仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

たそがれ清兵衛

2018年11月15日 | ムービー
『たそがれ清兵衛』(2002年/山田洋次監督)を見た。
物語は、「幕末。東北の庄内地方にある七万石の小藩・海坂藩。御蔵役を務める井口清兵衛(真田広之)は、夕刻の終業の太鼓を聞くと同僚の酒の誘いも断り、真っ直ぐ自宅に帰ることから、影で"たそがれ清兵衛"と呼ばれていた。帰宅後は、認知症を抱える老母・きぬ(草村礼子)と幼い二人の娘・萱野(伊藤未希)、以登(橋口恵莉奈)の世話、そして労咳で死んだ妻の薬代や葬儀などで嵩んだ借金を返済するため、家事と内職にいそしんでいたからだった。日々の暮らしに追われる貧乏生活で身なりが薄汚れていく清兵衛だったが・・・」という内容。
着ている物は綻びや穴だらけで、風呂にも入らず臭いも酷い。
そんな様子を憂いた上司・久坂長兵衛(小林稔侍)に、清兵衛の同僚・矢崎(赤塚真人)が「清兵衛の祿高は五十石だが、お借り米を引かれて手取りは三十石。内職しに嫁に行くような所に後妻など来ない」と説明する。
それでも縁談を勧めようとする本家の井口藤左衛門(丹波哲郎)に、「この暮らしは、考えられているほど惨めだとは考えていない。二人の娘が日々育っていく様子を見るのは実に楽しい」と言う清兵衛。
夜、行灯の明かりと囲炉裏の火を頼りに鳥かごを作る内職をしながら娘達と本音で話す様子は、ほのぼのとして楽しそうに見えた。
いずれ天下が変わると言う飯沼倫之丞(吹越満)に、御所警護の人手が足りないから京都へ行こうと誘われても、天下が変わった時は侍をやめて百姓になると答えた清兵衛。
まるで欲がない男で、それが、飯沼の妹・朋江(宮沢りえ)とのせっかくの話を上手く進めることができなかった理由でもあったのだが、飯沼家は四百石、朋江が嫁いでいた甲田豊太郎(大杉漣)の家は千二百石。
その辺りの一連のエピソードも含め、どうにも切ない物語だった。

みんなのいえ

2017年08月26日 | ムービー
『みんなのいえ』(2001年/三谷幸喜監督)を見た。
物語は、「家を建てることにした放送作家の飯島直介(田中直樹)は、妻・民子(八木亜希子)の大学の後輩であるデザイナー・柳沢英寿(唐沢寿明)に設計を依頼し、施工を妻の父親・大工の棟梁の岩田長一郎(田中邦衛)に依頼した。ところが、内装しかしたことがない柳沢と経験豊富な長一郎が対立し、なかなか建築作業が進まない。ドアを内開きにするのか外開きにするのか。和室を作るのか作らないのか。トイレの位置は。壁の色は。照明器具は。すべてにおいて対立する2人だが・・・」という内容。
直介「どんな家になるのかな?」
民子「お洒落な家にしようね」
という会話から始まるドラマだが、最初から雲行きが怪しい。
そもそも、柳沢は一級建築士ではないので設計はできないし、法律や条例による規制のことをマッタク知らないので、面倒を見ることになる設計会社の須賀(白井晃)も大変だ。
(^_^;)
風水に凝っている直介の母・セツ子(野際陽子)が「あなたたちの良いように設計すればいいのよ」と言いながらも、いろいろとアイディアを出してくることもあって、計画は遅れに遅れていくのだが、優柔不断な直介の性格も災いして、どうにも決定することができない。
挙句の果てには、6畳のはずだった和室が20畳に造られてしまうのだから困ったものだ。
20畳って、どこの宴会場だよ・・・。
(^。^)
「職人である前にアーティストでありたい」と言う柳沢はすっかりヤル気を削がれてしまったのだが、「職人とアーティストは相反するものじゃない。どこで折り合いをつけるかだ」と柳沢をいさめる直介。
大体の場面においては、直介が問題を大きくしているのであるが、ここは彼の唯一の見せ場だ。
直介は自身の仕事でいつもそれを実感しているのだろう。
バーの客(千本のっこ/戸田恵子)に出すソルティードッグの塩の量に妙なこだわりを見せ、「自分の問題ですから」と言っては何度もカクテルを作り直すバーテンダー(真田広之)が登場する場面のあとの柳沢の行動はマッタク予想外だった。
それは、"妥協を許さない"とはいえば聞こえはいいが、彼の姿は、客のことは二の次、なんとも面倒な独りよがりなバーテンダーにしか見えなかったからで、ここのところは直介の意見に賛成だ。
(^_^)
十数年ぶりに再度見た作品だったが、小日向文世(マスター役)、松重豊(喫茶店の客役)、香取慎吾(神主役)といった役者さん達が出演していたことに改めて気がついて「おー!!」と思ったのだった。

新網走番外地 さいはての流れ者

2017年08月08日 | 映画サークル
ましけ映画サークル7月例会は、忠〇企画の『新網走番外地 さいはての流れ者』(1969年/佐伯清監督)を見た。
物語は、「かつて網走監獄に収監されたこともある血の気の多い男・末広勝治(高倉健)は、足が悪い息子・正一(下沢広之/真田広之)の治療費を稼ぐため、愛馬タローが曳くソリでオホーツク海に面する小さな漁港・りびべつにやって来た。無一文だったものの、食堂の女将・石渡ふみ代(星由里子)の計らいで温かい食事にありつけた勝治と正一。しかしその場で、田丸重三(須賀不二男)が経営する地元の水産会社・田丸組の若い衆と、いんちき博打で船を抵当に取られてしまった日野組の船長・白鳥幸市(今井健二)、朝井常吉(水島道太郎)らの争いに巻き込まれてしまう。ふみ代の助言で、馬ソリ競争での決着をはかることになった勝治と田丸組の若島勇吉(山本麟一)。レース当日、常吉は白鳥の船を取り戻すため、自分の船をタローの勝利に賭けるのだったが・・・」という内容。
レース前、勝治と同時期に収監されていたらしい小松五郎(南利明)という男が近づいてきて、2人はいろいろと話をするのだが、その会話から勝治や正一の詳細が明らかになっていく。
序盤のエピソードからも随分と意地っ張りな性格であることが見て取れた勝治だが、正一にとってはとても頼りになる父親のようだった。
馬ソリのレース会場といってもただのだだっ広い雪原で、レース自体も決着がつくまでどれだけの距離を走るものなのかもよく分からないものだったが、極悪非道な存在であることがすでに明らかになっている若島の酷い妨害がゴールまで繰り返される。
(^_^;)
さて、作中ではオホーツク海沿岸の小さな漁村"りびべつ"とされているのだが、そのロケ地は日本海側の増毛町と留萌市だったようだ。
高台から見渡す港の様子は増毛港だし、まだ貨物ヤードが存在する頃の増毛駅がりびべつ駅として登場していた。
忠魂碑の大きな鳥居、そしてその向こうにある増毛小学校も幾らか映り込んでいたようだ。
恩人でもある田丸社長の命令で酷いことを続ける若島だが、根は悪い人間ではないようで、脇役ながらも、なかなか存在感がある役どころ。
これは期待以上に面白い物語だった。
(^_^)

陰陽師

2010年06月10日 | ムービー
『陰陽師』(2001年/滝田洋二郎監督)を見た。
物語は、「平安時代。謀反の疑いをかけられ無念の最期を遂げた早良親王(桓武天皇の弟)の怨霊を長岡京に封じ込め、平安京に都を移してから150年が経過した頃。都では鬼や妖怪が頻繁に姿を現し、"陰陽師(おんみょうじ)"と呼ばれる技官が特殊な術を使ってそれらを鎮めていた。陰陽師・道尊(真田広之)は朝廷からの信頼も厚かったが、それに反して自分が操る帝を作り上げたいと考え、帝(岸部一徳)と左大臣・藤原師輔(矢島健一)の娘との間に産まれた親王・敦平に呪いをかける。右近衛府中将・藤原博雅(伊藤英明)に助けを求められた陰陽師・安倍晴明(野村萬斎)は・・・」という内容。
この物語でいう所の"鬼"とは、霊魂のことを指すのではないかと思うが、始まってすぐの「平安の時代。人と鬼とが共に生きていた時代」とのナレーションが面白い。
都といえども、月明かりが無ければ夜はマッタクの暗闇だろうし、そこに人間以外の何者かがいると考えるのは普通の時代だったのだろう。
また、生きながら鬼になる女を"なまなり"と言ったそうだが、今の時代でも"生霊"等と聞くだけで少し怖い気もしてくるくらいだから、多少言い回しが変わった所で、闇や鬼を恐れる人間の心というものは平安時代も現代もあまり変わらないのかもしれない。
そして、「次の帝が誰かは興味が無い」と言いながら、しかし帝への影響力は持ちたいと考える人も、1000年前と変わらずに存在する筈だ。
(^_^;)
いろいろと面白い物語ではあったものの、続編を前提とした結末のように見えたので、それが残念だった。
実際に続編が作られたのかは知らないが。