽ (satoko)
2005-10-17 15:57:43
ホントに早起きは素晴らしい!って実感はしてますが、私は続かないの・・・。

先日も早起きして大学の区民講座へ行き、それから出社して仕事をし、充実した一日を過ごしました。

とても自己満足(^O^)

でも、翌日はもう起きられなかったです。(T_T)
返信する
テレビ見ますか? (Nory)
2005-10-17 20:43:24
コメント、ありがと(^^)

睡眠時間が短くて早起きしたんじゃ、続かないよね。

テレビを見ないようにするとか、早寝の習慣をつけると、自然と早起きになっちゃいます。

ボクは、だいたい10時に寝てます。

ハハハ、「おじいちゃん」みたいでしょ?
返信する
テレビも見ちゃうし・・・。 (Satoko)
2005-10-18 02:24:22
大体仕事が遅番が多く、帰宅するともう9時半を回っているので、10時に寝るのはとても無理なの。

でも午前様にならなければ、そこそこ早く起きられる筈なんだけど、それがなかなか。

何か強い動機付けが必要ね!
返信する