キャプチャソフト「PicPick」を使って、
Webページのスクラップブックを作ってみましょう。
Webページをキャプチャし、あれこれ書き込みして、
ワードに貼り付けます。
料理レシピなど、お好みのスクラップブックを
作ってみましょう。
テキストのダウンロードは、こちら。
「Ottee(オッティ)」というアプリを使って、
折り本を作ってみましょう。
4ページ・8ページの作品をふつうに作るだけで、
アプリが向きや配置を調整して印刷してくれます。
テキストのダウンロードは、こちら。
プレゼンテーション・ソフトを使って、
動いたり音がなったりする絵本を、作ってみます。
テキストは、PowerPoint2013またはImpressの
いずれかを前提に、説明します。
サンプル作品は、ライセンスの関係で、公開できません。
(教室にてご覧いただけます。)
※教室PCで、「補助テキスト」ページ→「今日のどーじょー主」ブログまとめ 参照
テキストのダウンロードは、こちら。
PhotoStage(フォトステージ)という、
スライドショー動画作成アプリを使ってみます。
動画編集というと、WindowsLiveムービーメーカーが有名。
PhotoStageには、スライドショー動画に特化した使いやすさや、
「同時に複数の音楽ファイルを挿入できる」など、
ムービーメーカーにない特長もあります。
テキストのダウンロードは、こちら。
先日、「IEの脆弱性に対する緊急対策」を書いたところ、
「で、具体的にどうしたらいいのか?」というご意見をいただきました。
「IE以外のブラウザを使う」と言われても、
初心者・初級者のかたは、わかりづらく、不安も多いと思います。
そこで、おもなブラウザ3つについて、
ダウンロード・インストールなど、手順説明を作りました。
テキストのダウンロードは、こちら。
「Scratch(スクラッチ)」という学習環境を使って、
プログラミングを勉強してみましょう。
前回は、
「モグラが1回だけどこかから顔を出し、クリックすると表情が変わる」
ところまで作りました。
今回は、
「くり返し出現して、クリック成功回数を特典として表示する」
ようにして、ゲームを完成させます。
上図をクリックすると、作品例が表示されます。
(少し時間がかかります。)
テキストのダウンロードは、こちら。
「Scratch(スクラッチ)」という学習環境を使って、
プログラミングを勉強してみましょう。
今回は、前回の作品を次のように発展させます。
・モグラをクリックすると、表情が変わるようにする。
・あちこちの穴から、バラバラに出るようにする。
これで、かなりゲームらしくなります。
上図をクリックすると、作品例が表示されます。
(少し時間がかかります。)
テキストのダウンロードは、こちら。